2013年05月28日
産後の髪の悩み
こんにちは しんしろ助産所です
妊娠中や出産後は、ホルモンバランスの変化によって おかあさんの身体に様々な
症状のみられることがあります。
その中の よく相談を受けることのひとつに 髪の悩み があります。
「抜け毛がひどくて・・・
」 「こんなに抜けて大丈夫
」 「いつまで続くのかなあ・・・
」
“髪は女の命” とも表現されるくらいですから、女性にとって 抜け毛 は悩ましい症状ですね。
産後に抜け毛が増える原因は・・・
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えます。
この女性ホルモンには 髪の寿命を延ばす作用があり、本来なら抜けるはずの髪が抜けず、
出産後に女性ホルモンの分泌が減るとそれまで抜けずにいた髪が抜けるため、急に抜け毛
が増えたように感じてしまう・・・というわけです。
個人差はありますが 産後2.3ヶ月ころから見られることが多く、半年から遅くても
1年後までには回復します。
症状は自然に治まるのでそのまま何もせずにいてもよいのですが、気になって仕方がないという
方のために 対策をご紹介します。
ストレスを減らし、睡眠は十分にとること
産後に限らず、 ストレス
睡眠不足
は 髪にとって悪影響となります。
育児などでストレスを感じることがあるかもしれませんが、悩みやストレスなどを
一人で抱え込まず、誰かに相談したり、少しでも精神的な負担が軽減できるよう
にしましょう。
夜間の授乳などでまとまった睡眠がとれにくくなるので、昼間お子さんが昼寝の
時には一緒に休むなど、無理をしないようにしましょう。
抜け毛予防に効果的な栄養成分を積極的に摂りましょう。
髪の毛の材料となっている成分 【タンパク質】
・・・肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品

妊娠中や出産後は、ホルモンバランスの変化によって おかあさんの身体に様々な
症状のみられることがあります。
その中の よく相談を受けることのひとつに 髪の悩み があります。
「抜け毛がひどくて・・・



“髪は女の命” とも表現されるくらいですから、女性にとって 抜け毛 は悩ましい症状ですね。
産後に抜け毛が増える原因は・・・
妊娠中は女性ホルモンの分泌が増えます。
この女性ホルモンには 髪の寿命を延ばす作用があり、本来なら抜けるはずの髪が抜けず、
出産後に女性ホルモンの分泌が減るとそれまで抜けずにいた髪が抜けるため、急に抜け毛
が増えたように感じてしまう・・・というわけです。
個人差はありますが 産後2.3ヶ月ころから見られることが多く、半年から遅くても
1年後までには回復します。
症状は自然に治まるのでそのまま何もせずにいてもよいのですが、気になって仕方がないという
方のために 対策をご紹介します。

産後に限らず、 ストレス


育児などでストレスを感じることがあるかもしれませんが、悩みやストレスなどを
一人で抱え込まず、誰かに相談したり、少しでも精神的な負担が軽減できるよう
にしましょう。
夜間の授乳などでまとまった睡眠がとれにくくなるので、昼間お子さんが昼寝の
時には一緒に休むなど、無理をしないようにしましょう。

髪の毛の材料となっている成分 【タンパク質】
・・・肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品
タンパク質を体内で代謝させる 【ビタミンB群や亜鉛・鉄などのミネラル群】
・・・穀類の胚芽、豚肉、レバー、魚介類など
身体の中で女性ホルモンと同様の作用をするとされている 【イソフラボン】
・・・納豆、大豆、きなこ、みそなど
程度の違いはあるものの 抜け毛は産後多くの方が経験する症状で、いつまでも続くものではありません。
対策に即効性はみられませんが、気にかけて、毎日毎日を過ごしましょう。
きっと、症状も治まってきますよ
もうすぐ5か月になる I くん
押すとプーっと音のでるオモチャが大のお気に入り
男の子を育てるのは 初めてというママは
I くんのキックや力強い泣き声に
ビックリすることもあるそうです
2ヶ月のSちゃんはお姉ちゃんにますます似てきました。
大きいし、髪も長くて
首もすわってきているので、周りにいる人には
もっと月齢のいった赤ちゃんに 思われてしまうのだそうです。
よく声も出て おはなしをたくさんしてくれました
5ヶ月のA くん
昨日はじめて寝返りをうったんだって
これから もっともっと できることが増えていくね。
抱かれる姿勢も最近は横より縦が好き。
関心のひろがりがよく伝わってきました
Posted by しんしろ助産所 at 18:44│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。