2021年06月23日

夏の赤ちゃんの服装は?

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



本格的な夏の到来が近づいていますね。
冬の寒い時期もそうですが、
夏の暑~い時期も悩ましいのが
生まれたばかりの赤ちゃんの服装。


何を着せたらいいの?
何枚着せたらいいの?
肌着は着せた方がいいの?
など、
初めてのお子さんを迎えるママや
上の子とは違う時期に出産予定のママは
悩んでしまう方が多くみえます。


一般的に、赤ちゃんの服の枚数の目安は
新生児期:大人+1枚
生後1~3か月:大人と同じ
生後3か月以降:大人より1枚少なく
とよく言われます。


例えば・・・
肌寒い日やエアコンの効いている部屋では
●短肌着+コンビ肌着
●短肌着+ベビー服(ツーウェイオールなど)
外出時には薄手のおくるみなどを
利用するのもいいですね。

それでは暑そうなら
コンビ肌着1枚でも大丈夫です。
短肌着だけだとはだけやすく、
お腹が出てしまうので、コンビ肌着のような
足を動かしてもはだけにくいものがいいと思います。

また、綿100%などの吸湿性の良い素材、
シンプルなデザインで縫い目の少ないものなら
肌着はなしでベビー服1枚でもいいでしょう。


ただ、これらはあくまでも目安。
住んでいる地域の気候や家屋の環境などによっても
違ってくるので一概には言えないところ。


赤ちゃんの体幹、つまりお腹や背中を触って
汗をかいていないか、冷えていないかを確認して
服や掛けものを調節してあげましょう。


体温調節の未熟な新生時期の赤ちゃんが
暑い夏も体調をくずさないよう、
快適に過ごせるようにしてあげたいですねflower01


   


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)こそだて

2021年06月18日

ママだって泣きたい

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


小さなお子さんがいるママさん、毎日お疲れ様です。

「子はかすがいicon12」と言われるように子どもはかわいいし、
子育てはやりがいがありますが、反面大変なことも・・・


泣き止まない赤ちゃん、夜間の授乳による睡眠不足icon
思うようにいかない家事、疲労の蓄積・・・
私は母親だからと頑張りすぎていませんか?
周囲のママさんたちはみんな頑張っているからと
自分に厳しくしていませんか?


ママだって普通の人間です。
泣きたくなったり、何もかも投げ出したくなることもありますよね。

泣きたくなったら、泣いて気持ちを前面に押し出し、
自分を表出することで楽になることがあります。
泣くことでたまっていた感情を発散させ、
心のデトックスができるといわれます。

本来はゆっくり休息し、気分転換ができるといいのですが、
小さい子どもがいるとなかなかリラックスできない現状があります。

そんな時は周囲に頼ってください。
パパ、家族、親戚、友人など誰でもいいので声に出してみましょう。

行政にもサービスがあります。
産後ケア、一時預かり、ファミリーサポート、家事支援‥
地域の子育て支援センターや保健センター、助産所等々・・

声をあげてください。ヘルプサインを出してください。
ママだけが頑張らなくてもいいのです。

まず、今の状況から一歩を踏み出してみましょうheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)こそだて

2021年06月07日

歯ブラシの事故に気をつけて!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


日本で子どもが喉を突き、けがをする事例で
一番多いのは「歯ブラシ」によるものだそうです。
異物で口や喉を突いて病院受診したうちの
6~8割が歯ブラシという報告もあるそうです。

先日、消費者庁から発表された
6歳以下の子どもの歯磨き中の事故は
2021年3月までの5年間で120件あり、
うち104件が3歳以下だったそうです。

歯ブラシを持ったまま歩き回ることで
転倒して喉を突くケースが一番多いそうですが
人や物とぶつかることで喉を突いたり、
親が危険を感じて歯ブラシを取り上げようとした際に
抵抗した勢いでのどに突き刺してしまうなど
身近に危険は潜んでいます。


歯ブラシによるけがは注意が必要です。
刺さるほどの大けがでも出血は少ないことが多いので
一見軽いように思えてしまうことがあります。
でも場所によっては血管や神経を傷つけていることも。

