2015年02月20日

妊婦さんの静脈瘤

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


足が重い、だるい・・・icon
ピリピリ痛い感じがする・・・icon

そう思ってふと気がつくと、ひざの裏やふくらはぎ、外陰部などが
ポコポコと膨らんでいたり、血管が浮き出ているということがあります。
これは静脈瘤というもので、妊娠中に起きやすい
マイナートラブルのひとつです。


妊娠すると全身の血液量が増え、ホルモンの影響で血管壁が緩みます。
また、子宮が大きくなってくると子宮に圧迫されて、
下半身から心臓へ戻る血液の流れが悪くなります。
これが、妊娠中に静脈瘤ができやすい大きな原因。


なかでも静脈瘤になりやすい人は・・・

●下半身の筋力が弱い → 血管周囲の筋肉の力も血液の流れに必要
●高齢妊婦  → 加齢とともに血管も老化する
●経産婦  → お産のたびに血管が弱く傷つきやすくなる
●長時間立ち仕事をしている → 血液の戻りが悪くなる
●肥満 → おなかの中の圧力も高くなり、静脈を圧迫する
●喫煙 → ニコチンが血管を収縮させ血流を悪くする
●便秘がち → いきみを繰り返すことや便の貯留により血流が悪くなる


静脈瘤ができないように、また、できてしまった場合には
それ以上ひどくならないようにするために
下肢に血液をためず、循環を促す対策が効果的です。

☆体を締め付けるようなきつい下着やガードル、服装を避ける。
☆寝るときにはクッションなどを使い足を高くして休む。
☆弾性ストッキングをはく。
☆五本指ソックスをはく。
☆立ちっぱなし、座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいるのを避ける。
☆体を冷やさない
☆散歩やストレッチなど適度に運動をする。
☆静脈瘤の部分は避け、足先から心臓に向かって足をマッサージする。
    

静脈瘤はひどくなると炎症を起こすこともありますが、
妊娠中にあわてて治療が必要になる例は少なく、
産後にはよくなることが多いものです。

「出産すれば治る」と安心せず、予防策をとりましょう。
ただ、痛みが強くなったり、腫れて熱をもつといった
症状が出る場合には病院を受診しましょう。



同じカテゴリー(お産)の記事画像
赤ちゃんが生まれました♪
産後ケア
赤ちゃんがうまれました♪
赤ちゃんが産まれました♬
赤ちゃんが産まれました♪
お産の準備をしよう
同じカテゴリー(お産)の記事
 妊婦さんの貧血 (2025-04-25 13:12)
 出産は全治1~2ヶ月の交通事故!? (2024-11-20 19:59)
 赤ちゃんが生まれました♪ (2023-10-12 16:08)
 産後ケア (2023-02-21 15:48)
 妊娠初期の卵巣の腫れ (2023-02-17 16:31)
 赤ちゃんはどうやって産道を通って来るの? (2023-02-03 10:31)

Posted by しんしろ助産所 at 13:09│Comments(0)お産
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。