2013年12月06日
ノロウイルスについて
こんにちは しんしろ助産所です
冬場に流行を迎える感染性胃腸炎
今年もその原因の一つであるノロウイルスによる胃腸炎の患者が増えています。
下痢、おう吐、吐き気、腹痛などを引き起こします。
特に子どもや高齢者がかかると重篤化しやすいので注意しましょう
【ノロウイルスの特徴】
1.ワクチンがない
2.感染力が強い
3.消毒や高温、水にも強い耐性をもっている
4.抗ウイルス薬がない
5.何度でも感染する
【ノロウイルス対策】
1.感染予防の基本は『手洗い』
手洗いの習慣をつけましょう
2.手は指先から手首まで石けん・流水でよく洗う
3.タオルは共用を避ける
かかってしまったら・・・
4.手拭きタオルは共用は避け、使い捨てできるものにかえる
5.ドアノブや取っ手など大勢の人が触るところはこまめにふく
6.二次感染防止のため、汚染物やオムツなどを片付ける時には手袋・マスクを使用する
【汚物処理方法】
≪準備≫
腕まくりをし、腕時計や指輪をはずす
手袋やマスクをつける
ごみ処理用のビニール袋を用意し口を開けておく
≪必要物品≫
使い捨てタオル・ティッシュ・新聞紙・塩素系漂白剤(ハイタ-、ブリーチなど)・手洗い石けん・
ごみ捨て用のビニール袋2枚
使い捨てマスク・使い捨て手袋
≪方法≫
1.汚物を使い捨てタオルや新聞紙でできる限り拭き取る
2.50~100倍に薄めた塩素系漂白剤をティッシュにしみこませ、拭き取る
その後更に、できるだけ広範囲を希釈した塩素系漂白剤で拭く
(塩素は金属を腐食させることがあるため、30分後に水拭きするとよい)
3.用意しておいたビニール袋にごみを入れ、口をしっかり縛る、さらにもう1枚のビニール袋に
入れ、手袋を裏返しながらはずし、マスクも一緒に入れる
4.内側を触らないようにしながら口を縛り、捨てる
5.汚染した衣類などは希釈した塩素系漂白剤に30分浸け置きしてから洗濯する
家族全員でノロウイルス感染症を予防していきましょう。
今日のおきゃくさま
10ヶ月のSちゃん(左)と8ヶ月のCちゃん(右)
ママが同級生で一緒に体重測定に来てくれました。
Sちゃんはいつものニコニコ笑顔
Cちゃんは初めての助産所で緊張したかな
でも、泣くこともなく、帰る頃には笑顔を
見せてくれました。
また来てね

冬場に流行を迎える感染性胃腸炎

今年もその原因の一つであるノロウイルスによる胃腸炎の患者が増えています。
下痢、おう吐、吐き気、腹痛などを引き起こします。
特に子どもや高齢者がかかると重篤化しやすいので注意しましょう

【ノロウイルスの特徴】
1.ワクチンがない
2.感染力が強い
3.消毒や高温、水にも強い耐性をもっている
4.抗ウイルス薬がない
5.何度でも感染する
【ノロウイルス対策】
1.感染予防の基本は『手洗い』
手洗いの習慣をつけましょう
2.手は指先から手首まで石けん・流水でよく洗う
3.タオルは共用を避ける
かかってしまったら・・・
4.手拭きタオルは共用は避け、使い捨てできるものにかえる
5.ドアノブや取っ手など大勢の人が触るところはこまめにふく
6.二次感染防止のため、汚染物やオムツなどを片付ける時には手袋・マスクを使用する
【汚物処理方法】
≪準備≫
腕まくりをし、腕時計や指輪をはずす
手袋やマスクをつける
ごみ処理用のビニール袋を用意し口を開けておく
≪必要物品≫
使い捨てタオル・ティッシュ・新聞紙・塩素系漂白剤(ハイタ-、ブリーチなど)・手洗い石けん・
ごみ捨て用のビニール袋2枚
使い捨てマスク・使い捨て手袋
≪方法≫
1.汚物を使い捨てタオルや新聞紙でできる限り拭き取る
2.50~100倍に薄めた塩素系漂白剤をティッシュにしみこませ、拭き取る
その後更に、できるだけ広範囲を希釈した塩素系漂白剤で拭く
(塩素は金属を腐食させることがあるため、30分後に水拭きするとよい)
3.用意しておいたビニール袋にごみを入れ、口をしっかり縛る、さらにもう1枚のビニール袋に
入れ、手袋を裏返しながらはずし、マスクも一緒に入れる
4.内側を触らないようにしながら口を縛り、捨てる
5.汚染した衣類などは希釈した塩素系漂白剤に30分浸け置きしてから洗濯する
家族全員でノロウイルス感染症を予防していきましょう。


ママが同級生で一緒に体重測定に来てくれました。
Sちゃんはいつものニコニコ笑顔

Cちゃんは初めての助産所で緊張したかな

でも、泣くこともなく、帰る頃には笑顔を
見せてくれました。
また来てね

Posted by しんしろ助産所 at 17:20│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。