また、口の中にはとてもたくさんの雑菌がいるため、
歯ブラシにも多くの雑菌が付着しています。
そのため 他の棒状のものによるけがと比べて、
歯ブラシによるけがは感染をおこしやすいのです。


歯ブラシによる事故を防ぐためには

①必ず座って歯磨きをする習慣をつける。
②歯磨きの際は 大人が付き添う。
③柄の部分がやわらかく曲がるものや、ストッパーがついたものなど、
 事故防止用の歯ブラシを利用する。
④大人も歩きながら歯磨きをしない。

しつけ、見守り、事故防止グッズの活用など
1つだけでなく、何重ものガードが
子どもの事故を減らします。

そして子どもは何でも真似をします。
大人がお手本になれるよう 気をつけたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:34Comments(0)こそだて

2021年06月02日

手のひらの中のゴミ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたばかりの赤ちゃんの小さな手。
ぎゅーっと握りしめていて
とてもかわいらしいですねicon
ただ、その手の中には
なぜかたくさんのゴミを握りしめています。


ほとんどの赤ちゃんに見られ
赤ちゃんあるあるのひとつともいえます。
それにしても、いつの間にどこで
そんなにゴミを集めているのでしょうか。


赤ちゃんは新陳代謝が活発なうえ、
手足が体温調節の役割もはたしているため、
特に握りしめた手の中は汗をかきやすい場所。


そして、手のひらに何かが触れると
手をぎゅっと握る反射が備わっています。
これを把握反射と言います。


赤ちゃんが握っているゴミは
寝具や服などに手がこすれたり、
ぎゅっと握ったりしながら集めたその繊維やホコリ。
まして、湿った手は繊維やホコリを
より吸着しやすいのでしょうね。


ゴミをとろうと赤ちゃんの指を開こうとしても
なかなか手を開いてくれないということも
よくあります。


そんなときは赤ちゃんのこぶしの小指側から
お母さんの指を入れてあげると
力が抜けて開きやすくなります。


把握反射は生後3~4か月頃で見られなくなり
手を開いていることも多くなって
ゴミを握りしめているのも
成長とともに見られなくなっていきます。


それまではお風呂に入ったときや
気がついたときにきれいにしてあげてくださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:29Comments(0)こそだて

2021年05月31日

離乳食完了期後の食事

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


離乳の完了は子どもによって違いますが
一般的には1歳半ごろと言われています。

ただ、完了期になったからと言って
急に味付けや調理方法を変える必要はありません。

ちなみに受講した離乳食教室で
消化酵素や腸内環境が整うのは3~4歳、
肝臓や腎臓の機能が整うのが8歳ごろと聞いて
子どもの内臓発達が自分の感覚よりも遅いことに驚きました。

歯の面から考えると
3歳くらいで噛むのも上手になり、
ある程度固いものでも食べられるようになります。
ただ、子どもの奥歯はおとなの本数の半分以下。
おとなと全く同じものを食べるには
まだちょっと早そうですね。


ということで、離乳食完了期以後に
覚えておきたいポイントをまとめました。

<味付けは薄味に>
塩分の目安はおとなの半分くらい。
別々に作る必要はなく、途中で取り分けて
おとなの分には後から味を足せば
手間もかかりません。

<子どもの内臓機能は未熟>
まだ大人に比べて内臓機能は未熟なため
塩辛いものだけでなく、脂肪分の多いものや
おさしみなどは ゆっくり開始しましょう。

<歯の生え方をみながら噛む練習を>
歯の生え具合にあわせて
食材の大きさや硬さを調節しましょう。
くれぐれも窒息には気をつけてくださいね。

<慣れない味にも挑戦を>
酸味や苦みなどの自然な味覚も
経験する機会を増やしてみましょう。

<成長に欠かせない栄養は意識して食卓に>
カルシウムや鉄分を意識してとれるようにしましょう。
植物性の鉄は吸収されにくいので
たんぱく質やビタミンCを多く含む食品と
一緒に摂ると吸収がよくなります。

