2021年12月08日
赤ちゃんの目の動き
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ、毎日のお世話は大変ですが、
色々な表情を見せてくれ、楽しませてくれます。
力を入れて顔を赤くしたり
、唇
を尖らせたり、
おでこに皺をよせたり、ほほえんだり・・・
ずっと見ていたい気持ちになりますね。
いろんな表情の中で時折、白目や寄り目になったりすると
「何かの病気かも
」と心配される方も見えます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や目の機能が未熟で
目を動かす為の筋肉も十分に発達していません。
その為、左右の眼を上手く連動させることが出来ず、
何かを見ようとすると寄り目や白目になったり、
きょろきょろ眼を動かす事があります。
このような動きは、赤ちゃんが成長していくにつれ
消失していくので心配はいりません。
ただ、赤ちゃんの眼球が細かく震えるような動きをしたり、
3か月過ぎても両目の視線がずれている等の場合は
一度、小児科や眼科でみてもらうといいですね

赤ちゃんが生まれ、毎日のお世話は大変ですが、
色々な表情を見せてくれ、楽しませてくれます。
力を入れて顔を赤くしたり


おでこに皺をよせたり、ほほえんだり・・・
ずっと見ていたい気持ちになりますね。
いろんな表情の中で時折、白目や寄り目になったりすると
「何かの病気かも

生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や目の機能が未熟で
目を動かす為の筋肉も十分に発達していません。
その為、左右の眼を上手く連動させることが出来ず、
何かを見ようとすると寄り目や白目になったり、
きょろきょろ眼を動かす事があります。
このような動きは、赤ちゃんが成長していくにつれ
消失していくので心配はいりません。
ただ、赤ちゃんの眼球が細かく震えるような動きをしたり、
3か月過ぎても両目の視線がずれている等の場合は
一度、小児科や眼科でみてもらうといいですね

2021年12月03日
沐浴のタイミング
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんをお風呂に入れるのに
一番いいタイミングっていつだろう・・・
特に生後間もない沐浴をする時期には
悩まれる方も多いようです。
一般的に、沐浴のタイミングについては
「だいたい同じ時間帯で入れましょう」
「空腹時や授乳直後は避けましょう」
といわれます。
同じ時間帯で入れるのは
生活のリズムを作るため。
空腹時はぐずりやすく、
授乳直後は吐いてしまうことがあるためですね。
ならば授乳の合間に・・・と思っていると
今度は赤ちゃんが気持ちよさそうに寝ていたりして、
寝ているのを起こすのもなあ・・・と考えてしまいます。
新生児期は短いペースで寝たり起きたり、
授乳間隔も定まらないことも多いものです。
同じ時間帯・お腹がすいていない・満腹でない・起きている
そんなタイミングをみつけようとすると
なかなか難しいのかもしれません。
沐浴をする時間はきっちり決める必要はありません。
午前・午後・夜など、大まかな時間帯で大丈夫。
また、今日はいつもとちがうけど・・・と、
都合に合わせてたまに違うことがあっても
それも大丈夫です。
授乳直後はやはり避けたいところですが、
空腹時や時には寝ているところを
起こして入れるのが絶対ダメ
というわけではありません。
パパママや上の子の都合、赤ちゃんの機嫌など
いろいろな面から考えて、臨機応変に柔軟に
今ならと思えるタイミングを選んでくださいね

赤ちゃんをお風呂に入れるのに
一番いいタイミングっていつだろう・・・

特に生後間もない沐浴をする時期には
悩まれる方も多いようです。
一般的に、沐浴のタイミングについては
「だいたい同じ時間帯で入れましょう」
「空腹時や授乳直後は避けましょう」
といわれます。
同じ時間帯で入れるのは
生活のリズムを作るため。
空腹時はぐずりやすく、
授乳直後は吐いてしまうことがあるためですね。
ならば授乳の合間に・・・と思っていると
今度は赤ちゃんが気持ちよさそうに寝ていたりして、
寝ているのを起こすのもなあ・・・と考えてしまいます。
新生児期は短いペースで寝たり起きたり、
授乳間隔も定まらないことも多いものです。
同じ時間帯・お腹がすいていない・満腹でない・起きている
そんなタイミングをみつけようとすると
なかなか難しいのかもしれません。
沐浴をする時間はきっちり決める必要はありません。
午前・午後・夜など、大まかな時間帯で大丈夫。
また、今日はいつもとちがうけど・・・と、
都合に合わせてたまに違うことがあっても
それも大丈夫です。
授乳直後はやはり避けたいところですが、
空腹時や時には寝ているところを
起こして入れるのが絶対ダメ
というわけではありません。
パパママや上の子の都合、赤ちゃんの機嫌など
いろいろな面から考えて、臨機応変に柔軟に
今ならと思えるタイミングを選んでくださいね

