2014年01月09日
母乳で育てたいおかあさんに
こんにちは しんしろ助産所です
今日は風が強く寒い予報でしたが、午後からは日差しもあり、
暖かい日になりました。
気候が穏やかな日には外にでて運動するのもよいですね
さて、
母乳で育てたいけど、思っていたより大変でうまくいかない
赤ちゃんに吸ってもらってといわれても、赤ちゃんが寝てばかりいて無理・・・
オッパイが痛くて仕方がないほどパンパンに張るのに母乳がでない
乳頭が傷ついて赤ちゃんが吸うと痛くてとてもすわせられない
よく泣くので母乳が足りているか不安
母乳を吸うとすぐ寝てしまう
ミルクだとよく飲むのに、母乳を吸わせようとすると嫌がる
等々
母乳で赤ちゃんを育てようとおもっていても、おかあさんの不安や心配はつきないですね。
助産所では、赤ちゃんの体重や1日の哺乳や排泄の状況を伺いながら
助産師が生後日数に応じた母乳育児の進め方を一緒に考えいろいろな提案をしています。
赤ちゃんの体重の日増や生下時体重への戻り具合、
一回にどのくらい母乳を飲みとったか、母乳は上手く飲みとられているか
などをもとに必要量を算定するところから始まり、
授乳回数を調整するだけの場合もあれば、必要に応じてデバイスを使うことも。
助産所には乳頭保護器や乳首をはじめとした様々な器具(デバイス)を使うこともあります。
SNS(ナーシングサプリメンター)を使って赤ちゃんが母乳を吸うようになり、母乳の分泌量が
ふえてきたり、
硬質タイプの補助器を使って直接哺乳が上手くできるようになった結果
硬くて吸えなかったオッパイが柔らかくなり直接哺乳できるようになった方もいます。
添い乳のあげ方を初めて体験して、夜間授乳がこれならできそう
という方も・・・
中には母乳がよく出て、赤ちゃんに必要なだけの分泌量にセーブしたいという相談に
のったこともあります。
母乳で育てることは共通でも、実際は1人1人あげ方も進め方も違います。
母乳育児に悩んだときは、1人で悩まず、最寄りの助産所や保健医療施設にご相談ください。
きょうのお客さま

6ヶ月のSくん
寝返りが上手で、
服を着る時もゴロンゴロン
人見知りもなく、私たちに
いっぱい笑顔
をみせてくれました

今日は風が強く寒い予報でしたが、午後からは日差しもあり、
暖かい日になりました。
気候が穏やかな日には外にでて運動するのもよいですね

さて、
母乳で育てたいけど、思っていたより大変でうまくいかない
赤ちゃんに吸ってもらってといわれても、赤ちゃんが寝てばかりいて無理・・・
オッパイが痛くて仕方がないほどパンパンに張るのに母乳がでない

乳頭が傷ついて赤ちゃんが吸うと痛くてとてもすわせられない
よく泣くので母乳が足りているか不安
母乳を吸うとすぐ寝てしまう
ミルクだとよく飲むのに、母乳を吸わせようとすると嫌がる

等々
母乳で赤ちゃんを育てようとおもっていても、おかあさんの不安や心配はつきないですね。
助産所では、赤ちゃんの体重や1日の哺乳や排泄の状況を伺いながら
助産師が生後日数に応じた母乳育児の進め方を一緒に考えいろいろな提案をしています。
赤ちゃんの体重の日増や生下時体重への戻り具合、
一回にどのくらい母乳を飲みとったか、母乳は上手く飲みとられているか
などをもとに必要量を算定するところから始まり、
授乳回数を調整するだけの場合もあれば、必要に応じてデバイスを使うことも。
助産所には乳頭保護器や乳首をはじめとした様々な器具(デバイス)を使うこともあります。
SNS(ナーシングサプリメンター)を使って赤ちゃんが母乳を吸うようになり、母乳の分泌量が
ふえてきたり、
硬質タイプの補助器を使って直接哺乳が上手くできるようになった結果
硬くて吸えなかったオッパイが柔らかくなり直接哺乳できるようになった方もいます。
添い乳のあげ方を初めて体験して、夜間授乳がこれならできそう

中には母乳がよく出て、赤ちゃんに必要なだけの分泌量にセーブしたいという相談に
のったこともあります。
母乳で育てることは共通でも、実際は1人1人あげ方も進め方も違います。
母乳育児に悩んだときは、1人で悩まず、最寄りの助産所や保健医療施設にご相談ください。


6ヶ月のSくん

寝返りが上手で、
服を着る時もゴロンゴロン
人見知りもなく、私たちに
いっぱい笑顔


Posted by しんしろ助産所 at 15:53│Comments(0)
│おっぱい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |