2016年05月31日
新生児のうなり
こんにちは しんしろ助産所です
新生児がいるママから 『赤ちゃんがうなっていて苦しそう
』と相談を受けることがあります。
小さな赤ちゃんが、『う~う~』とうなったり、いきんだりしていると、苦しそうで心配です。
さらに泣き出したりするとどうしたらいいかわからなくなることもありますね。
うなったり、いきんだりする原因としては、
・ゲップやおならが出ない
・便秘の時
・うんちが出るとき
・飲みすぎ
などが考えられます。
寝てばかりいる赤ちゃんは、腸の発達も未熟でお腹にガスや便がたまりやすく、
おっぱいやミルクを飲むときに空気も一緒に飲み込んでしまうため、
お腹が張って苦しくなります。
また、3ヶ月未満の赤ちゃんは、まだ満腹中枢の発達が未熟なため、
お腹がいっぱいになっても与えられただけ飲んでしまう傾向があります。
空気でお腹が張る上に、飲み過ぎの満腹で苦しいというのが、うなりの多くの原因といわれます。
うなったり、いきんだりすることで、ガスや便を出そうとしているんですね。
対処法としては
・授乳の合間や、最後にしっかりゲップを出す。
・うまく出ない場合は、授乳後5~10分が縦抱きで抱っこで様子を見る
・赤ちゃんの機嫌のいい時におへそのまわりにのの字を書くようにマッサージをする
(腸の運動を促進させ、便やガスを出やすくする)
・手足の運動やベビーマッサージを行なう
(軽い運動や、全身のベビーマッサージは赤ちゃんもリラックスでき、腸も刺激されます)
・飲みすぎが考えられる場合は、泣いたらすぐにあげるのではなく、あやしたりして様子を見る
(病院や助産所、保健センター等で体重や哺乳量チェックを受け、判断してもらってもよい)
新生児の時期のいきみやうなりは心配ですが、その多くは生後3~4か月ごろには
自然と良くなるといわれます。
これも成長の過程と考え、神経質になりすぎないようにしましょう。
判断に迷う場合は、医師や助産師などにご相談ください。

新生児がいるママから 『赤ちゃんがうなっていて苦しそう

小さな赤ちゃんが、『う~う~』とうなったり、いきんだりしていると、苦しそうで心配です。
さらに泣き出したりするとどうしたらいいかわからなくなることもありますね。
うなったり、いきんだりする原因としては、
・ゲップやおならが出ない
・便秘の時
・うんちが出るとき
・飲みすぎ
などが考えられます。
寝てばかりいる赤ちゃんは、腸の発達も未熟でお腹にガスや便がたまりやすく、
おっぱいやミルクを飲むときに空気も一緒に飲み込んでしまうため、
お腹が張って苦しくなります。
また、3ヶ月未満の赤ちゃんは、まだ満腹中枢の発達が未熟なため、
お腹がいっぱいになっても与えられただけ飲んでしまう傾向があります。
空気でお腹が張る上に、飲み過ぎの満腹で苦しいというのが、うなりの多くの原因といわれます。
うなったり、いきんだりすることで、ガスや便を出そうとしているんですね。
対処法としては
・授乳の合間や、最後にしっかりゲップを出す。
・うまく出ない場合は、授乳後5~10分が縦抱きで抱っこで様子を見る
・赤ちゃんの機嫌のいい時におへそのまわりにのの字を書くようにマッサージをする
(腸の運動を促進させ、便やガスを出やすくする)
・手足の運動やベビーマッサージを行なう
(軽い運動や、全身のベビーマッサージは赤ちゃんもリラックスでき、腸も刺激されます)
・飲みすぎが考えられる場合は、泣いたらすぐにあげるのではなく、あやしたりして様子を見る
(病院や助産所、保健センター等で体重や哺乳量チェックを受け、判断してもらってもよい)
新生児の時期のいきみやうなりは心配ですが、その多くは生後3~4か月ごろには
自然と良くなるといわれます。
これも成長の過程と考え、神経質になりすぎないようにしましょう。
判断に迷う場合は、医師や助産師などにご相談ください。