2021年12月01日
いいお母さんになりたい♡
こんにちは しんしろ助産所です
毎日育児に奮闘しているママさん、お疲れ様です。
子どもが生まれる前と後では、生活はもちろんのこと、
子育てに対しての考え方も大きく変わっているのではないですか?
私自身も妊娠がわかって、漠然とですが、
「いいお母さんになりたい
」と思っていました。
しかし、出産後どうかというと、う〜ん
しょっちゅう
っていたし、自分の感情を子どもにぶつけた事もあったし、
待ってあげればいいことすら待てなかったし、今考えると反省ばかり
自分が子どもを生む前に描いていた理想像とはかけ離れていました。
両家の親や、周囲に助けられて何とか過ごしてきた感じです。
子育ては思い通りに行かない事ばかりで
毎日笑顔で優しくなんて無理無理
と痛感しました。
出産前は子どもが大好きと思っていたけれど、
出産したら、子どもがそんなに好きじゃないと思ったし、
育児も大変で辛いことが多くて、
私には向いてないなと思ったこともしばしば
でも、毎日、必死に子育てしてきたことだけは事実。
理想とは違うけれど、子どもの事中心に生きてきたつもり。

毎日育児に奮闘しているママさん、お疲れ様です。
子どもが生まれる前と後では、生活はもちろんのこと、
子育てに対しての考え方も大きく変わっているのではないですか?
私自身も妊娠がわかって、漠然とですが、
「いいお母さんになりたい

しかし、出産後どうかというと、う〜ん

しょっちゅう

待ってあげればいいことすら待てなかったし、今考えると反省ばかり

自分が子どもを生む前に描いていた理想像とはかけ離れていました。
両家の親や、周囲に助けられて何とか過ごしてきた感じです。
子育ては思い通りに行かない事ばかりで
毎日笑顔で優しくなんて無理無理

出産前は子どもが大好きと思っていたけれど、
出産したら、子どもがそんなに好きじゃないと思ったし、
育児も大変で辛いことが多くて、
私には向いてないなと思ったこともしばしば

でも、毎日、必死に子育てしてきたことだけは事実。
理想とは違うけれど、子どもの事中心に生きてきたつもり。
それで今があると考えれば、
それなりに母としてやってきたんだなと自負しています。
子育てで思うようにできなくてもどかしい、自信がない、
色々な悩みや葛藤を感じるママは多いと思います。
でもそれは子どもの事を思っているからこそ抱くもの。
子どもを愛しく思うからこそです。
楽しく育児出来ればベストですが、
ずっと楽しく笑っていられることなんて難しい
でもそんな毎日を乗り越えて頑張っているママは
「いいお母さん
」なのではないでしょうか。
お母さんだって出産した当初は新人です。
子どもと一緒に育児しながら、母としても成長していくのです。
毎日真剣に子どもと向き合っているからこそ、現在の自分がいると思います。
みんないいお母さんだよね
それなりに母としてやってきたんだなと自負しています。
子育てで思うようにできなくてもどかしい、自信がない、
色々な悩みや葛藤を感じるママは多いと思います。
でもそれは子どもの事を思っているからこそ抱くもの。
子どもを愛しく思うからこそです。
楽しく育児出来ればベストですが、
ずっと楽しく笑っていられることなんて難しい

でもそんな毎日を乗り越えて頑張っているママは
「いいお母さん

お母さんだって出産した当初は新人です。
子どもと一緒に育児しながら、母としても成長していくのです。
毎日真剣に子どもと向き合っているからこそ、現在の自分がいると思います。
みんないいお母さんだよね

