2013年09月11日
友達のおもちゃを取ってしまう時は・・・
こんにちは しんしろ助産所です
「他にもおもちゃはたくさんあるのにどうして
」
こどもを連れてお友達の家や公園などへ遊びに行ったとき、「他の子と仲良く遊んでほしい
」
と思っているのに、すぐにお友達のおもちゃを奪ってしまったり、取り合いになったりして
困ってしまったことはありませんか?
2歳頃までは、まだ 「自分のもの」・「人のもの」という区別がありません。
自己欲求を満たす段階です。
自分が欲しい
と思ったら遠慮なんて微塵もなく、欲しいんですね。
そして、「貸して」という概念もまだできていないため、
いきなりおもちゃを取ってしまい トラブルになったり・・・

3歳頃になると、自分のものであるか・そうでないかが分かるようになります。
「誰のもの」 という意識はまだ育っていないため、
欲しくなったものは手離すことができない
ということもあります。
親としては、まず「友達のおもちゃで遊びたい」という気持ちを受け止め、
「おもしろそうだね。遊びたいね。」と共感してあげることが大切です。
そして、ママがお手本になって
「貸してね」と言ってかりる、「ありがとう」と言って返すなど、
うまく言えない部分を代弁してあげながら関わっていくと、
自分のもの・友達のものとの区別がだんだんとついてきます。
子ども同士のやり取りなので、時には「貸して」と言ってもうまく譲り合えないことも
あると思います。
そんなときは、「他のおもちゃで遊びながら待とうね
」などと声をかけて気持ちを
紛らわせてあげるのもひとつの手です。
待つことができたり、「貸して」 「ありがとう」が言えたり、
おもちゃを貸してあげることができたり・・・
できた時にはたくさん褒めてあげてくださいね
子ども同士の関わりを見守り、繰り返し伝えていくことで、
子どもはまたひとつ成長していけるのだと思います。
今日のお客さま

4ヶ月のYちゃん
おかあさんは 「Yちゃんに夢中~
」と
メロメロ
おうちでもお兄ちゃんやお姉ちゃんが
とてもかわいがってくれるそうです。
バンボに座って、いろんなポーズを
とってくれました



「他にもおもちゃはたくさんあるのにどうして

こどもを連れてお友達の家や公園などへ遊びに行ったとき、「他の子と仲良く遊んでほしい

と思っているのに、すぐにお友達のおもちゃを奪ってしまったり、取り合いになったりして
困ってしまったことはありませんか?
2歳頃までは、まだ 「自分のもの」・「人のもの」という区別がありません。
自己欲求を満たす段階です。
自分が欲しい

そして、「貸して」という概念もまだできていないため、
いきなりおもちゃを取ってしまい トラブルになったり・・・


3歳頃になると、自分のものであるか・そうでないかが分かるようになります。
「誰のもの」 という意識はまだ育っていないため、
欲しくなったものは手離すことができない

親としては、まず「友達のおもちゃで遊びたい」という気持ちを受け止め、
「おもしろそうだね。遊びたいね。」と共感してあげることが大切です。
そして、ママがお手本になって
「貸してね」と言ってかりる、「ありがとう」と言って返すなど、
うまく言えない部分を代弁してあげながら関わっていくと、
自分のもの・友達のものとの区別がだんだんとついてきます。
子ども同士のやり取りなので、時には「貸して」と言ってもうまく譲り合えないことも
あると思います。
そんなときは、「他のおもちゃで遊びながら待とうね

紛らわせてあげるのもひとつの手です。
待つことができたり、「貸して」 「ありがとう」が言えたり、
おもちゃを貸してあげることができたり・・・
できた時にはたくさん褒めてあげてくださいね

子ども同士の関わりを見守り、繰り返し伝えていくことで、
子どもはまたひとつ成長していけるのだと思います。


4ヶ月のYちゃん
おかあさんは 「Yちゃんに夢中~

メロメロ
おうちでもお兄ちゃんやお姉ちゃんが
とてもかわいがってくれるそうです。
バンボに座って、いろんなポーズを
とってくれました