<おやつは第4の食事>
幼児期は3回の食事だけでは
1日に必要な栄養分が十分とれないため、
おやつは「お菓子」ではなく
補食として考えましょう。
 
<家族で楽しく>
五感の中で食べ物を一番感じる感覚は
「視覚」だそうです。
おいしそうな彩りと家族の笑顔、
みんなと同じものを食べることで
子どもの満足感や食欲にもつながります。


大きくなれば自然に刺激的な味や
ジャンクフードを経験していくのは仕方がないこと。
ただ幼児期は食習慣の基礎ができる大事な時期です。
できる範囲で取り入れてみてはいかがでしょうかflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:29Comments(0)こそだて

2021年05月27日

予防接種はなぜ生後2か月から?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日もお伝えした子どもの予防接種。
今日は予防接種デビューの時期について
お伝えしようと思います。


赤ちゃんの予防接種デビューは
“生後2か月になったら”と言われますが
「どうして生後2か月からなのicon
と疑問に思われる方もみえるかもしれません。


赤ちゃんは生後5~6か月までは
ママからもらった免疫のおかげで
多くの細菌やウイルスから守られていますicon12
しかしそれ以降は、ママからもらった免疫が減り
自分自身で作る免疫もまだ少ないため
感染症にかかりやすくなってしまいますicon10


生後5~6か月以降の赤ちゃんを
感染症から守るためには
それまでに予防接種の十分な効果を
得られるようにしておくことが大切です。


予防接種の十分な効果=十分な免疫は
1回だけでなく、数回接種することで
つくることができます。
そのため、
“予防接種のスタートは生後2か月からが最適”
というわけです。


初回接種の開始が遅れると
必要な時期に十分な免疫が得られず
病気にかかるリスクが生じてしまいます。


病気等で接種できない場合以外は
推奨されるスケジュールに沿って
予防接種を進めていきましょう。


接種開始時期が遅れてしまったり、
体調を崩して予定通りに
進まないこともあるかもしれません。
年齢・月齢によっては接種回数や間隔が
異なってくることもあります。
なるべく早く、確実に免疫を得られるよう
かかりつけの先生と相談してすすめましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:32Comments(0)こそだて

2021年05月20日

何もないところをじーっと見つめる赤ちゃん

こんにちは   しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんが何もない壁や天井を
じーっと見つめたり、
ふいに笑ったりすることがあります。

助産所でも時々見かける光景で
「何が見えるのー?」
「誰かいるのー?」
と話題になることがあります。

何も見えない大人からすると
どうしてiconと気になってしまいますね。


そんなことを調べていたら
興味深い情報を見つけました。


赤ちゃんの視覚世界についての研究から
生後3~4か月の乳児だけに見える
特別な世界があるというものです。


大人は視界の中の認識できる物体に目がいき、
細かい部分は無意識に省いて見てしまいがち。

でも、この時期の乳児は
物体そのものよりも光に敏感で
太陽光や照明の反射、影など
大人よりも細かい部分まで
視界に入るすべてを
情報として見ているのだそう。

大人には何もないように見える壁や天井も
この時期の赤ちゃんにとっては
わずかな光の反射や
太陽光を透過している宙に舞うほこりなど
大人が気づけないようなわずかな変化を認識できるため
変化に富んだ世界なのでしょうね。

生後5か月以降になると
視覚が大人に近づくため
そういったことは見られなくなるのだとか。

研究者によっては
目から入るたくさんの情報から
考えごとをしているため
という考えもあるそうです。


この時期しかない赤ちゃんの能力を知って
びっくりしましたが、まだまだ解明されていない
能力も秘めているかもしれませんねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:56Comments(0)こそだて

2021年05月13日

赤ちゃんの唇にできる吸いだこ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



生後間もない頃から数ヶ月の
低月齢の赤ちゃんの唇に
吸いだこができることがあります。


上唇の真ん中がぷくっと白く膨れ、
皮がめくれてしまうこともあり、
びっくりしてしまうパパママも
みえるかもしれません。


吸いだこの原因は
おっぱいやミルクを飲むとき
内側に唇を巻き込んでしまうためicon10
赤ちゃんの唇は薄いため
吸いだこができやすいのです。


おっぱいでも哺乳瓶でも
授乳時はアヒルの口や花びらのように
唇を外側に開いてくわえると
吸いだこができるのを防ぐことができます。

おっぱいも深く含むことができ
おっぱいトラブルの予防や
効率よくおっぱいを飲むのにも有効ですicon12


赤ちゃんが口を大きく開けるのを待って
深く含ませるようにしましょう。
唇を巻き込んでしまっている時は
ママの指で巻き込んでいる唇を
外側にめくってあげるといいですね。
飲み始める前に、母乳やミルクで
唇を少し潤してあげるのもいいようです。


