2014年05月26日
母乳育児へのパパのかかわり
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが産まれて “パパにも育児に参加してほしい”
と思っていても、母乳育児だと どうやってパパに協力してもらえるか
母乳は自分しかあげられないと思うと分からなくなってしまいますね
ママが母乳をあげる代わりに、パパに哺乳瓶で授乳をしてもえば良いのでしょうか?
早々に、保育所などに赤ちゃんを預けなければならないような場合は
それも仕方がないのかもしれません。
でも、できれば赤ちゃんがママのオッパイと哺乳瓶を混乱することがないように
生後1ヶ月以降の直接授乳が確立してからにしましょう。
良いと思って始めたことでも、ママのオッパイが飲めなくなってしまうようでは
本末転倒ですものね
パパには何もできることがないから・・・と何も頼まないというのも
ママが困ってしまいます
パパが赤ちゃんを抱っこしたり、なだめたり、声をかけてあやしても赤ちゃんはとても
気持ちよさそうにして喜びます。
赤ちゃんはオッパイだけで育っていくわけではありません。
暮らしの中で、その時々でパパにかかわってもらうのも自然なかかわり方です。
ママとパパが同じことをしないと赤ちゃんをよく育てられないことはありません。
パパ 構えず、自然に、毎日の赤ちゃんのお世話や暮らしにかかわってね