2017年07月14日
産後の抜け毛
こんにちは しんしろ助産所です
出産後、『髪の生え際が薄くなっている気がする
』 『抜け毛が多い
』 など、
髪の毛に関した悩みを持つママは意外に多く見受けられます。
なぜ産後は髪の毛が抜けやすくなるのでしょうか?
産後の抜け毛は、女性ホルモンの変化が主な原因です。
妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンが増えます。
通常髪の毛は一定のサイクルで生え変わりますが、女性ホルモンが増えると
髪の毛は抜けにくくなるため、妊娠中は、髪の毛や体毛が毛深くなったと感じる方も多くいます。
おへその下からまっすぐに毛がはえてきたりするのもそのためですね
しかし、産後は、妊娠を継続させるために重要だった女性ホルモンが、
急激に減少するため、抜け毛になりやすいのです
加えて、産後は育児ストレスや睡眠不足、授乳などもあり、抜け毛が増えると言われます。
ママの半数以上が少なからず抜け毛を体感しているとも・・・

対策としては
生理的なことだと考え、むやみに心配しないことが一番!!
ですが、そのほかに
*ストレスを最小限にする
育児は24時間進行形、家族の協力をお願いし、たまにはママもリフレッシュ
可能な範囲で規則正しい生活をしましょう
*栄養バランスの良い食事に心掛ける
タンパク質、ミネラル、ビタミンB等は髪の毛が生える効果が期待できる
*産後ダイエットは無理をしない、
元の体重に戻すのはゆっくりと少しずつ。
急激なダイエットはホルモン分泌が減ってしまいます
*骨盤を整える
骨盤のゆがみはエストロゲンを分泌する卵巣への血流が悪くなるため、
骨盤ベルトや体操でケアをしましょう
*適切なシャンプー剤
低刺激性のシャンプー(オーガニックなど)を使用し、頭皮に優しくケア
*頭皮のマッサージ
頭皮の新陳代謝や血行促進のために優しくマッサージ
等があげられます。
上記の対策をしてもすぐに効果がでるわけではなく
それぞれの女性ホルモンの分泌量や生活習慣などでも個人差があります
髪の毛は基本的に
●成長期(髪の毛が生える時期)2~6年
●退行期(髪の毛が抜ける時期)2~3週間
●休止期(髪の毛が生えるまでの休みの時期)2~3ヶ月
のサイクルに合わせて少しずつ改善されていくので
焦らず気長に対策を続けましょう。

出産後、『髪の生え際が薄くなっている気がする


髪の毛に関した悩みを持つママは意外に多く見受けられます。
なぜ産後は髪の毛が抜けやすくなるのでしょうか?
産後の抜け毛は、女性ホルモンの変化が主な原因です。
妊娠中は女性ホルモンのプロゲステロンとエストロゲンが増えます。
通常髪の毛は一定のサイクルで生え変わりますが、女性ホルモンが増えると
髪の毛は抜けにくくなるため、妊娠中は、髪の毛や体毛が毛深くなったと感じる方も多くいます。
おへその下からまっすぐに毛がはえてきたりするのもそのためですね

しかし、産後は、妊娠を継続させるために重要だった女性ホルモンが、
急激に減少するため、抜け毛になりやすいのです

加えて、産後は育児ストレスや睡眠不足、授乳などもあり、抜け毛が増えると言われます。
ママの半数以上が少なからず抜け毛を体感しているとも・・・


対策としては
生理的なことだと考え、むやみに心配しないことが一番!!
ですが、そのほかに
*ストレスを最小限にする
育児は24時間進行形、家族の協力をお願いし、たまにはママもリフレッシュ
可能な範囲で規則正しい生活をしましょう
*栄養バランスの良い食事に心掛ける
タンパク質、ミネラル、ビタミンB等は髪の毛が生える効果が期待できる
*産後ダイエットは無理をしない、
元の体重に戻すのはゆっくりと少しずつ。
急激なダイエットはホルモン分泌が減ってしまいます
*骨盤を整える
骨盤のゆがみはエストロゲンを分泌する卵巣への血流が悪くなるため、
骨盤ベルトや体操でケアをしましょう
*適切なシャンプー剤
低刺激性のシャンプー(オーガニックなど)を使用し、頭皮に優しくケア
*頭皮のマッサージ
頭皮の新陳代謝や血行促進のために優しくマッサージ
等があげられます。
上記の対策をしてもすぐに効果がでるわけではなく
それぞれの女性ホルモンの分泌量や生活習慣などでも個人差があります

髪の毛は基本的に
●成長期(髪の毛が生える時期)2~6年
●退行期(髪の毛が抜ける時期)2~3週間
●休止期(髪の毛が生えるまでの休みの時期)2~3ヶ月
のサイクルに合わせて少しずつ改善されていくので
焦らず気長に対策を続けましょう。