2016年09月20日

食事と尿糖との関係

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



妊婦健診は、体調や赤ちゃんの成長の状況を確認する
とても大切な健診です。
妊娠週数に応じて、初めは1ヶ月に1回だったのが、
中期には2週間に1回、10ヶ月に入ると1週間に1回と
回数も増えてきます。

妊婦健診で毎回行う尿検査。
これは妊娠糖尿病や妊娠高血圧症などのチェックをしています。
最近、尿糖が+に出る方が続きました。
話を伺うと食後1時間で健診にみえたり、健診に来る前に
ジュースを飲んできたりする方が多いように感じました。

尿糖が+に出たからといって、直ぐ異常というわけではありませんが、
気にする方が多いように感じます。
そこで、今日は食事とつながりの深い尿糖との関係をお伝えします。


食事と尿糖との関係尿糖は-(マイナス)が普通です。
糖が出ていると、その量によって±0、+1、+2、+3

尿検査の前に食事をすると、一時的に血糖値が上昇し、
身体の中のインスリンの量が増え、尿検査にもその影響が反映されるため
         +(プラス)に出る妊婦さんがいます。
   

今まで問題なかったのに、突然尿糖が+1だった場合などは、食事との関係も考えられます。
健診当日の食事は健診の2~3時間前iconには済ませるようにしてみましょう。
食事をせずに健診に行くと、待ち時間に気分が悪くなったりする場合もあるため、
食べない選択より、影響の出にくい時間に食べるのがおすすめです。

妊婦健診では、普段の生活の状況が反映されます。
適度な運動、偏りのない食生活を心がけていきましょう。

食事と尿糖との関係


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)
 いい風呂の日 (2024-11-26 14:49)

Posted by しんしろ助産所 at 17:18│Comments(0)健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。