2021年11月12日
背中を反らせる赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
お母さんのお腹の中で
小さく丸まった姿勢で過ごしていた赤ちゃんは
生まれてからも抱っこのとき、寝るときに
ま~るい姿勢にしてあげると落ち着くといいます。
それなのに、沐浴や授乳をするとき、
抱っこや寝転がっているときなどに
逆に背中を反らせる赤ちゃんがいます。
「抱っこが嫌なの~?」
「おっぱいいらないの~?」
「お風呂が嫌いなの~?」
と心配になってしまう方も多く
また、急に反り返られると
落としてしまいそうになったり、
抱っこをしにくいと感じる方もみえます。
赤ちゃんが背中を反らせるのは
生後1か月頃から見られることもあり、
首がすわる前の3~4か月頃が多く、
その後は減って1才を過ぎれば
みられなくなってくるそうです。
背中をそらせる理由には・・・
●体を伸ばす練習をする?!
生まれた後、筋力がついてきて
体を伸ばすようになってくるが、
力加減が分からず、強く反り返ってしまう
ことがあるそう。
●寝返りの練習
生後3~4か月頃になると
寝返りができるようになる過程で
反り返る子がよくみられます。
●何か不快なことがある
抱っこの姿勢が嫌、眠い、お腹がすいた、
お腹がいっぱい、暑い、寒い・・・など
何かしらの不快があるときに
反り返ることがあります。
不快なので機嫌も悪くなります。
機嫌が悪くないのであれば
様子を見てあげましょう。
機嫌も悪いときには
縦抱き、横抱き、抱っこひもなどで
抱っこの姿勢を変えてみたり、
汗をかいていないか、冷えていないか、
体を触ってみたり、げっぷをさせてみたり・・・
不快の原因と思われることに
いろいろと対応しながら
試行錯誤してみましょう。
赤ちゃんが背中をそらせることは
決して珍しいことではありませんが
ネットで検索すると、
脳性まひ、自閉症といった情報が目に入り、
心配される方も多いかもしれません。
その場合は反り返り以外にも特徴的な症状があるため
気になることがあるときは医療機関などで相談してみましょう。

お母さんのお腹の中で
小さく丸まった姿勢で過ごしていた赤ちゃんは
生まれてからも抱っこのとき、寝るときに
ま~るい姿勢にしてあげると落ち着くといいます。
それなのに、沐浴や授乳をするとき、
抱っこや寝転がっているときなどに
逆に背中を反らせる赤ちゃんがいます。
「抱っこが嫌なの~?」
「おっぱいいらないの~?」
「お風呂が嫌いなの~?」
と心配になってしまう方も多く
また、急に反り返られると
落としてしまいそうになったり、
抱っこをしにくいと感じる方もみえます。
赤ちゃんが背中を反らせるのは
生後1か月頃から見られることもあり、
首がすわる前の3~4か月頃が多く、
その後は減って1才を過ぎれば
みられなくなってくるそうです。
背中をそらせる理由には・・・
●体を伸ばす練習をする?!
生まれた後、筋力がついてきて
体を伸ばすようになってくるが、
力加減が分からず、強く反り返ってしまう
ことがあるそう。
●寝返りの練習
生後3~4か月頃になると
寝返りができるようになる過程で
反り返る子がよくみられます。
●何か不快なことがある
抱っこの姿勢が嫌、眠い、お腹がすいた、
お腹がいっぱい、暑い、寒い・・・など
何かしらの不快があるときに
反り返ることがあります。
不快なので機嫌も悪くなります。
機嫌が悪くないのであれば
様子を見てあげましょう。
機嫌も悪いときには
縦抱き、横抱き、抱っこひもなどで
抱っこの姿勢を変えてみたり、
汗をかいていないか、冷えていないか、
体を触ってみたり、げっぷをさせてみたり・・・
不快の原因と思われることに
いろいろと対応しながら
試行錯誤してみましょう。
赤ちゃんが背中をそらせることは
決して珍しいことではありませんが
ネットで検索すると、
脳性まひ、自閉症といった情報が目に入り、
心配される方も多いかもしれません。
その場合は反り返り以外にも特徴的な症状があるため
気になることがあるときは医療機関などで相談してみましょう。
2021年10月21日
ベビーベッドって必要??
こんにちは しんしろ助産所です
初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、多くの準備が必要となります。
衣類やオムツ、授乳用品、寝具、ベッド、ベビーカー、バウンサー、
爪切りやおしり拭き等々、リストアップして考えるのも楽しみの一つですね
ただ購入するにしても本当に必要か悩むものがあります。
その中の一つがベビーベッド
ベビーベッドは抵抗力が弱い赤ちゃんとの生活の中で、
寝室では利用しなかったが、

初めて赤ちゃんを迎えるにあたり、多くの準備が必要となります。
衣類やオムツ、授乳用品、寝具、ベッド、ベビーカー、バウンサー、
爪切りやおしり拭き等々、リストアップして考えるのも楽しみの一つですね