吸いだこができてしまっても
痛がる様子も授乳を嫌がる様子も
見られないことがほとんどです。
皮がめくれていても無理にはがさず
自然に治るのを待ちましょう。


できては治ってまたできて・・・
と繰り返すこともありますが、
成長とともにうまく飲めるようになり
吸いだこもできなくなってきます。


できる対策をしながら
成長を見守ってあげましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:11Comments(0)こそだて

2021年04月23日

赤ちゃんの人見知り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの人見知り、助産所でもよく見る光景です。
知らない場所で、知らない人で白衣を着てる
と考えれば泣くのも当然です。
じっと見てママにべったり張り付いている子、
泣き叫んでいる子など様々。

一体赤ちゃんの人見知りはいつごろから始まるのでしょうか?
一般的には6か月ごろから始まり、
7~8か月がピークだといわれますが
個人差が大きいのが事実iconです。

赤ちゃんは成長するにつれ、認識する能力や記憶力が育っていきます。
そのためママやパパとほかの人の区別がつくようになり、
不安を感じ、怖がったりしてしまいます。

最近の研究の結果では、人見知りの原因が
他人を怖がる気持ちだけではないことがわかってきました。
この時期は他人に興味を持ち始める時期でもあり、
近づきたい気持ちや怖い気持ちの間で揺れ動く心理icon
『人見知り』としてあらわれているようです。


たまに人見知りをしないと心配される親御さんもいます。
他人に抱っこされても泣かない子もいますが、
ママやパパと他の人の区別がついていれば大丈夫icon
泣かなくても緊張して顔が引きつっていたり、
ニコリともせず無表情な場合は我慢しているだけで人見知りといえます。

月齢や年齢があがり、
言葉でコミュニケーションがとれるようになったり、
色々な人と接する機会が増えていけば少しずつよくなっていきます。


赤ちゃんにとって、生まれてから2年くらいの間は
お座りができ、ハイハイができ、つかまり立ちをし、歩くなど
成長発達が著しい時期。
人見知りも赤ちゃんの成長発達の一つとして温かく見守って行きましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:37Comments(0)こそだて

2021年04月16日

赤ちゃんのおんぶ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



助産所にみえるママから時々聞かれるのがおんぶのこと。
『おんぶはどのくらいからできますか?』
『背中だと見えなくて心配で…』      等々

今は街中でもおんぶしている人を見かけることは少なく、
抱っこが主流のため、おんぶしたことがない方も多いようです。


おんぶをするメリットキラキラとしては
・おんぶすることによって、赤ちゃんの視野が変わり、脳に刺激が与えられる
・おんぶをして赤ちゃんがしがみついたり、腰を伸ばしたりすることで
 体幹が鍛えられ、バランス感覚がよくなる
・ママやパパとのスキンシップ
・ママやパパの両手が自由になる
 などがあげられます。
           
夕暮れ泣きのようにママが家事で忙しい時間帯に
泣いてしまう場合には、おんぶは便利icon
おんぶすればママに密着しているので泣き止み、
気づけばうとうとiconなんてことも。
ママの両手が空くので家事もスムーズです。

しかしデメリットicon10もあります。
・赤ちゃんの首がしっかり座った生後3~4か月以降にしかできない
・赤ちゃんは後ろ側のため、様子が分かりにくい
・おんぶで移動すると、赤ちゃんの体や頭がせり出てぶつける可能性がある
・ママやパパの肩や腰の負担が大きい
・一人でおんぶするのに練習が必要
などです。


