2019年08月14日
“3時間以上あけないように”はいつまで?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ授乳が始まると
“授乳間隔は3時間以上あけないように”
と言われたことがある方は多いと思いますが、
「それっていつまで・・・?」
と疑問に思うおかあさんも
みえるのではないでしょうか?
一般的に、授乳や睡眠のリズムが
できてくるのは生後6~8週以降と言われます。
新生児期には、
授乳間隔が3時間もあかずに
1~2時間、短いと30分後にまた・・・
なんてこともよくあるものですが、
逆に、胎外生活への適応の状態や
黄疸の影響で眠りがちの子もいます。
よく寝るから足りていると思ったら
体重の増えが少なかった
ということもよくあります。
そのため、新生児期は
長くても3~4時間以上はあけないように、
1日に8回以上は授乳できるように
長く寝る場合は起こして授乳するよう
お伝えしています。
その後、成長とともに
1回に飲み取れる量も増えてくると
だんだんと授乳間隔が開いてきたり、
夜に長く寝るようになる子もいます。
なかには、いつまでもチョコチョコ飲んで
授乳間隔があかない子もいます。
成長もそれぞれ違うように
授乳状況もやはり個人差があるもの。
大事なのは体重が順調に増えているかということ。
よく飲め、体重も順調に増えていれば
回数も間隔もその子その子の
ペースでかまいません。
しんしろ助産所では随時
体重測定・哺乳量計測をおこなっています。
お気軽にご相談くださいね

赤ちゃんが生まれ授乳が始まると
“授乳間隔は3時間以上あけないように”
と言われたことがある方は多いと思いますが、
「それっていつまで・・・?」
と疑問に思うおかあさんも
みえるのではないでしょうか?
一般的に、授乳や睡眠のリズムが
できてくるのは生後6~8週以降と言われます。
新生児期には、
授乳間隔が3時間もあかずに
1~2時間、短いと30分後にまた・・・
なんてこともよくあるものですが、
逆に、胎外生活への適応の状態や
黄疸の影響で眠りがちの子もいます。
よく寝るから足りていると思ったら
体重の増えが少なかった

ということもよくあります。
そのため、新生児期は
長くても3~4時間以上はあけないように、
1日に8回以上は授乳できるように
長く寝る場合は起こして授乳するよう
お伝えしています。
その後、成長とともに
1回に飲み取れる量も増えてくると
だんだんと授乳間隔が開いてきたり、
夜に長く寝るようになる子もいます。
なかには、いつまでもチョコチョコ飲んで
授乳間隔があかない子もいます。
成長もそれぞれ違うように
授乳状況もやはり個人差があるもの。
大事なのは体重が順調に増えているかということ。
よく飲め、体重も順調に増えていれば
回数も間隔もその子その子の
ペースでかまいません。
しんしろ助産所では随時
体重測定・哺乳量計測をおこなっています。
お気軽にご相談くださいね
