2014年05月19日
育児情報との付き合い方
こんにちは しんしろ助産所です
最近スマホに変えてから 私が一番変わったのは
すぐに調べる癖がついたこと。
わからない言葉や英単語、晩ごはんのレシピ・・・
などなど 思い立ったらすぐに検索をします。
辞書機能やお料理レシピなど、即役立つ情報も多いのですが
内容によっては 調べれば調べるほどに 違う意見が出てきて
何を信じていいのか 分からなくなってしまうような時もあります。
育児情報もそのうちの一つではないでしょうか?
現代はネットやSNSで便利に情報を得られる半面、
多すぎる情報に振り回されてしまうことも・・・。
助産所に相談にみえる方も事前にネットで調べ、
迷ったうえで来所される方が多いようです。
「断乳」「卒乳」を例にとってみても
「1歳で卒業しましょう」
「精神安定のために 2才過ぎても飲ませることは良いことです」
など、考え方は様々。
しんしろ助産所では文献や経験をふまえ、
難しい問題はスタック間で相談したうえで おこたえするようにしています。
育児方法は時代とともに変わってきました。
「抱き癖」や「ミルク育児」、「3時間哺乳」など
今とは180°違う考え方をしていた時代もあります。
でも、今「これが正しい」と信じられていることが
10年・20年後にはもしかすると 覆されているかもしれません。
育児はどちらかといえば 時代とともに変わる「文化」のようなものなので
明らかに「正解」というものは少ないのかもしれません。
その中で選択肢を選ぶことは大変ですが
・科学的根拠のはっきりしているもの
・自分の考え方や生活にマッチしているもの
・子どもの立場で考えた時に一番適しているもの
・身近な子育ての先輩からの経験談
・その道のプロからの意見
などをもとに判断していきたいですね。

最近スマホに変えてから 私が一番変わったのは
すぐに調べる癖がついたこと。
わからない言葉や英単語、晩ごはんのレシピ・・・
などなど 思い立ったらすぐに検索をします。
辞書機能やお料理レシピなど、即役立つ情報も多いのですが
内容によっては 調べれば調べるほどに 違う意見が出てきて
何を信じていいのか 分からなくなってしまうような時もあります。
育児情報もそのうちの一つではないでしょうか?
現代はネットやSNSで便利に情報を得られる半面、
多すぎる情報に振り回されてしまうことも・・・。
助産所に相談にみえる方も事前にネットで調べ、
迷ったうえで来所される方が多いようです。
「断乳」「卒乳」を例にとってみても
「1歳で卒業しましょう」
「精神安定のために 2才過ぎても飲ませることは良いことです」
など、考え方は様々。
しんしろ助産所では文献や経験をふまえ、
難しい問題はスタック間で相談したうえで おこたえするようにしています。
育児方法は時代とともに変わってきました。
「抱き癖」や「ミルク育児」、「3時間哺乳」など
今とは180°違う考え方をしていた時代もあります。
でも、今「これが正しい」と信じられていることが
10年・20年後にはもしかすると 覆されているかもしれません。
育児はどちらかといえば 時代とともに変わる「文化」のようなものなので
明らかに「正解」というものは少ないのかもしれません。
その中で選択肢を選ぶことは大変ですが
・科学的根拠のはっきりしているもの
・自分の考え方や生活にマッチしているもの
・子どもの立場で考えた時に一番適しているもの
・身近な子育ての先輩からの経験談
・その道のプロからの意見
などをもとに判断していきたいですね。