2012年12月12日
ストレスと乳腺炎の関係
こんにちは しんしろ助産所です
よく現代は 「ストレス社会」 と言われます。
「ストレス」 ってよく聞く言葉ですが、
ストレスが原因で乳腺炎になることがあるって 知ってました?
「ストレス」 と聞くとなんだか悪いもののように感じますが
ストレスがすべて悪いものとは限りません。
「ストレス」 とは 「心身に負荷がかかった状態」 であり、
「良いストレス
」 と 「悪いストレス
」 に分けられます。
「良いストレス」 とは、目標や挑戦など、人を成長させるスパイスのようなものです。
自分を高めていく過程において、良い刺激
となって関わっていきます。
しかし、ここで問題となるのは 「悪いストレス」 です。
自分のからだやこころが苦しくなったり、嫌な気分になったり、
やる気をなくしたりするような刺激
のことをいいます。
そんな風に 悪いストレスがあると、
「プロラクチン」 という乳汁分泌を促進させるホルモンが増加します。
しかし、反対に 「オキシトシン」 という
乳汁を排出するためのホルモンが減少するのです。
と、いうことは、おっぱいはパンパンになるのに 出口がない
!!
つまり うっ滞性乳腺炎になりやすくなってしまうのです。
ストレスと上手に付き合うことが大切ですが、
慣れない育児は 何かとストレスが溜まりやすいものです。
おっぱいや育児ストレスで困ったら、
詰まったおっぱいも 不安や悩みも吐き出しに来てくださいね

よく現代は 「ストレス社会」 と言われます。
「ストレス」 ってよく聞く言葉ですが、
ストレスが原因で乳腺炎になることがあるって 知ってました?
「ストレス」 と聞くとなんだか悪いもののように感じますが
ストレスがすべて悪いものとは限りません。
「ストレス」 とは 「心身に負荷がかかった状態」 であり、
「良いストレス


「良いストレス」 とは、目標や挑戦など、人を成長させるスパイスのようなものです。
自分を高めていく過程において、良い刺激

しかし、ここで問題となるのは 「悪いストレス」 です。
自分のからだやこころが苦しくなったり、嫌な気分になったり、
やる気をなくしたりするような刺激

そんな風に 悪いストレスがあると、
「プロラクチン」 という乳汁分泌を促進させるホルモンが増加します。
しかし、反対に 「オキシトシン」 という
乳汁を排出するためのホルモンが減少するのです。
と、いうことは、おっぱいはパンパンになるのに 出口がない

つまり うっ滞性乳腺炎になりやすくなってしまうのです。
ストレスと上手に付き合うことが大切ですが、
慣れない育児は 何かとストレスが溜まりやすいものです。
おっぱいや育児ストレスで困ったら、
詰まったおっぱいも 不安や悩みも吐き出しに来てくださいね

Posted by しんしろ助産所 at 15:10│Comments(0)
│おっぱい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。