2017年08月07日

赤ちゃんの鼻吸引

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


8月7日、今日は鼻の日ですflower01

生まれたばかりの赤ちゃんは みんな
母乳やミルクを飲みながら 息をすることができます。
これって大人にはできませんよね!
初めて知った時はびっくりしました。



体重測定にみえるお母さんが
赤ちゃんの体重が増えていないことに
驚くことがちょくちょくあります。

よくよく話を聞いてみると
「そういえばちょっと鼻かぜをひいていました」
というエピソードをよく耳にします。

このように鼻が詰まったり、鼻水が出ると
哺乳力にも大きな影響を与えます。
赤ちゃんの鼻を吸ってあげることは
大切なことですね。



中には
赤ちゃんの鼻吸引を怖がってやらない方、
嫌がるのでかわいそう・・・と躊躇する方、
どの程度吸ったらよいか迷う方などがみえます。

ポイントは鼻を吸うときは、あくまで弱めの圧で行い、
あまり長く吸い続けないことです。

また横抱きや、お母さんが胡坐をかいて
前向き抱っこの状態で吸うと
赤ちゃんが安心しやすいかもしれません。

さらに器具の角度を色々に変えてみましょう。
角度を変えるうちに、急に奥から勢いよく
鼻水が吸い出されてくる角度が見つかることがあります。

調子に乗って
思わず一気に吸いたくなるかもしれませんが、
6~7割くらいの吸引でとどめておきましょう。

やりすぎると耳が痛くなったり、
鼻出血を起こしたりすることもあるため、
短時間で切り上げ、時間をおいておこなってあげてください。



娘も昔とても嫌がりましたが、
ある程度大きくなると 吸ってもらった後の
気分の良さに気づくようになり
自分から鼻吸引器を持ってくるようになりました。

その頃には 鼻のかみ方を教えてあげてくださいねflower01


同じカテゴリー(健康)の記事画像
健康医療に関するシンポジウムのおしらせ
プレコンセプションケア
サラダ油の種類
節電と熱中症の対策を!
手指消毒用アルコールの使用方法
体温計の種類と特徴
同じカテゴリー(健康)の記事
 子宮頸がんを予防する日 (2025-04-09 13:27)
 日増の目安 (2025-03-07 16:29)
 ブロッコリーの栄養価 (2025-02-14 15:40)
 ワールドキャンサーデー(世界対がんデー) (2025-02-04 15:26)
 女性と尿もれ (2025-01-15 10:42)
 体を温めるカイロの貼り方 (2024-12-10 16:13)

Posted by しんしろ助産所 at 15:33│Comments(0)健康こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。