2013年12月03日
子どもの耳掃除 しすぎていませんか?
こんにちは しんしろ助産所です
先日の “ 赤ちゃんが 産まれました♫ ” に祝福のメールを多数いただきました。
待ちに待った赤ちゃんの誕生
クリスマスにはまだ間があるけど、皆さんの祝福が最高のプレゼント
ありがとうございます。
今日は、お子さんの耳掃除中のトラブルについて、予防法と安全に行なう方法を紹介します。
幼児は耳掃除をするといっても、じっとしていることが難しい世代。
掃除中のガサガサ、ゴソゴソする音にも思わず首をすくめたり、頭を動かしたりして
状況によっては耳の中を傷つけてしまうことも
他にも、綿棒を奥に入れすぎたり、耳掃除の最中に誰かがあたったりして傷つけてしまった等
“ どうしよう ” と困ってしまうケースが多いといわれています。
耳は大切な感覚器。
こうした事態に陥らないよう耳掃除には注意が必要です。
①耳掃除は周りの状況に気をつけて、子どものいる傍でしない。
②耳掃除をしている人を押したりしないようにいいきかせる。
③耳かき棒や綿棒は子どもの手の届かない場所におく。
他に、耳掃除のしすぎも禁物です。
幼児の皮膚は大人と違って薄いので、きれいにしようとするあまり、擦りすぎたり、
何度も掃除を繰り返すのは、かえって逆効果。
耳の皮膚が傷ついて炎症を起こしたり、痛みやかゆみのもとになります。
耳垢は自然に外にでてきます。そうして、でてきた耳垢を優しく拭い取りましょう。
細めの綿棒を使って、お風呂上りに子どもの頭を膝に乗せて、汚れの見える辺り
を1,2回拭えばきれいになります。
奥まできれいにしようとすると、かえって耳垢を奥に押し込んでしまう場合もあります。
お風呂上りは、耳垢が適度な湿気を帯びてるのでとりやすいし、粉っぽいお子さんの
場合には、ベビーオイルを綿棒につけるときれいにできます。
乳幼児は中耳炎等、耳の病気にもかかりやすいので、耳を痛がったり、風邪も
ひいているようならかかりつけ医を受診しましょう。
きょうのおきゃくさま
1ヶ月のSちゃん
オッパイを飲んで眠たくなったのか欠伸寸前のかわいい一枚
パパにますます似てきたね

7ヶ月のYちゃん
笑顔の先にはママがいて、躍動的な表情がとれました。

11か月の I くん
名前を呼ぶと、“ ハ~イ ” と満面の笑みで応えてくれました。
“ パチ パチ ” も上手にできます。
できることがどんどん増えて楽しみですね

先日の “ 赤ちゃんが 産まれました♫ ” に祝福のメールを多数いただきました。
待ちに待った赤ちゃんの誕生

クリスマスにはまだ間があるけど、皆さんの祝福が最高のプレゼント

ありがとうございます。
今日は、お子さんの耳掃除中のトラブルについて、予防法と安全に行なう方法を紹介します。
幼児は耳掃除をするといっても、じっとしていることが難しい世代。
掃除中のガサガサ、ゴソゴソする音にも思わず首をすくめたり、頭を動かしたりして
状況によっては耳の中を傷つけてしまうことも

他にも、綿棒を奥に入れすぎたり、耳掃除の最中に誰かがあたったりして傷つけてしまった等
“ どうしよう ” と困ってしまうケースが多いといわれています。
耳は大切な感覚器。
こうした事態に陥らないよう耳掃除には注意が必要です。
①耳掃除は周りの状況に気をつけて、子どものいる傍でしない。
②耳掃除をしている人を押したりしないようにいいきかせる。
③耳かき棒や綿棒は子どもの手の届かない場所におく。
他に、耳掃除のしすぎも禁物です。
幼児の皮膚は大人と違って薄いので、きれいにしようとするあまり、擦りすぎたり、
何度も掃除を繰り返すのは、かえって逆効果。
耳の皮膚が傷ついて炎症を起こしたり、痛みやかゆみのもとになります。
耳垢は自然に外にでてきます。そうして、でてきた耳垢を優しく拭い取りましょう。
細めの綿棒を使って、お風呂上りに子どもの頭を膝に乗せて、汚れの見える辺り
を1,2回拭えばきれいになります。
奥まできれいにしようとすると、かえって耳垢を奥に押し込んでしまう場合もあります。
お風呂上りは、耳垢が適度な湿気を帯びてるのでとりやすいし、粉っぽいお子さんの
場合には、ベビーオイルを綿棒につけるときれいにできます。
乳幼児は中耳炎等、耳の病気にもかかりやすいので、耳を痛がったり、風邪も
ひいているようならかかりつけ医を受診しましょう。


1ヶ月のSちゃん
オッパイを飲んで眠たくなったのか欠伸寸前のかわいい一枚
パパにますます似てきたね

7ヶ月のYちゃん
笑顔の先にはママがいて、躍動的な表情がとれました。
11か月の I くん
名前を呼ぶと、“ ハ~イ ” と満面の笑みで応えてくれました。
“ パチ パチ ” も上手にできます。
できることがどんどん増えて楽しみですね
