2020年02月03日

節分の風習

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は節分icon

春夏秋冬、季節の変わり目のうち、
1年の始まりである立春(旧暦のお正月)の前日です。
季節の変わり目、特に年の変わり目には
邪気(鬼)が入りやすいと考えられ、昔から
さまざまな邪気払いの行事が行われてきました。

馴染み深いのは豆まき、恵方巻でしょうか。
その他にも、いろいろな邪気払いに
まつわるものを調べてみました。


<豆まき・豆を食べる>
穀物の霊が宿っているとされる豆は「魔滅」、
豆を煎ることで「魔の目を射る」ことにも通じるため、
煎った大豆を投げて、邪気を払います。
年の数だけ豆を食べる風習がありますが、
新しい年の厄払いなので満年齢より1つ多く食べる、
満年齢の数だけ食べるなど、地方によって違うそう。

<恵方巻>
その年の恵方を向いて太巻きを丸かじりすると
願い事が叶うとされる大阪発祥の風習が
現在では全国的に広がっています。
太巻きを鬼の金棒に見立て鬼退治とする説も・・・

<鰯柊>
鬼は鰯の生臭い臭いと、柊の痛いとげが苦手とされ
鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、玄関にとりつけて
邪気払いをするもの。

<目籠>
目のあらい竹かごを竹竿などにつるしておくと、
鬼が籠の目を数えて目がくらみ、鬼除けになるというもの。

<節分お化け>
節分の夜に、普段とは違う格好(何かに化けて鬼を惑わせ、
寄せ付けないための仮装)でお寺や神社をお参りする風習。

<四つ辻>
節分の夜に年の数だけの豆を四つ辻(交差点)の
真ん中において、厄を落とすという風習。

<ワタナベ姓の人>
平安時代、渡辺綱という人が鬼を退治したので
鬼は「ワタナベ」姓が怖く、ワタナベさんは
わざわざ豆まきをしなくてもいいという話も・・・


いろいろな風習があって面白いですね。
風習により邪気を払って、
よい1年を過ごしたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 20:24Comments(0)その他