2016年01月12日

目やにが出る赤ちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


今日は薄曇りicon02、お日様が出ていない分 気温も上がらず肌寒く感じます。
暖冬のせいか花粉症の季節も早まりそうicon10
でも、これから冬本来の寒さがくるとか…
気温の変化に体調をくずさないよう気を付けて過ごしましょうねicon

ところで、『赤ちゃんの目やにが気になるicon』というママは結構いらっしゃいます。
片方の目だけ目やにがあったり、目やにというほどではないけれど、
いつも目が潤んでいるような感じがするという方もみえます。
少しの目やにであれば、自然とおさまってしまうこともありますが
そうでない場合もあります。

赤ちゃんの目やにの原因としては、
【先天性鼻涙管閉塞】
 涙が鼻に流れる管が詰まっていて目やにが出たり、涙目になる
 片方の目だけ症状が出る場合もある                                                         
【逆さまつ毛】
 下まぶたに生えているまつ毛が内側に入った状態で刺激され、目やにが出る
【結膜炎】
 白目が充血し、黄色~緑色の膿のような目やにが出る
 ウイルス、雑菌、ほこり、アレルギーなどが原因       
                                    などがあげられます。

目やにを防ぐためには
 ・部屋を清潔にする
  ハウスダストやほこりは、気づかないうちに目に入ってしまうことも
  こまめな掃除ぬ加え、部屋の換気や空気清浄器の利用も効果的
 ・室温と湿度を適度に保つ
  冷たい空気や乾燥した空気はウイルスが好む環境
  室温は外気温との差が5度程度、湿度は50%前後がベター
 ・鼻のマッサージ
  鼻の通りがよくなると目やにがおさまることも…
  入浴後等の鼻の通りがいい時に、鼻の目頭付近を親指と人差し指で
  優しく押さえるようにマッサージ
 ・外出後は家族皆で手洗いとうがい
  汚れた手で目をこすると目やにが出る原因となる
  手洗いできない赤ちゃんは、きれいな濡れタオルで顔や手を拭く
                               などを行なってみましょう。
 
目やにが出たときには
 ① 目やにを拭く前後はしっかり手洗いをする
 ② 清潔なガーゼを濡らしたものや、眼科用清浄綿で拭く
 ③ 上下の瞼を広げ、目頭~目尻に向けて拭く
 ④ 拭う時は、同じ面で拭かない
 ⑤ 強く擦らない
 ⑥ 白目が赤い、目やにが出続ける等の場合は、眼科を受診する
                            

赤ちゃんの目やには、目のトラブルのサインといえます。
月齢が小さいうちは泣くことも多いので、見極めが難しい場合もありますが、
普段から目の状態をチェックし、気になる症状があれば早めに受診しましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:37Comments(0)こそだて