2018年02月09日
授乳期の肩こり
こんにちは しんしろ助産所です
授乳期のママの中には
肩こりに悩んでいる方が大勢いると思います。
私も実際に授乳期の肩こりを経験しましたが、
毎日が必死なため、気づいたときには
腕がまっすぐに上がらないという状態で
びっくりしました。
中には頭痛や吐き気を催す方も
みえるようです。
多くの原因は 授乳、抱っこ、おんぶなど
同一姿勢による血流不良によるもののようです。
その時みてもらったマッサージ師さんに
「身体は前後・左右の筋肉がバランスをとりあっているため
どちらか片方ばかりに負担がかかりすぎると
血流が悪くなり、不調の原因となってしまいますよ。」
と言われました。
抱っこしかしない、おんぶばかり という偏りや、
赤ちゃんを支える腕が同側ばかりだと
不調が起きやすいようです。
一度客観的に自分をみてみましょう。
血流をよくする目的で
温めとストレッチは効果的です。
肩をじんわりと温めるグッズもたくさん売られているため
試してみるのもおすすめです。
ストレッチでは肩甲骨を動かすことを意識して
肩を回してみましょう。
整形外科の先生には20分おきに両手をあげることを
すすめられました。これだけでも大分楽になります。
また、直接肩を揉みほぐすのではなく、
まわりの筋肉を緩める このようなセルフケアもあるそうです。
簡単にできるので続けられそうですね。
子育て中は忙しいけれど、
自分の体も労わってあげてくださいね
「子どもの救急」勉強会のお知らせ
画像をクリックすると拡大します


授乳期のママの中には
肩こりに悩んでいる方が大勢いると思います。
私も実際に授乳期の肩こりを経験しましたが、
毎日が必死なため、気づいたときには
腕がまっすぐに上がらないという状態で
びっくりしました。
中には頭痛や吐き気を催す方も
みえるようです。
多くの原因は 授乳、抱っこ、おんぶなど
同一姿勢による血流不良によるもののようです。
その時みてもらったマッサージ師さんに
「身体は前後・左右の筋肉がバランスをとりあっているため
どちらか片方ばかりに負担がかかりすぎると
血流が悪くなり、不調の原因となってしまいますよ。」
と言われました。
抱っこしかしない、おんぶばかり という偏りや、
赤ちゃんを支える腕が同側ばかりだと
不調が起きやすいようです。
一度客観的に自分をみてみましょう。
血流をよくする目的で
温めとストレッチは効果的です。
肩をじんわりと温めるグッズもたくさん売られているため
試してみるのもおすすめです。
ストレッチでは肩甲骨を動かすことを意識して
肩を回してみましょう。
整形外科の先生には20分おきに両手をあげることを
すすめられました。これだけでも大分楽になります。
また、直接肩を揉みほぐすのではなく、
まわりの筋肉を緩める このようなセルフケアもあるそうです。
簡単にできるので続けられそうですね。
子育て中は忙しいけれど、
自分の体も労わってあげてくださいね



画像をクリックすると拡大します

Posted by しんしろ助産所 at 16:43│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。