2016年04月08日
母乳通信第22号「おっぱいをほしがるサイン」
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんにおっぱいをあげるタイミングについて
「時間にかかわらず、赤ちゃんが欲しがる時にあげましょう」
「泣いたら飲ませましょう」
とよく言われます。
母乳の分泌を増やすためには、
時間を決めずに、赤ちゃんが欲しがるのにあわせて
満足いくまでおっぱいを飲んでもらうことが大切です。
ただ、これだけ聞くと
「おっぱいを欲しがっている時=赤ちゃんが泣いた時」
と思われがちです。
「赤ちゃんが泣いたら・・・」
確かに間違いではありません。
でも、実は“泣く”というのは最終段階のサインだと言われています。
泣き始めてもすぐに対応して、
赤ちゃんがおっぱいをよく飲んでくれればいいのですが、
なかには、大泣きしてうまく吸い付けなかったり、
おっぱいを吸うのを嫌がってしまうこともあります。
また、やっと授乳をしても泣き疲れて
充分おっぱいを飲めずに眠ってしまうことも・・・。
逆に、あまり泣かずに眠りがちな赤ちゃんでは
“いつ授乳したらいいの?”と悩むママもみえます。
そんな時は、
「授乳に適した赤ちゃんの睡眠覚醒状況」や
「おっぱいを欲しがっている早目のサイン」を
参考にしてみましょう。
母乳通信第22号にまとめましたので
ぜひ参考にしてみてください。
クリックすると画面が大きくなります。

母乳通信は、しんしろ助産所の母乳育児に関する考え方と
手技をまとめた通信です。
これまで発行したバックナンバーも
新城市のホームページから見ることができます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

赤ちゃんにおっぱいをあげるタイミングについて
「時間にかかわらず、赤ちゃんが欲しがる時にあげましょう」
「泣いたら飲ませましょう」
とよく言われます。
母乳の分泌を増やすためには、
時間を決めずに、赤ちゃんが欲しがるのにあわせて
満足いくまでおっぱいを飲んでもらうことが大切です。
ただ、これだけ聞くと
「おっぱいを欲しがっている時=赤ちゃんが泣いた時」
と思われがちです。
「赤ちゃんが泣いたら・・・」
確かに間違いではありません。
でも、実は“泣く”というのは最終段階のサインだと言われています。
泣き始めてもすぐに対応して、
赤ちゃんがおっぱいをよく飲んでくれればいいのですが、
なかには、大泣きしてうまく吸い付けなかったり、
おっぱいを吸うのを嫌がってしまうこともあります。
また、やっと授乳をしても泣き疲れて
充分おっぱいを飲めずに眠ってしまうことも・・・。
逆に、あまり泣かずに眠りがちな赤ちゃんでは
“いつ授乳したらいいの?”と悩むママもみえます。
そんな時は、
「授乳に適した赤ちゃんの睡眠覚醒状況」や
「おっぱいを欲しがっている早目のサイン」を
参考にしてみましょう。
母乳通信第22号にまとめましたので
ぜひ参考にしてみてください。
クリックすると画面が大きくなります。

母乳通信は、しんしろ助産所の母乳育児に関する考え方と
手技をまとめた通信です。
これまで発行したバックナンバーも
新城市のホームページから見ることができます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
Posted by しんしろ助産所 at 16:22│Comments(0)
│おっぱい
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。