2017年06月09日
スキンケアは大切です!
こんにちは しんしろ助産所です
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎は
それぞれ別の病気ですが、
乳幼児は合併することがよくあります。
食物アレルギーを持つ0歳児の50%程度が
アトピー性皮膚炎の診断を受けているそうです。
湿疹や乾燥によってバリア機能が低下した
アトピー性皮膚炎の肌を通して
食物アレルギーが発症する、
と近年では考えられています。
つまりバリア機能が低下した皮膚では、
通常では通り抜けることのない大きな物質も
通り抜けてしまうため、
アレルギーを発症しやすいのだそう。
新生児期からスキンケアを丁寧に続けた場合、
乳幼児期の食物アレルギー発症が
およそ30%程度減少したという報告もあります。
時々、子どものアレルギーを予防するために
妊娠中・授乳中に卵や牛乳などを避ける人がいますが、
予防目的の自己判断による摂取制限は危険です。
それよりも食物アレルギーを予防するためには、
保湿などのスキンケアを継続し、
皮膚のバリア機能を保持することが大切なのですね。
また、アトピー性皮膚炎を発症した場合
ステロイド外用薬などが処方されることがあります。
でも、ステロイドの副作用を心配してか
「使用したくない」「良くなってきているので中止した」
とおっしゃるお母さんをよく見かけます。
実は処方された外用薬で
大きな副作用が出ることは ほとんどありません。
むしろ、自己判断で使用をやめてしまったり
指示された回数や量を守らずに 減量してしまうと
抑えられていた症状が悪化することがあり、
結果として症状が長引いてしまうことがあります。
ステロイドをやめるタイミングや
徐々に減らしていくタイミングは 自己判断せず
必ずかかりつけの医師の指示に従いましょう

食物アレルギーとアトピー性皮膚炎は
それぞれ別の病気ですが、
乳幼児は合併することがよくあります。
食物アレルギーを持つ0歳児の50%程度が
アトピー性皮膚炎の診断を受けているそうです。
湿疹や乾燥によってバリア機能が低下した
アトピー性皮膚炎の肌を通して
食物アレルギーが発症する、
と近年では考えられています。
つまりバリア機能が低下した皮膚では、
通常では通り抜けることのない大きな物質も
通り抜けてしまうため、
アレルギーを発症しやすいのだそう。
新生児期からスキンケアを丁寧に続けた場合、
乳幼児期の食物アレルギー発症が
およそ30%程度減少したという報告もあります。
時々、子どものアレルギーを予防するために
妊娠中・授乳中に卵や牛乳などを避ける人がいますが、
予防目的の自己判断による摂取制限は危険です。
それよりも食物アレルギーを予防するためには、
保湿などのスキンケアを継続し、
皮膚のバリア機能を保持することが大切なのですね。
また、アトピー性皮膚炎を発症した場合
ステロイド外用薬などが処方されることがあります。
でも、ステロイドの副作用を心配してか
「使用したくない」「良くなってきているので中止した」
とおっしゃるお母さんをよく見かけます。
実は処方された外用薬で
大きな副作用が出ることは ほとんどありません。
むしろ、自己判断で使用をやめてしまったり
指示された回数や量を守らずに 減量してしまうと
抑えられていた症状が悪化することがあり、
結果として症状が長引いてしまうことがあります。
ステロイドをやめるタイミングや
徐々に減らしていくタイミングは 自己判断せず
必ずかかりつけの医師の指示に従いましょう



クリックすると画像が拡大します。

Posted by しんしろ助産所 at 13:40│Comments(0)
│健康
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。