2014年05月19日

育児情報との付き合い方

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近スマホに変えてから 私が一番変わったのは
すぐに調べる癖がついたこと。

わからない言葉や英単語、晩ごはんのレシピ・・・
などなど 思い立ったらすぐに検索をします。

辞書機能やお料理レシピなど、即役立つ情報も多いのですが
内容によっては 調べれば調べるほどに 違う意見が出てきて
何を信じていいのか 分からなくなってしまうような時もあります。

育児情報もそのうちの一つではないでしょうか?



現代はネットやSNSで便利に情報を得られる半面、
多すぎる情報に振り回されてしまうことも・・・。

助産所に相談にみえる方も事前にネットで調べ、
迷ったうえで来所される方が多いようです。

「断乳」「卒乳」を例にとってみても
「1歳で卒業しましょう」
「精神安定のために 2才過ぎても飲ませることは良いことです」
など、考え方は様々。

しんしろ助産所では文献や経験をふまえ、
難しい問題はスタック間で相談したうえで おこたえするようにしています。



育児方法は時代とともに変わってきました。
「抱き癖」や「ミルク育児」、「3時間哺乳」など
今とは180°違う考え方をしていた時代もあります。
でも、今「これが正しい」と信じられていることが
10年・20年後にはもしかすると 覆されているかもしれません。

育児はどちらかといえば 時代とともに変わる「文化」のようなものなので
明らかに「正解」というものは少ないのかもしれません。


その中で選択肢を選ぶことは大変ですが

・科学的根拠のはっきりしているもの
・自分の考え方や生活にマッチしているもの
・子どもの立場で考えた時に一番適しているもの
・身近な子育ての先輩からの経験談
・その道のプロからの意見

などをもとに判断していきたいですね。


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:39│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。