2020年10月14日
赤ちゃんの覚醒スイッチは背中?おなか?おしり?
こんにちは しんしろ助産所です
おっぱいを飲みながら、もしくは
抱っこでようやく寝かしつけた赤ちゃんを
布団に下ろしたら起きてしまった・・・
という経験のある方は多いと思います。
まるで赤ちゃんの背中に
覚醒のスイッチがあるようで、
「背中スイッチ」とよく言われれます。
でも、本当のスイッチは背中ではなく
「おなか」や「おしり」にあるという話を
聞いたことがありますか?
おなかにスイッチ
赤ちゃんを布団に下ろすとき
赤ちゃんのおなかがママから離れると
急に心拍数が上がるというある実験結果があります。
“ママと密着していることで安心する”
ため、おなかが離れたことで落ちてしまうのでは
という不安がスイッチになるというもの。
そのため、おなかを離さずに
ママと赤ちゃんの体を密着させたまま布団に寝かせ、
ゆっくり体を離していくといいそうです。
おしりスイッチ
赤ちゃんを寝かせるとき
おしりから先に下ろす方が
ほとんどではないでしょうか?
“赤ちゃんはおしりを
しっかり支えられていると安心する”
ため、おしりを下ろすことでスイッチが入る
というもの。
そのため、しっかり体を支えたまま
頭を先に下ろし、ゆっくり背中を下ろしていって
最後におしりを着地させるといいそう。
どちらも実際に行ったことがありますが
確かに成功率は上がるように思います。
ただ、お子さんによって好みも違うので
一概には言えないのと、
布団に下ろすのは成功しても
そのあと、長く寝るかどうかは
また別の問題だったりします
背中、おなか、おしり・・・
いったいどれが本当のスイッチかはわかりませんが、
赤ちゃんの寝かしつけは毎日のこと。
何度も繰り返しながら
ママと赤ちゃんに合った方法を
見つけていけるものかもしれませんね

おっぱいを飲みながら、もしくは
抱っこでようやく寝かしつけた赤ちゃんを
布団に下ろしたら起きてしまった・・・

という経験のある方は多いと思います。
まるで赤ちゃんの背中に
覚醒のスイッチがあるようで、
「背中スイッチ」とよく言われれます。
でも、本当のスイッチは背中ではなく
「おなか」や「おしり」にあるという話を
聞いたことがありますか?
おなかにスイッチ

赤ちゃんを布団に下ろすとき
赤ちゃんのおなかがママから離れると
急に心拍数が上がるというある実験結果があります。
“ママと密着していることで安心する”
ため、おなかが離れたことで落ちてしまうのでは
という不安がスイッチになるというもの。
そのため、おなかを離さずに
ママと赤ちゃんの体を密着させたまま布団に寝かせ、
ゆっくり体を離していくといいそうです。
おしりスイッチ

赤ちゃんを寝かせるとき
おしりから先に下ろす方が
ほとんどではないでしょうか?
“赤ちゃんはおしりを
しっかり支えられていると安心する”
ため、おしりを下ろすことでスイッチが入る
というもの。
そのため、しっかり体を支えたまま
頭を先に下ろし、ゆっくり背中を下ろしていって
最後におしりを着地させるといいそう。
どちらも実際に行ったことがありますが
確かに成功率は上がるように思います。
ただ、お子さんによって好みも違うので
一概には言えないのと、
布団に下ろすのは成功しても
そのあと、長く寝るかどうかは
また別の問題だったりします

背中、おなか、おしり・・・
いったいどれが本当のスイッチかはわかりませんが、
赤ちゃんの寝かしつけは毎日のこと。
何度も繰り返しながら
ママと赤ちゃんに合った方法を
見つけていけるものかもしれませんね