おんぶするにはおんぶ紐をつかいますが
おんぶ専用のもの、抱っこもできる兼用のもの、
メーカーなどのちがいもあり様々な種類があります。
いずれにしても、使っている人の話を聞いたりして情報を集め
使用時には注意書きをよく読んでください。
安全に使えるように気を配り、赤ちゃんとのふれあいタイムを作ってくださいねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:20Comments(0)こそだて

2021年04月09日

赤ちゃんの沐浴

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


助産師という職業柄、赤ちゃんの沐浴をすることがあります。


以前、学生が助産所での実習中に
赤ちゃんの人形をつかって沐浴を行うのを見ていました。
準備物品はじめ、お風呂の準備、お湯の温度など
病院の産科実習の後ということもあり、とてもスムーズicon12


でも、『えっちょっと待って…』と思ったのは、
赤ちゃんの目を拭くときのことicon
私たちが習ったのは目頭→目尻にむかって拭くでしたが
いまは、逆で目尻→目頭face08
目頭には涙の出口があり、そこに目やにや汚れがたまりやすいので
以前のように、目頭から拭くと目全体に広げてしまうことになるからです。


いわれてみればそうですよね。
産科のガイドラインなどもチェックしていましたが
目の拭き方まではのっていなかったような…icon10


顔の洗い方も今では石鹸の泡をしっかりつけて、
シャワーで洗い流す方法もあります。
私自身は顔をシャワーで洗い流す方法は
勇気がなく、行ったことはありません。
目に泡が入らないかな?息ができるかな?と
ドキドキしてしまうので…
その代わり、しっかりガーゼで洗い流しています。


日々の一つ一つの行為には、
それぞれしっかりした根拠があります。
そして、それが時代とともに変わることも・・・
今の時代に合った対応が必要ですね。


日ごろからアンテナを張り巡らし、
知識のアップデートの必要性を痛感しました。
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:05Comments(0)こそだて

2021年04月01日

パパだと泣くのはなぜ?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが生まれて数ヶ月。
パパが抱っこしたり、お世話をしようとすると
赤ちゃんが泣くようになることがあります。
そのうえ、ママのところに戻った途端
ぴたっと泣き止んだりすると
「パパのこと嫌いになっちゃったの~icon10
とパパは悲しい気持ちになってしまいますね。


ママもせっかくお世話をしてくれようとするパパに
申し訳ない気持ちになってしまいます。


このような現象は
赤ちゃんの成長過程ではよくあることで
パパに対して人見知りするということから
“パパ見知り” とも言われます。


いつも一緒にいるママとそうでない人を
しっかり区別できるようになった成長の証であり、
「今はママが一番」という時期なのです。


決してパパのことを
嫌いになったわけではないので
落ちこまなくても大丈夫です!


いつまで続くかは個人差もあるので
はっきりとは言えませんが
必ず落ち着くときが来ます。


それまで
「どうせ泣かせてしまうから・・・icon
と赤ちゃんとの関わりを
減らさないようにしましょう。


機嫌の良いときに声をかけたり
スキンシップをとるといいですね。


赤ちゃんが安心できるよう
ママとパパが一緒にお世話をしたり、
日頃からママとパパが
仲良く過ごすことも大事です。


パパ見知りの時期には
ママに育児の負担がかかり、
大変なこともあります。
育児も家事も夫婦で協力して
パパ見知りの時期を乗り切りたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:36Comments(0)こそだて

2021年03月18日

こどもはなぜ長ぐつが好き?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



晴れた日でも長ぐつをはいている
小さなお子さんをみかけることがあります。


天気なんて関係なく、
こどもってなぜか長ぐつが好きですよね。


小さなこどもがなぜ長ぐつを好むのか、
ちょっと調べてみましたが
はっきりした理由はわかりませんでしたicon10


ただ、考察を集めてみると・・・
●自分ではけることができてうれしい
 長ぐつは足をすぽっと入れるだけでいいので
 小さなこどもにも はきやすいもの。
 何でも自分でやりたがる時期とも重なると
 自分ではけることで達成感や優越感を感じられる。

