2012年12月07日

女性に多い尿漏れ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


妊娠末期になって、くしゃみや咳をした時になどに尿がもれたり、産後に漏れ
を感じた方はけっこういるのではないでしょうか?
妊娠に関係なく、尿もれは女性に多い悩みです。

女性の尿もれのなかで最も多いのは、お腹に力が入ると尿のもれる腹圧性
尿失禁です。
 
膀胱や尿道を支える骨盤底の緩みが原因です。

女性は、骨盤内に子宮や膀胱、尿道、直腸などの臓器があり、それを骨盤底
が下から支えています。
骨盤底は骨盤底筋群とよばれるいくつもの筋肉や靭帯、筋膜などで構成され、
骨盤内の臓器をハンモックのように支えています。

普段は、腹圧がかかっても骨盤底の筋肉や靭帯などが尿道を支え尿道括約
筋も働いて尿もれを防いでいます。
しかし、骨盤底が緩むと支えが弱くなり尿道がグラグラして膣の方に下がった
り、尿道括約筋の力が弱くなって尿道をしっかり締めつけることができず、尿
がもれてしまうのです。

骨盤底筋を鍛えるには骨盤底筋体操が効果的です。
医療機関などで教えてもらえます。

尿もれ時に使うパッドも程度や状態によって使い分けましょう。
生理用ナプキンの代用もできますが、尿もれパッドは毎日使っても皮膚トラブル
の少ない素材が使われています。
生理用ナプキンは安価でも、尿を吸収した時にかぶれる方もいるので注意
しましょう。

局部の清潔も大切です。
パッドが湿ったままの状態が続くと、かゆみやかぶれ、膀胱炎の原因にもなります。
もれを感じたら早めに取り替え、もれがなくても日に1~2回は交換しましょう。

便秘も骨盤底には負担です。
肥満の場合も負担が腹部にたまった脂肪の分だけ大きくなります。
減量は骨盤底の負担を軽くしてくれます。

体の冷えすぎも影響します。
冷えの改善には、半身浴やウォーキングなどの軽い運動も効果的です。

病院に受診するほかに自分でできる生活の工夫で、症状の軽減を図りましょう。


wakabaかわいいお客さまwakaba

ベビーマッサージに来てくれたNちゃん。
もうすぐ2カ月です。
マッサージ中は、終始ご機嫌で にこやかでしたkao
女性に多い尿漏れ


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 16:00│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。