2012年12月06日

良い睡眠をとろう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


おひさまが顔を出すのが遅くなり、寒さも増してくると
なかなか布団から出られないですね・・・icon10

でも、なかなか起きられないのは 睡眠に問題があるかもしれませんよ!?
みなさんは良い睡眠を とれていますか?


以下の項目の中で 1つでも当てはまるものがあれば、
眠りが浅く、良い睡眠がとれていない可能性があるそうです。

1 : 目を閉じてから 寝つくまでに30分以上かかる。
2 : 夜中に3回以上目を覚ます。
3 : 起床しようと思う30分以上前に 自然に目が覚める。

いかがでしたか?



睡眠に影響を与える物質には
「メラトニン」 と 「セロトニン」 があります。

icon01 光をしっかり浴びるとメラトニンが減り、セロトニンが増えます。
そのため、午前中からすっきりした頭で行動できるだけでなく、
icon 暗くなったときにメラトニンが増えるリズムが作られるのです。

すると、夜になると自然と眠くなり、朝になると自然と目覚めやすくなるという、
よい睡眠リズムが生まれやすくなるそうです。
 

食事からセロトニンやメラトニンを摂取することもできます。
セロトニンを増やすには 牛乳、卵の白身、ツナ、大豆製品、
ハチミツ、バナナなどを食べると良いそうですハチ

くるみやスイートコーン、かいわれ大根などにはメラトニンが含まれています。

また、ギャバを含む食材をあわせて摂取することで、
眠りをパワフルにサポートしてくれるそうです。
ギャバは発芽玄米をはじめ、トマトやナス、アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、メロンなどの
野菜や果物、漬物、キムチなどの発酵食品にも多く含まれていますmeron


最近は テレビゲームやパソコン、夜更かしをする子どもが増えています。
睡眠は成長ホルモンの分泌にも影響します。
夜の長い冬こそ 家族で良い睡眠をとるよう 心がけませんか?


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 17:10│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。