2020年12月15日
乳腺炎
こんにちは しんしろ助産所です
産後のトラブルの一つである「乳腺炎」。
乳腺炎には大きく分けて
「うっ滞性」「感染性」の2種類があります。
症状は一般的に
●発熱
●乳房のしこり
●痛み
●乳房の発赤・熱感 など。
まずは「うっ滞性」を疑い、
●効果的に赤ちゃんに飲み取ってもらう
●搾乳および乳房ケア
等をおこなうことで、改善を目指します。
改善が見られず、症状が24時間以上経過する場合は
引き続き上記をおこないながら
「感染性」を疑い、医師の診察を勧めます。
「乳腺炎」と聞くと
「搾ってもらえば治る」と思いがちですが
「感染性」の場合は授乳や乳房ケアのみでの回復は困難です。
おっぱいを空にすることと並行して
医師に診断および治療の必要性を判断してもらい、
早期に改善を試みる必要があります。
この時期、発熱すると風邪やインフルエンザ、
加えて今はコロナの感染も疑われます。
時々「体の節々が痛み、熱があり、頭が痛い。
そういえばおっぱいも痛むような気がする。」
という相談の電話を受けます。
乳腺炎の場合、
おっぱいの違和感や痛み、しこりなどが主症状です。
乳房の痛みやしこりが明らかでなく
主な症状が熱やその他の場合は、
熱により乳房全体が張って
違和感を感じていることもあります。
マスク等で赤ちゃんへの飛沫を避けた上で
しっかり飲み取ってもらいましょう。
その上でおっぱいに違和感が続くようなら
まずはお電話でご相談ください

産後のトラブルの一つである「乳腺炎」。
乳腺炎には大きく分けて
「うっ滞性」「感染性」の2種類があります。
症状は一般的に
●発熱
●乳房のしこり
●痛み
●乳房の発赤・熱感 など。
まずは「うっ滞性」を疑い、
●効果的に赤ちゃんに飲み取ってもらう
●搾乳および乳房ケア
等をおこなうことで、改善を目指します。
改善が見られず、症状が24時間以上経過する場合は
引き続き上記をおこないながら
「感染性」を疑い、医師の診察を勧めます。
「乳腺炎」と聞くと
「搾ってもらえば治る」と思いがちですが
「感染性」の場合は授乳や乳房ケアのみでの回復は困難です。
おっぱいを空にすることと並行して
医師に診断および治療の必要性を判断してもらい、
早期に改善を試みる必要があります。
この時期、発熱すると風邪やインフルエンザ、
加えて今はコロナの感染も疑われます。
時々「体の節々が痛み、熱があり、頭が痛い。
そういえばおっぱいも痛むような気がする。」
という相談の電話を受けます。
乳腺炎の場合、
おっぱいの違和感や痛み、しこりなどが主症状です。
乳房の痛みやしこりが明らかでなく
主な症状が熱やその他の場合は、
熱により乳房全体が張って
違和感を感じていることもあります。
マスク等で赤ちゃんへの飛沫を避けた上で
しっかり飲み取ってもらいましょう。
その上でおっぱいに違和感が続くようなら
まずはお電話でご相談ください
