2012年11月30日

ノロウイルスに注意‼

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


最近、TVや新聞でノロウイルス感染症のニュースをよく見かけます。
ノロウイルス注意報の発令された県や市もあり、流行が懸念されているそうですface10


ノロウイルスは急性胃腸炎を起こすウイルスで、このウイルスに汚染された食物や、患者さん
の嘔吐物、便などから感染します。
お子さんが罹り、お子さんの世話をしたママをはじめとした一家全員がかかってしまった・・・kao
という話も聞いたことがあります。

感染は早く、1、2日で、吐き気や嘔吐、下痢、発熱などの症状がみられるようになります。
大人は1、2日で回復しますが、子どもや高齢の方では重症化したり、嘔吐物で窒息を起こす
こともあり注意が必要です。

熱や乾燥、アルコールにも強く、感染力の強いウイルスです。

感染を防ぐには加熱と手洗いが欠かせません。
ノロウイルスは85℃以上で1分以上加熱すると感染性がなくなるそうです。
またウイルスの付着したものに触って感染するので、食事の前やトイレの後、オムツを換えた
後などは必ずよく手を洗いましょう。

消毒には次亜塩素酸ナトリウムが効きます。
家庭ではハイターやブリーチ、ミルトン等の塩素系漂白剤が使えます。

汚物を片付けるときには、使い捨ての手袋をはめ、捨ててもよいタオルやペーパータオル
等で汚れを取り、ビニール袋に入れ、口を縛って捨てましょう。残っている汚物の上にもペーパー
タオルをかぶせ、その上から薄めた塩素系漂白剤をひたひたになるよう注ぎ、拭き取ります。

衣類は漂白剤に浸けてから洗濯しましょう。



でも、もし感染してしまったら・・・

 
 
icon嘔吐物や便の取り扱いに注意
            
 
  ・処理する人が感染しないよう使い捨ての手袋、マスクをつけます。
  ・捨てられれば一番ですが、捨てることのできないものは塩素系漂白剤を使って消毒する。 
                      処理が不十分だと、ウイルスが飛散し感染を広げます。
 
  
  

icon脱水の予防
 ・嘔吐や下痢で失われる水分を経口補水薬などで補給しましょう。
 ・病院で輸液が必要になることもあります。
 

保育園や学校などの病気に関する情報も役に立ちます。
感染を起こさないよう、感染しても広がらないよう気をつけましょうね (^0^)/




flower01かわいいお客さまflower01
  

昨日、ママとおばあちゃんと一緒に来てくれた生後13日目のYくんです。
お披露目が今日になってしまってごめんなさいm(_ _)m
おっぱいを飲んで満足満足icon ママに抱かれて幸せそうな寝顔だねheart

    



体重測定に来てくれた1歳5ヶ月のTくんと1歳1ヶ月のCちゃんです。

Tくんはベビーサインを覚えて、おっぱいが欲しい時    Cちゃんは「はい、ポーズ」の声にしっかり答えて
には手で表現してくれるんだって。すご~いキラキラ       くれています。かわいい~heart

   



  


Posted by しんしろ助産所 at 18:10Comments(0)健康