ただ購入するにしても本当に必要か悩むものがあります。
その中の一つがベビーベッド

ベビーベッドは抵抗力が弱い赤ちゃんとの生活の中で、
ほこりなどを避け、オムツ変え等も行ないやすく、
ベッド下の収納も活用できます。
しかし、購入したけど、添い寝の方が良く寝てくれ使わなかったと言う方も・・・
高額で場所をとるため、購入を検討される方は多いようです。
ベッドで良く寝る子もいれば、添い寝の方が良く寝る子もいて、
一概にどちらが良いとはいえません。
一概にどちらが良いとはいえません。
寝室では利用しなかったが、
日中リビングにベッドがあるとお世話しやすく、
ベビーサークルとして使え安心だったと話す方も。
実際にはベッドでも布団でも赤ちゃんに影響を与えるとは思えません。
ただし、上の子がまだ小さい場合、赤ちゃんをお布団に寝かせておくと
何かの拍子に覆いかぶさったりしてしまう危険性は無きにしも非ずです。
実際生まれてからでないと分からないので
必要になってから準備するということで問題ないと思います。
まずは先輩ママさん等に聞いて色々な情報を集め、
自分の状況と照らし合わせて検討しましょう
ベビーサークルとして使え安心だったと話す方も。
実際にはベッドでも布団でも赤ちゃんに影響を与えるとは思えません。
ただし、上の子がまだ小さい場合、赤ちゃんをお布団に寝かせておくと
何かの拍子に覆いかぶさったりしてしまう危険性は無きにしも非ずです。
実際生まれてからでないと分からないので
必要になってから準備するということで問題ないと思います。
まずは先輩ママさん等に聞いて色々な情報を集め、
自分の状況と照らし合わせて検討しましょう


2021年10月19日
くすぐったいっていつから?
こんにちは しんしろ助産所です
親子、兄弟、友だち同士などで
くすぐったり、くすぐられたりした経験は
誰しもあるのではないでしょうか。
先日、助産所にいらしてくれたママから
質問があったのですが、
この、“くすぐったい”という感覚、
いつから感じるようになるものなのでしょう。
“くすぐったい”について調べてみると・・・
くすぐったいと感じる場所は
首や脇の下、足の付け根など、
主に太い血管が走っている体の大事なところ。
そのため、神経が集まっていて
外部からの刺激に敏感になっており、
危険から身を守るための
防衛反応のひとつでもあるのだそう。
また、ひとの皮膚の感覚には
温冷覚・痛覚・触覚(圧覚)を感じる器官はあるものの、
くすぐったさを受容する器官はなく、
くすぐったいは痛覚の一種ともいわれるのだとか。
そんな“くすぐったい”という感覚を
感じるようになるのは生後半年頃から。
とはいえ、感じ方にはやはり個人差があるものです。
子どもが小さい頃には
よくくすぐって遊んだものですが、
くすぐり遊びが
しい、
しいと感じるのは
そこに信頼関係があるからこそ
あまり知らない相手や緊張・不安を感じるときには
不快なものとなり、心理的な要因が大きく関係します。
くすぐったいって不思議な感覚ですね

親子、兄弟、友だち同士などで
くすぐったり、くすぐられたりした経験は
誰しもあるのではないでしょうか。
先日、助産所にいらしてくれたママから
質問があったのですが、
この、“くすぐったい”という感覚、
いつから感じるようになるものなのでしょう。
“くすぐったい”について調べてみると・・・
くすぐったいと感じる場所は
首や脇の下、足の付け根など、
主に太い血管が走っている体の大事なところ。
そのため、神経が集まっていて
外部からの刺激に敏感になっており、
危険から身を守るための
防衛反応のひとつでもあるのだそう。
また、ひとの皮膚の感覚には
温冷覚・痛覚・触覚(圧覚)を感じる器官はあるものの、
くすぐったさを受容する器官はなく、
くすぐったいは痛覚の一種ともいわれるのだとか。
そんな“くすぐったい”という感覚を
感じるようになるのは生後半年頃から。
とはいえ、感じ方にはやはり個人差があるものです。
子どもが小さい頃には
よくくすぐって遊んだものですが、
くすぐり遊びが


