2014年05月07日
菖蒲湯
こんにちは しんしろ助産所です
みなさん、ゴールデンウィークは満喫できましたか?
そして 「子どもの日」 には
お子さんとの楽しい思い出が作れたでしょうか?
「子どもの日」 は 別名 「菖蒲の節句」 といい、
厄除けのために 「菖蒲湯」 に入る風習が昔からあります。
全く知らなかったのですが、菖蒲湯に使う 「菖蒲」 は
香りがよく、血行促進や保温効果もあるサトイモ科の植物で、
アヤメ科の 「花菖蒲」 とは別物なのだそうです。
幼いころ、一緒にお風呂に入った親から
「健康でいられますように」
「頭がよくなりますように」
と頭や身体をこすってもらったものです。
今年も実家から
「菖蒲が用意できなくて ごめんね・・・」
といってヨモギを数本もらいました。
ヨモギも保湿・血行促進などの効果があるそうです。
私に渡すために 暗くなるのに探しにいってくれたのだとか・・・
いくつになっても 娘の身体を気にかけてくれるありがたさ。
そして私の娘たちが 日本の伝統行事に馴染みがあるのも 母のおかげ。
感謝の気持ちをしみじみと感じた 子どもの日でした。

みなさん、ゴールデンウィークは満喫できましたか?
そして 「子どもの日」 には
お子さんとの楽しい思い出が作れたでしょうか?
「子どもの日」 は 別名 「菖蒲の節句」 といい、
厄除けのために 「菖蒲湯」 に入る風習が昔からあります。
全く知らなかったのですが、菖蒲湯に使う 「菖蒲」 は
香りがよく、血行促進や保温効果もあるサトイモ科の植物で、
アヤメ科の 「花菖蒲」 とは別物なのだそうです。
幼いころ、一緒にお風呂に入った親から
「健康でいられますように」
「頭がよくなりますように」
と頭や身体をこすってもらったものです。
今年も実家から
「菖蒲が用意できなくて ごめんね・・・」
といってヨモギを数本もらいました。
ヨモギも保湿・血行促進などの効果があるそうです。
私に渡すために 暗くなるのに探しにいってくれたのだとか・・・
いくつになっても 娘の身体を気にかけてくれるありがたさ。
そして私の娘たちが 日本の伝統行事に馴染みがあるのも 母のおかげ。
感謝の気持ちをしみじみと感じた 子どもの日でした。