●非日常がうれしい
 はき心地や歩く時の音、見た目がいつもと違って
 かっこいい、かわいいとうれしくなる。

●楽しいものという認識
 雨の日に水たまりをじゃぶじゃぶと
 歩いたりした楽しい経験が
 長靴をはいただけでワクワクさせる。 

確かにどれも納得できる気がします。


こどもって〝長ぐつが好き ”以外にも
なぜか靴を左右逆にはいたり、
リモコンや携帯が大好きだったり(本物でないとダメ)、
いざ出かけようとするタイミングでウンチをしたり・・・
どうして?と疑問に思うような行動は
いろいろとありますね。

ちなみに、
「なぜ左右逆に靴をはく」 、 「どうしてリモコンがすき」
については、以前ブログでとりあげたことがあるので
読んでみてくださいね。


晴れてるのに長靴なんてicon
と思うこともあるかもしれませんが
そんなこだわりも成長の証。
無理にやめさせず温かく見守ってあげましょうflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)こそだて

2021年03月15日

子育てする親への支援

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


3人の子どもたちも皆成人しましたが、
駅への送り迎えなどもあり、
手がかからなくなったのは つい最近です。

仕事と家庭と子育て。
これらを続けられたのは
「両親のサポートがあってこそ」だと
近頃つくづく感じるようになりました。

若い頃は体力も十分にありました。
でも今、その頃の両親の年齢に近づいてみると
小さな子どもの世話を1日するだけで
「こんなにも疲れるんだ!」と驚いてしまいます。
本当にありがたい限りです。

この先、孫が生まれる頃には
自分は何歳になっているんだろう…
孫は可愛いだろうけれど、大丈夫かなぁicon10
とビクビクしてしまいます。


最近オンラインで「産後ケア」についての研修を受けました。
中でも石蔵文信先生の「子育てする親への支援」
という講義は とても興味深く、面白いものでした。

石蔵先生は「妻に比べたら、
自分は全然 子育ても家事もしてこなかった」
(かなり協力的な気がしますが)という反省から
孫育てのために早期退職をされたお医者さんです。

そのサポート内容が実に楽しそうで
お孫さんの習い事の送迎や遊び相手、
ご飯を作って食べさせるにとどまらず
男性を対象に料理教室を開いたり
(お孫さんを背中に背負ってやっていました!)
ボタンつけ程度の生活力を身につけるための
裁縫教室を開くなど、アクティブに活動してみえます。


もちろん孫の世話は疲れるけれど
疲れるのは悪いことではなく、
「しっかり睡眠がとれるし、食事もおいしく食べられる」と
とにかく前向きです。

「孫育ては大変なことも多いが
孫の面倒をみられるのはありがたいことicon12
とも言ってみえました。

そういう気持ちでサポートをしたいものだな…
と思います。


ただ、孫育てをすることは当然のことではありません。

日々、感謝の気持ちを言葉や態度で表してこそ
祖父母も気持ちよくサポートができるというもの。
子育て中のパパ・ママ、
その点は忘れないようにしたいですね。

そして子育てに必死で、自分が一番大変だと思っていた
あの頃の自分にも そう言ってやりたいですflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:18Comments(0)こそだて

2021年03月12日

メンタルリープの時期

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんは、突然にぐずったり、泣き止まなくなったりすることがあります。
おなかもいっぱいで、おむつも汚れてない、痛いところもなさそう、
どうして泣くのicon10と頭を抱えてしまいたくなる時がありますよね。
この急激な変化はメンタルリープの影響かもしれません。


メンタルリープは、1992年に出版された『ワンダーウイーク』という
オランダの育児書で紹介されました。
これは赤ちゃんの知能が急激に成長して、次の発達段階に移行する現象のことheart
この時期を迎えると、今まで認識できなかった物事が飛躍的に認識できるようになり、
赤ちゃん自身の感じている世界が急激に変わります。

その急激な変化に対し、赤ちゃんが動揺し不安になるため、
急にぐずったり、泣き続けたりするようです。


初めてメンタルリープが来る時期は、生後5週ごろ、
『五感のリープ』の時期といわれます。
この時期は生まれて、やっと外の世界に慣れてきたところ
見るもの、聞くもの、においや味などが研ぎ澄まされ、
赤ちゃんにとって大きな変化の時期なのですね。


