2021年09月07日

パタハラ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


来年4月から、改正育児・介護休業法が段階的に施行されるのを受け、
男性の育児休暇取得が進む事が期待されますicon12


しかし、パパが育児のため会社をお休みしたりすることで
パタハラを受ける事があります。
パタハラ(パタニティハラスメント)とは
父性を意味する「パタニティ」と
嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」を
組み合わせた言葉です。
育児休暇をとる男性社員に対し
嫌がらせや不利益な扱いをする事をいい、
男性社員の育児参加を妨害する行為の事。

私が出産したころは、女性でさえ、産休や育休がとりにくく、
余儀なく退職する方も多くいました。
年月を経て、パパでも育児休暇が取れる社会にはなってきましたが
現実は簡単ではない様ですicon10
実際育休を利用しようとした男性の4分の1がパタハラを経験した
との調査もあります。
育休を取ると言ったら左遷された、出世は考えていないんだねと言われた、
復帰後に不当な配置転換をさせられた・・・等々


パパが育児休暇を取って対応してくれたママからは
『上の子もいて、親にも頼れず産後は一人で頑張るしかないと
覚悟していたが、パパが子どもの世話や家事を
一手にやってくれて本当に助かったicon
『居てくれるだけで安心』
『一緒に育児をすることで一体感ができた』等々
喜びの声が上がっています。

育児はママだけで行うものではありません。
パパを含めた家族、地域、社会が支え合って行うものです。

育児・介護休業法の改正は、今までの日本の社会通念を
変化させる一助になると思いますが、法律だけではなく、
何がパタハラなのかという知識を個々がもち、
行動を起こしていくほかありません。

説明や支援の輪を広げ、こつこつと地道に積み上げ、
会社をそして社会を変えて行きたいですねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:33Comments(0)こそだて