2015年05月25日
主婦も健診(検診)を受けましょう!
こんにちは しんしろ助産所です
世の中にはいろんな日がありますが、
今日は「主婦休みの日」って知ってました?
(わたしは初めて知りました)
2009年4月に認定されたそうで、
1月25日、5月25日、9月25日と年3回あるそう。
・家事や育児に毎日頑張る主婦がリフレッシュできる日
・家族が元気になってニッポンも元気になる日
・夫や子どもが家事にチャレンジする日
と提唱されているようです。
常に忙しい主婦にとってはうれしい提案ですが、
実際には小さな子どもの世話は休めないし
平日は夫も仕事だったり・・・と
理想通りの 「主婦休み」 とは なかなかいかないかも
そこで 「主婦の元気はニッポンの元気!」
この日を 「健康を意識する日」 ととらえてみてはどうでしょうか?
お勤めをされている方は
定期的に職場で健診を受けられますが
仕事をやめてからは健診を受けていない
という方は大勢みえます。
でも 「症状がなければ大丈夫」 という訳ではありません。
「主婦も健康診断 (+がん検診) を受けましょう!」
① 夫の会社の「主婦健診」を利用する
ぜひ主婦健診を利用しましょう。
費用を会社が一部負担してくれる場合もあります。
② 市町村健診を利用する
市町村が行っている健診を利用しましょう。
地域によって、内容や費用も異なるため、
公報誌やHPなどで確認をしたり、市町村役所などで相談してみましょう。
また病院に直接問い合わせて、健診(人間ドック)を受けることも可能です。
最近ではワンコイン健診など、気軽に受けられるものも増えているようです。
③ 市町村がん検診を受ける
普段の健診に加えて、がん検診も受けましょう。(ちなみに新城市はこちら)
特に女性特有の検診もおすすめします。
「乳がん」や「子宮がん」は年々増えているため
「がん検診無料クーポン券」などが
対象年齢の女性に対して配布されます。
また対象年齢でなくても、2年に1度くらいの頻度で
乳がん・子宮がん検診を受ける事をおすすめします。
主婦の健診受診率は30%台とのこと
健診を受けない理由は
「きっかけがない。」「お金がかかるから。」
というのが主なものだそう。
でも 身体が資本!!
おかあさんが健康でないと家族も元気が出ません。
健康に自信があるとどうしても面倒なものと捉えがちですが
健康な時こそ健康診断を受けて、身体のメンテナンスを行ないましょうね