10回あるといわれるメンタルリープの時期は、
誕生日ではなく、予定日から数えて1回目が生後5週
その後8週・12週・19週・26週・37週・45週・55週・64週・75週の
時期に起こるといわれますが、これは個人差もあり、あくまでも目安icon
新しい能力を身に着けようとする時で、
この時期が過ぎれば成長を感じ取ることができるのです。


ぐずって泣くのは赤ちゃんの脳の成長icon12
『今はメンタルリープの時期だから』と考えることで
ママの気持ちも少しは楽になるのではないでしょうか。


  


Posted by しんしろ助産所 at 11:03Comments(0)こそだて

2021年02月19日

どっちを先に塗る❔

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


冬の乾燥した環境は、赤ちゃんや小さなお子さんにとって
皮膚トラブルが増える時期です。

生まれたばかりの赤ちゃんはしっとりすべすべのお肌heart
ママのお腹の中で受け継いだホルモンの影響で
分泌が盛んだった皮脂は、生後2か月ごろからは減少してきます。
加えて、赤ちゃんの肌は皮膚が薄く、とてもデリケートicon10
そのためバリア機能が低下しやすく乾燥肌になりやすいといわれます。

赤ちゃんやこどものお肌のケアに保湿はとても大切icon
市販のローションやクリームなどで保湿をしているママは多くみえます。
しかし皮膚にかゆみや炎症などの症状がある場合は、保湿だけでは改善しません。
早めに小児科や皮膚科でみてもらいましょう。


病院で外用薬(軟膏、クリームなど)が出た場合、
保湿剤と外用薬、どっちを先に塗ったらいいの?
と迷われる方が多くみえます。
医師や薬剤師から特別な指示を受けていない場合は
「塗る面積が広い方から先に塗る」 ことが基本icon
一般的にはお風呂等の後、皮膚が清潔になった状態で
皮膚に近い順から
①保湿剤 ②外用薬(治療薬) となります。


外用薬を処方されたら、医師に指示された期間や量をしっかり守って塗りましょう。
一時的に症状がよくなって減らしたり中止すると症状が悪化することがあります。

保湿を心掛け、赤ちゃんの肌をトラブルから守っていきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2021年02月04日

一番風呂はいつまで?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



「赤ちゃんを一番風呂に入れるのって
 いつ頃までですか?」

育児中のママから質問がありました。


赤ちゃんがベビーバスでの沐浴を卒業し、
家族と同じお風呂に入れる時、
一般的には、お湯のきれいな一番風呂に
入れるのが好ましいと言われます。


ただ、一番風呂より二番風呂の方がいい
という考え方もあります。


よく “二番風呂はお湯がやわらかい” 
と表現されますが、これは、
水道水に含まれる少量の塩素が
最初に入浴した人の不純物(皮脂・角質・汗など)で
中和されるということ。

そのため、二番風呂の方が一番風呂より
刺激が少なくていいと言われます。

また、“浴室が温まっているから”
というのも二番風呂がいいと言われる理由。


でも、そうなると
ベビーバスでの沐浴は一番風呂と同じ?
と疑問に思うのですがどうなのでしょうか・・・?


「一番風呂はいつまで?」
についてネットで検索すると、
生後6か月頃と書かれていることが多い印象ですが
その根拠はあまり明確なものではありません。


要は一番風呂についても、
それがいつまでかについても
いろいろな考え方があって厳密な決まりはない
ということなのでしょうね。


大事なことは
一番風呂とそうでない時に
湿疹や肌荒れ、その他
子どもの様子に変わりがないかを
見てあげることだと思います。


そして、赤ちゃんが一番風呂でない場合は
先に入浴する人は湯船に浸かる前に体を洗い
なるべくきれいなお湯に
赤ちゃんが入れるよう配慮してあげたいですね。


各家庭のライフサイクルやそのときの状況に合わせ
無理のない方法を選びましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 12:46Comments(0)こそだて

2021年01月22日

人見知り

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


いつもニコニコkaoしていた赤ちゃんが、
ある日突然、他人を見ると泣き出したりするkaoのが人見知り。


赤ちゃんは成長に伴い、周囲の状況が分かるようになり、
ママやパパなどの身近にいる人とそうでない人の違いが
区別できるようになります。
赤ちゃんの成長過程では自然なこと。
ママやパパが安心できる人と分かってきているのですね。

