2017年05月25日

みんなで子育て、孫育て

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育ての考え方も今と祖父母世代が子育てをしていた頃とは
だいぶ変わってきました。
そのギャップを知って対応できれば子育てにも積極的にかかわれますね。

助産所では祖父母世代を対象とした、“今の子育て” についての
勉強会も開いています。
考えたかの違い(子育て世代の常識)の説明や育児グッズの紹介、
お人形を使っての体験などがその内容です。

ママだけでなく、周囲も同じように分かっていれば
子育ての応援もスムーズです。

例えば “抱っこ”
昔は抱き癖がついて赤ちゃんがしょっちゅう泣くようになるので
抱いてあやすことは良くないこととされていました。→
今では泣きに反応してくれることで信頼感が育つ、心の成長に大切
といわれており、抱き癖は気にしないというのが常識。

“卒乳の時期”
1才までに断乳する→子どもが自然に離れていくまで授乳を続けてよい。

“離乳食の進め方”
3.4ヶ月になったら、いろんな味やスプーンに慣れるように
果汁やスープを飲ませる→
6か月までは母乳やミルク以外のものは不要。スプーンの
使用も離乳食を始める5.6ヶ月でよい。

“虫歯予防”
箸やスプーンの共有→
虫歯菌がうつらないよう周囲の大人は虫歯を治療し、箸や
スプーンを共有しない。乳歯が生えたら、毎日歯磨きを
丁寧にして、定期的に歯科健診を受ける。
                         などなど


今のことは分からないから…としり込みされたり、
私はこう育ててきた!という前に、変化や進歩してきた
子育ての方法に触れてみてはいかがでしょうか。

助産所では祖父母教室を下記の日程で開きます。
 6月18日(日)10:00~11:30
お気軽にお申し込みください。
 連絡先 しんしろ助産所 (0536)32-1050



同じカテゴリー(その他)の記事画像
春分の日
赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校
助産所の夏ごはん
本年もよろしくお願いします。
産後ヨガのご利用ありがとうございました♪
「プレコンセプションケア講座」を実施しました
同じカテゴリー(その他)の記事
 新年度のスタート (2025-04-01 16:31)
 春分の日 (2025-03-19 10:11)
 今年も1年ありがとうございました (2024-12-27 10:01)
 冬至 (2024-12-20 09:41)
 赤ちゃんと一緒に学校へ行こう in 新城中学校 (2024-10-24 14:46)
 主婦・主夫休みの日 (2024-09-25 08:43)

Posted by しんしろ助産所 at 16:10│Comments(0)その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。