そこに信頼関係があるからこそ

あまり知らない相手や緊張・不安を感じるときには
不快なものとなり、心理的な要因が大きく関係します。
くすぐったいって不思議な感覚ですね

2021年10月12日
母だって疲れます
こんにちは しんしろ助産所です
育児に奮闘中のママさん、毎日お疲れ様です。
毎日の子育てで
「何事も思う様に出来ない」
「体も心もグッタリ…」
なんてことはありませんか?
小さな子どもがいると、日々のお世話だけで大変
加えて家事や仕事となると目がまわりそうな忙しさです
疲れていても母親業はやめられないと頑張っているママ。
子どもに対して正面向き合って、
育児に対して完璧にこなそうと無理していませんか?
たとえば
・出来合いの食事や市販の離乳食を使う
・子どもと一緒に昼寝する
・危険な物だけ避けて、家の中でゆったりまったりする
・テレビやDVDを活用する
・一時保育の利用
等々、色々なことから自分を解放する
のも必要です。
母親だから、自分がやらねばと頑張っていては
心も体も回復する暇はありません。
何も考えずに休んだり、手を抜いたりして休む時間を確保しましょう。
家族の協力が得られれば頼んだり、
地域や行政に頼っても良いと思います。
「母は強し」といいますが、強いばかりではいられません。
疲れたら立ち止まって周りを見て下さい。
声を出してください。
自分自身も大切にきちんとケアしながら子育てしていきましょう。

育児に奮闘中のママさん、毎日お疲れ様です。
毎日の子育てで
「何事も思う様に出来ない」
「体も心もグッタリ…」
なんてことはありませんか?
小さな子どもがいると、日々のお世話だけで大変

加えて家事や仕事となると目がまわりそうな忙しさです

疲れていても母親業はやめられないと頑張っているママ。
子どもに対して正面向き合って、
育児に対して完璧にこなそうと無理していませんか?
ママが体調を崩したら、子どもだって困ってしまいます。
まずは自分のSOSに気づいて頑張るのをやめてみましょう。
まずは自分のSOSに気づいて頑張るのをやめてみましょう。
たとえば
・出来合いの食事や市販の離乳食を使う
・子どもと一緒に昼寝する
・危険な物だけ避けて、家の中でゆったりまったりする
・テレビやDVDを活用する
・一時保育の利用
等々、色々なことから自分を解放する

母親だから、自分がやらねばと頑張っていては
心も体も回復する暇はありません。
何も考えずに休んだり、手を抜いたりして休む時間を確保しましょう。
家族の協力が得られれば頼んだり、
地域や行政に頼っても良いと思います。
「母は強し」といいますが、強いばかりではいられません。
疲れたら立ち止まって周りを見て下さい。
声を出してください。
自分自身も大切にきちんとケアしながら子育てしていきましょう。
2021年10月07日
哺乳瓶の乳首
こんにちは しんしろ助産所です
授乳時に使う哺乳瓶には各メーカーから
いろいろな種類のものがでています。
さらに、それらに合わせた哺乳瓶の乳首にも
素材、形状や硬さ、飲み口の穴の形やサイズなど
たくさんの種類があります。
「どんなものがいいのかな?」
「サイズや種類はどんなときに変えるの?」
と迷ってしまう方もみえるかもしれません。
まず、それぞれの特徴をまとめると・・・
素材にはシリコンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムの
3種類があります。
●シリコンゴム
今、一番多く使われている主流の素材です。
熱に強く耐久性があり、無色透明で
ゴムの臭いもほとんどありませんが、
他の素材に比べて硬い感触なので
哺乳力の弱い赤ちゃんはうまく飲めないことも・・・
●天然ゴム
ママの乳首に一番近い素材だといわれています。
やわらかく弾力があって飲みやすいのですが
ゴムのにおいが気になるという方もみえます。
●イソプレンゴム
天然ゴムに近い柔らかさのある合成ゴムで
天然ゴムよりにおいは少ないようです。
飲み口の穴の形には
丸い穴の丸型タイプ、Yの形をしたスリーカット、
Xの形をしたクロスカットがあります。
さらに、丸型タイプには穴が1つのものや
2つ、3つ、6つというものもあります。
●丸型タイプ
哺乳瓶を傾けるだけでミルクが出るため
まだ吸う力の弱い新生児に向いています。
穴の大きさがSS~LLといったサイズ展開があり、
成長に合わせサイズアップしていきます。
●クロスカット、スリーカット
赤ちゃんの吸う力に応じてミルクが出ます。
成長して飲む量が増えてくると、
出る量が一定の丸型では時間がかかってしまうため、
クロスカットやスリーカットの方が
スムーズに飲めるようになってきます。
吸う力の強くなる生後2~3か月頃からの赤ちゃんに
向いていると言われますが、新生児から卒乳まで
使えるものもあります。
形状や硬さは各メーカーから
ママのおっぱいの感触に似ている、
おっぱいの飲み方と同じように飲める
といった特徴がうたわれているので参考にしましょう。
サイズや種類の変更のタイミングは
飲むのに時間がかかる(15~20分以上)
早く飲み終えてしまう
遊びのみをする
飲むのを嫌がる
といった様子が見られるとき。
飲む量や吸う力は個人差があるので
月齢だけを目安にせず、
赤ちゃんの飲む様子を見て
選んであげましょうね

