2016年11月18日
乳管閉塞
こんにちは しんしろ助産所です 
冬に多いといわれる乳管閉塞
“私もなったことある!”というおかあさんは多いかも知れません。
母乳が詰まってしまうのは
外出や所用で授乳がいつものようにできなかったり、授乳が1回飛んで
普段のようにできなかったり、おんぶ紐やブラジャーでおっぱいを圧迫して
しまっていたり、赤ちゃんの飲みとりが弱かったりなど様々な理由から…
ただ、乳管閉塞と思っていたら、乳腺炎だったという場合もあるので
気をつけましょう。
乳管閉塞は徐々に起こりますが、乳腺炎は突然におこることがほとんどで
発赤や熱感、腫れといった炎症症状がみられるのが特徴です。
飲ませ方や抱き方を見直し、授乳しても症状がとれず、37.5度以上の
発熱がみられるような場合は病院でみてもらいましょう。
詰まるのは食物が原因といわれるむきもありますが、これには
科学的根拠はありません。
偏った食事やストレスは乳管閉塞のもと!
バランスのとれた食事を心がけましょう。
詰まってしまった時には
しこりのある側から授乳し、しこり部分を手で軽く圧迫したり
乳首に向かって圧をかけるように授乳してみましょう。
シャワー浴や入浴後の循環がいい時期に授乳するのも効果的です。
予防や対処法の基本は 適切な抱き方、含ませ方。
もう一度 上手くできているかを確認してみましょう (^0^)/

冬に多いといわれる乳管閉塞
“私もなったことある!”というおかあさんは多いかも知れません。
母乳が詰まってしまうのは
外出や所用で授乳がいつものようにできなかったり、授乳が1回飛んで
普段のようにできなかったり、おんぶ紐やブラジャーでおっぱいを圧迫して
しまっていたり、赤ちゃんの飲みとりが弱かったりなど様々な理由から…
ただ、乳管閉塞と思っていたら、乳腺炎だったという場合もあるので
気をつけましょう。
乳管閉塞は徐々に起こりますが、乳腺炎は突然におこることがほとんどで
発赤や熱感、腫れといった炎症症状がみられるのが特徴です。
飲ませ方や抱き方を見直し、授乳しても症状がとれず、37.5度以上の
発熱がみられるような場合は病院でみてもらいましょう。
詰まるのは食物が原因といわれるむきもありますが、これには
科学的根拠はありません。
偏った食事やストレスは乳管閉塞のもと!
バランスのとれた食事を心がけましょう。
詰まってしまった時には
しこりのある側から授乳し、しこり部分を手で軽く圧迫したり
乳首に向かって圧をかけるように授乳してみましょう。
シャワー浴や入浴後の循環がいい時期に授乳するのも効果的です。
予防や対処法の基本は 適切な抱き方、含ませ方。
もう一度 上手くできているかを確認してみましょう (^0^)/