2014年05月07日

菖蒲湯

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


みなさん、ゴールデンウィークは満喫できましたか?
そして 「子どもの日」 には
お子さんとの楽しい思い出が作れたでしょうか?


「子どもの日」 は 別名 「菖蒲の節句」 といい、
厄除けのために 「菖蒲湯」 に入る風習が昔からあります。


全く知らなかったのですが、菖蒲湯に使う 「菖蒲」 は
香りがよく、血行促進や保温効果もあるサトイモ科の植物で、
アヤメ科の 「花菖蒲」 とは別物なのだそうです。
 


幼いころ、一緒にお風呂に入った親から
「健康でいられますように」
「頭がよくなりますように」
と頭や身体をこすってもらったものです。


今年も実家から
「菖蒲が用意できなくて ごめんね・・・」
といってヨモギを数本もらいました。
ヨモギも保湿・血行促進などの効果があるそうです。


私に渡すために 暗くなるのに探しにいってくれたのだとか・・・

いくつになっても 娘の身体を気にかけてくれるありがたさ。
そして私の娘たちが 日本の伝統行事に馴染みがあるのも 母のおかげ。


感謝の気持ちをしみじみと感じた 子どもの日でした。


菖蒲湯


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:16│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。