授乳時に使う哺乳瓶には各メーカーから
いろいろな種類のものがでています。
さらに、それらに合わせた哺乳瓶の乳首にも
素材、形状や硬さ、飲み口の穴の形やサイズなど
たくさんの種類があります。
「どんなものがいいのかな?」
「サイズや種類はどんなときに変えるの?」
と迷ってしまう方もみえるかもしれません。
まず、それぞれの特徴をまとめると・・・
素材にはシリコンゴム、天然ゴム、イソプレンゴムの
3種類があります。
●シリコンゴム
今、一番多く使われている主流の素材です。
熱に強く耐久性があり、無色透明で
ゴムの臭いもほとんどありませんが、
他の素材に比べて硬い感触なので
哺乳力の弱い赤ちゃんはうまく飲めないことも・・・
●天然ゴム
ママの乳首に一番近い素材だといわれています。
やわらかく弾力があって飲みやすいのですが
ゴムのにおいが気になるという方もみえます。
●イソプレンゴム
天然ゴムに近い柔らかさのある合成ゴムで
天然ゴムよりにおいは少ないようです。
飲み口の穴の形には
丸い穴の丸型タイプ、Yの形をしたスリーカット、
Xの形をしたクロスカットがあります。
さらに、丸型タイプには穴が1つのものや
2つ、3つ、6つというものもあります。
●丸型タイプ
哺乳瓶を傾けるだけでミルクが出るため
まだ吸う力の弱い新生児に向いています。
穴の大きさがSS~LLといったサイズ展開があり、
成長に合わせサイズアップしていきます。
●クロスカット、スリーカット
赤ちゃんの吸う力に応じてミルクが出ます。
成長して飲む量が増えてくると、
出る量が一定の丸型では時間がかかってしまうため、
クロスカットやスリーカットの方が
スムーズに飲めるようになってきます。
吸う力の強くなる生後2~3か月頃からの赤ちゃんに
向いていると言われますが、新生児から卒乳まで
使えるものもあります。
形状や硬さは各メーカーから
ママのおっぱいの感触に似ている、
おっぱいの飲み方と同じように飲める
といった特徴がうたわれているので参考にしましょう。
サイズや種類の変更のタイミングは
飲むのに時間がかかる(15~20分以上)
早く飲み終えてしまう
遊びのみをする
飲むのを嫌がる
といった様子が見られるとき。
飲む量や吸う力は個人差があるので
月齢だけを目安にせず、
赤ちゃんの飲む様子を見て
選んであげましょうね

2021年09月28日
抱っこひもを嫌がる赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
おでかけや家事、寝かしつけのときなどに活躍する抱っこひも。
育児には欠かせないアイテムのひとつ
という方も多いのではないでしょうか。
腕だけで抱っこするのと比べて
肩や腰、背中で支える分、負担が軽減されます。
両手があくのも助かりますね
それなのに、抱っこひもで抱っこしようとすると
泣いて嫌がる赤ちゃんがいます。
「何が嫌なの~
」
「どうしたらいいの~
」
と困ってしまいますね。
赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由で考えられるのは
●抱っこひもが正しく装着されていない
●熱がこもって暑い
●圧迫されて苦しい
●体勢が気に入らない
●抱っこひもに慣れていない
などがあります。
そこで、対策として
★説明書をよく読み、正しく装着する。
★装着後の赤ちゃんの姿勢をチェックする。
パパなど誰かにみてもらうのもいいですね。
★抱っこひもを洋服1枚分と考え薄着にしてみる。
★夏場は保冷剤などを活用する。
★背中をトントンしたり、揺らしてあやす。
★無理強いせず、少しずつ慣らす。
★違うタイプの抱っこひもを試してみる。
ママも赤ちゃんも快適な抱っこの方法が
見つかるといいのですが、
何をしても効果がなく、理由が分からない
ということもあるかもしれません。
そんなときは、大変ですが
無理に抱っこひもを使用しないというのも
仕方ないことなのかもしれません