人見知り自体は個人差があり、早い子で3~4か月、
おおむね6か月ごろには、多くの赤ちゃんが人見知りをするといわれます。
生まれたばかりではまだ視力が弱く、
親の顔を認識するのはもう少し月齢が進んでからです。
でもママ・パパの声やにおいなどで違いがわかっているようです。
周囲の環境の違いや雰囲気、抱き方の癖などでも不安で泣くこともあります。


助産所でも、教室の時に赤ちゃんを預かることがあります。
生後2か月くらいで敏感に感じ取る赤ちゃんもいました。
6か月近くになると、親と離れると泣くことがありますが、
全ての子ではなく、個人差が大きいのも事実です。

祖父母と久々に会って泣くと、気まずいものがありますが
赤ちゃんの発達の段階としては自然のこと。
その子、その子のペースに合わせ、温かく見守ってあげてくださいねicon


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:18Comments(0)こそだて

2021年01月20日

子どもの上唇小帯

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



上唇小帯って知ってますか?


上唇小帯とは上唇の内側のスジのこと。
乳幼児は前歯の中央に割り込むように
太く伸びていることが多く、
「これってふつうなの?」
と心配されることも多いのですが
それは正常です。


たいていは成長とともに
付着部位が歯茎の上の方へと
移動していきます。
もしくは、
乳幼児期に、転んだ拍子に
切れてしまうことも多いものです。


乳幼児はよく転びます。
しかも、咄嗟に手をつくことが
まだできないので、正面から顔を
ぶつけてしまうからですね。


結構出血するので
びっくりしてしまいますが
たいていはおさえていれば止まるので
特別な処置は必要ありません。


上唇小帯はむしろ、“切れてよかった”
と言われることもあります。


というのは、
成長しても付着部位が
十分に上方へ移動しない場合には
前歯の間にすき間ができたり、
上唇の動きが抑制されることもあり、
小帯を切開する処置も検討されるためです。


心配なときはかかりつけの
歯医者さんに相談してみましょう。


とはいっても、
転んで上唇小帯が切れるだけでない
ケガをしてしまう可能性もあるので
子どもの安全には十分注意したいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:23Comments(0)こそだて

2021年01月08日

利き手

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



小さなこどもの中には、スプーンを左手に持っていたり、
ペンを左手で握っていたりすることがあります。
もしかして左利き?? と思うことも・・・

実際いつくらいに利き手が分かるのでしょうか?


利き手とは、左右の手のうち良く使う手のことを言います。
お箸、ペン、はさみ等々、多くの動作を右で行うのであれば右利き、
左で行えば左利きとなります。
ただ、箸は左だけど、ペンは右などの両利きの人もいます。
その多くは発達途中に矯正されて
両方の手を使い分けているようですicon12


一般的に右利きの人は左脳(記憶や言語認識をつかさどる機能)が発達し、
左利きの人は右脳(直観やひらめきをつかさどる機能)が発達する特徴があります。

人の利き手は右利きが80~90%、左利きが10%~20%といわれます。
人間に右利きが多いのは諸説ありますが、
剣と盾で戦っていた時代に心臓に近い左手で盾を持っていて、
右手で剣を持ち戦っていたからという説もあります。

日本でも文字を書く時は右利きの方が有利な気がします。
また、ハサミや電卓、マウスなども
右手で操作しやすい設計になっていますね。


こどもの利き手が決まるのは4歳ごろというのが一般的でしたが、
今ではもっと早い時期に決まるという可能性もあるとかicon
ママのお腹にいる胎児の指しゃぶりが
右手か左手かでも決まっているのでは❓
等々研究されていますが、決定的なことはまだわかっていません。

幼いころは、利き手がわからず両手を使っていることも多いので、
その子の状況をゆっくり見守っていくことが必要です。


今では左利き専用のものも数多く出てきました。
聞き手は個性の一つともいわれます。
親が右利きだと治したい気持ちはわかりますが、
無理に矯正しなくても大丈夫です。


こどもの成長を見守りながら、
その子に合わせた対応をしていきましょう。



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)こそだて