2017年07月19日
子どもの点眼のコツ
こんにちは しんしろ助産所です
花粉症の時期だけでなく、
海やプールに入る機会が多くなる今の時期には
目のトラブルから点眼が必要になることがあります。
でも、子どもの場合、怖がってしまい
なかなか点眼できずに困ったことはありませんか?
無理強いして泣かせてしまっては
涙で目薬が流れてしまい、
点眼の意味もなくなってしまいます。
一般的に、目薬をさすといえば
大きく目を開かせ、真上からポチョン
と
落とすイメージ。
確かに、子どもにしてみれば怖いことでしょうね。
そして、目薬が目に入った衝撃
これはびっくりしますね。
子どもへの点眼のコツは
恐怖心を取り除いてあげることです。
●点眼の高さや位置に注意する
目薬を落とす位置を低く、
目尻の横のほうから差すようにするだけでも
うまくいくことがあります。
●目をつぶったまま点眼する
無理に目を開けさせなくても
つぶったままで目頭に数滴点眼し、
その後、ゆっくり目を開けさせる。
●寝ている間に点眼する
点眼する時間が厳密に決まっていない場合は、
子どもが眠っている間に行うのもひとつの手。
あっかんべーの要領で、
下の瞼をちょっと引っ張って点眼する。
上手く目薬を差すことが出来たら
たくさん褒めてあげてくださいね。
“できた”という自信が
またひとつ子どもを成長させてくれますよ

花粉症の時期だけでなく、
海やプールに入る機会が多くなる今の時期には
目のトラブルから点眼が必要になることがあります。
でも、子どもの場合、怖がってしまい
なかなか点眼できずに困ったことはありませんか?
無理強いして泣かせてしまっては
涙で目薬が流れてしまい、
点眼の意味もなくなってしまいます。
一般的に、目薬をさすといえば
大きく目を開かせ、真上からポチョン

落とすイメージ。
確かに、子どもにしてみれば怖いことでしょうね。
そして、目薬が目に入った衝撃

これはびっくりしますね。
子どもへの点眼のコツは
恐怖心を取り除いてあげることです。
●点眼の高さや位置に注意する
目薬を落とす位置を低く、
目尻の横のほうから差すようにするだけでも
うまくいくことがあります。
●目をつぶったまま点眼する
無理に目を開けさせなくても
つぶったままで目頭に数滴点眼し、
その後、ゆっくり目を開けさせる。
●寝ている間に点眼する
点眼する時間が厳密に決まっていない場合は、
子どもが眠っている間に行うのもひとつの手。
あっかんべーの要領で、
下の瞼をちょっと引っ張って点眼する。
上手く目薬を差すことが出来たら
たくさん褒めてあげてくださいね。
“できた”という自信が
またひとつ子どもを成長させてくれますよ