おでかけや家事、寝かしつけのときなどに活躍する抱っこひも。
育児には欠かせないアイテムのひとつ

という方も多いのではないでしょうか。
腕だけで抱っこするのと比べて
肩や腰、背中で支える分、負担が軽減されます。
両手があくのも助かりますね

それなのに、抱っこひもで抱っこしようとすると
泣いて嫌がる赤ちゃんがいます。
「何が嫌なの~

「どうしたらいいの~

と困ってしまいますね。
赤ちゃんが抱っこひもを嫌がる理由で考えられるのは
●抱っこひもが正しく装着されていない
●熱がこもって暑い
●圧迫されて苦しい
●体勢が気に入らない
●抱っこひもに慣れていない
などがあります。
そこで、対策として
★説明書をよく読み、正しく装着する。
★装着後の赤ちゃんの姿勢をチェックする。
パパなど誰かにみてもらうのもいいですね。
★抱っこひもを洋服1枚分と考え薄着にしてみる。
★夏場は保冷剤などを活用する。
★背中をトントンしたり、揺らしてあやす。
★無理強いせず、少しずつ慣らす。
★違うタイプの抱っこひもを試してみる。
ママも赤ちゃんも快適な抱っこの方法が
見つかるといいのですが、
何をしても効果がなく、理由が分からない
ということもあるかもしれません。
そんなときは、大変ですが
無理に抱っこひもを使用しないというのも
仕方ないことなのかもしれません

2021年09月24日
子育て四訓
こんにちは しんしろ助産所です
「乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな」
先日、ラジオでこの言葉を聞き、
感銘を受けました。
「手を離すな」「目を離すな」という言葉は
よく耳にしたり使ったりしますが、
年代に応じてこのような言葉があることは
初めて知りました。
子どもに対する無償の愛情
安全への十分な配慮
行動を気にかけつつも 信頼して任せ
自立してからも愛情はかわらずに注ぐ…
これらの想いが短い言葉の中に
全て表現されているようです。
アメリカの先住民が
古くから伝えていた言葉だそうですが、
国や時代が違っても考え方は
通じるものがあるのですね。
子育てをしていると
意外にも「手を離すこと」「目を離すこと」の
難しさを感じます。
友人が
「子育ての最終目的は
自分で生きていける力をつけさせること」
と話しているのを聞いて
なるほどなぁ…と思ったのを思い出します。
子育てって本当に奥が深いですね

「乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな」
先日、ラジオでこの言葉を聞き、
感銘を受けました。
「手を離すな」「目を離すな」という言葉は
よく耳にしたり使ったりしますが、
年代に応じてこのような言葉があることは
初めて知りました。
子どもに対する無償の愛情
安全への十分な配慮
行動を気にかけつつも 信頼して任せ
自立してからも愛情はかわらずに注ぐ…
これらの想いが短い言葉の中に
全て表現されているようです。
アメリカの先住民が
古くから伝えていた言葉だそうですが、
国や時代が違っても考え方は
通じるものがあるのですね。
子育てをしていると
意外にも「手を離すこと」「目を離すこと」の
難しさを感じます。
友人が
「子育ての最終目的は
自分で生きていける力をつけさせること」
と話しているのを聞いて
なるほどなぁ…と思ったのを思い出します。
子育てって本当に奥が深いですね

2021年09月07日
パタハラ
こんにちは しんしろ助産所です
来年4月から、改正育児・介護休業法が段階的に施行されるのを受け、
男性の育児休暇取得が進む事が期待されます
私が出産したころは、女性でさえ、産休や育休がとりにくく、
余儀なく退職する方も多くいました。
年月を経て、パパでも育児休暇が取れる社会にはなってきましたが
現実は簡単ではない様です
実際育休を利用しようとした男性の4分の1がパタハラを経験した
との調査もあります。
育休を取ると言ったら左遷された、出世は考えていないんだねと言われた、
復帰後に不当な配置転換をさせられた・・・等々
パパが育児休暇を取って対応してくれたママからは
『上の子もいて、親にも頼れず産後は一人で頑張るしかないと
覚悟していたが、パパが子どもの世話や家事を
一手にやってくれて本当に助かった
』
『居てくれるだけで安心』
育児はママだけで行うものではありません。
パパを含めた家族、地域、社会が支え合って行うものです。
育児・介護休業法の改正は、今までの日本の社会通念を
変化させる一助になると思いますが、法律だけではなく、
何がパタハラなのかという知識を個々がもち、
説明や支援の輪を広げ、こつこつと地道に積み上げ、
会社をそして社会を変えて行きたいですね

