2022年02月08日

離乳食の悩み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ママからの「離乳食」に関する相談はとても多く、
厚労省がおこなった調査でも
74%の方が何かしら困っていると回答しています。

よく聞くのは
「離乳食を食べない・嫌がる」
「アレルギー・食材の進め方」などです。


「離乳食を食べない・嫌がる」赤ちゃんには
焦らないことが大切です。

「食べさせなくては!」と無理強いしてしまうと
さらに嫌になってしまいます。
わかっちゃいるんですけどね・・・kao

食べさせる時、スプーンは唇の上に置く程度に。
必死になりすぎて、無理やり口の中に
スプーンを突っ込むのは 逆効果icon10

子どものペースに合わせ、楽しい雰囲気で
食事をすることが大切です。

汚す、こぼす、手でべちゃべちゃにする・・・
親にとっては楽しくないかもしれませんが
子どもにとってはこれが「楽しい食事」なのかもしれません。

それでも だんだん食べることを学んでいくので
焦らず、期待しすぎないようにしましょう。


「アレルギー・食材の進め方」については
自己判断をしないことが大切です。

予防目的で 離乳食の開始時期や
特定の食材の摂取開始を遅らせる方もみえますが、
アレルギー発症予防に対する科学的根拠はありません。

離乳を進めるにあたり
食物アレルギーが疑われる症状がみられた場合や、
既に食物アレルギーの診断がされている場合は
自己判断せずに、必ず医師の診断に基づいて進めましょう。


また、ネットの情報が多すぎて
何を参考にしたらよいかわからない場合は
出処の確かなものを参考にしましょう。

厚労省の「離乳スタートガイド」「離乳食ざっくりスケジュール」や
WHOから2000年に発表され、
日本では2006年に翻訳・監修された「補完食」などの他、
「教えてドクター」でおなじみの
佐久医師会からの「補完食」のフライヤーも
とてもわかりやすく、参考にしやすそうですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:26Comments(0)こそだて