来年4月から、改正育児・介護休業法が段階的に施行されるのを受け、
男性の育児休暇取得が進む事が期待されます

しかし、パパが育児のため会社をお休みしたりすることで
パタハラを受ける事があります。
パタハラ(パタニティハラスメント)とは
父性を意味する「パタニティ」と
嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」を
組み合わせた言葉です。
育児休暇をとる男性社員に対し
嫌がらせや不利益な扱いをする事をいい、
男性社員の育児参加を妨害する行為の事。
パタハラ(パタニティハラスメント)とは
父性を意味する「パタニティ」と
嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」を
組み合わせた言葉です。
育児休暇をとる男性社員に対し
嫌がらせや不利益な扱いをする事をいい、
男性社員の育児参加を妨害する行為の事。
私が出産したころは、女性でさえ、産休や育休がとりにくく、
余儀なく退職する方も多くいました。
年月を経て、パパでも育児休暇が取れる社会にはなってきましたが
現実は簡単ではない様です

実際育休を利用しようとした男性の4分の1がパタハラを経験した
との調査もあります。
育休を取ると言ったら左遷された、出世は考えていないんだねと言われた、
復帰後に不当な配置転換をさせられた・・・等々
パパが育児休暇を取って対応してくれたママからは
『上の子もいて、親にも頼れず産後は一人で頑張るしかないと
覚悟していたが、パパが子どもの世話や家事を
一手にやってくれて本当に助かった

『居てくれるだけで安心』
『一緒に育児をすることで一体感ができた』等々
喜びの声が上がっています。
育児はママだけで行うものではありません。
パパを含めた家族、地域、社会が支え合って行うものです。
育児・介護休業法の改正は、今までの日本の社会通念を
変化させる一助になると思いますが、法律だけではなく、
何がパタハラなのかという知識を個々がもち、
行動を起こしていくほかありません。
説明や支援の輪を広げ、こつこつと地道に積み上げ、
会社をそして社会を変えて行きたいですね

2021年08月27日
ベビーフード
こんにちは しんしろ助産所です
離乳の時期になるとママの心配は離乳食のこと
手作りには手間や時間がかかるし、
栄養面を考えると沢山の食材が必要。
なかなか食べてくれない上に、パターン化してしまう・・・等々
そんな時に便利なのがベビーフード
今ではいろいろな種類があり
必要な栄養バランスを考えて作られています。
月齢にあった大きさや硬さ、舌触りなどとても良く出来ています。
しかし、子育てには神話があり、食に関していうと、
「ミルクで育った子は身体が弱い」
「離乳食に市販のベビーフードを使うと味覚が育たない」
等言われる事があります。
その為ベビーフードを使う事が悪いことのように感じるママも
昔からいろいろな子育て神話や言い伝えがありますが、
全てがダメとか悪いわけでありません。
今の時代、育児グッズや家電なども便利な物がたくさんあって、
ベビーフードもそのひとつ。
便利なこと、楽する事は悪いことではありません。
自分の為、子供のため、家庭の為にも有効に時間をつかってみましょう

離乳の時期になるとママの心配は離乳食のこと

手作りには手間や時間がかかるし、
栄養面を考えると沢山の食材が必要。
なかなか食べてくれない上に、パターン化してしまう・・・等々
そんな時に便利なのがベビーフード

今ではいろいろな種類があり
必要な栄養バランスを考えて作られています。
月齢にあった大きさや硬さ、舌触りなどとても良く出来ています。
しかし、子育てには神話があり、食に関していうと、
「ミルクで育った子は身体が弱い」
「離乳食に市販のベビーフードを使うと味覚が育たない」
等言われる事があります。
その為ベビーフードを使う事が悪いことのように感じるママも

昔からいろいろな子育て神話や言い伝えがありますが、
全てがダメとか悪いわけでありません。
今の時代、育児グッズや家電なども便利な物がたくさんあって、
ベビーフードもそのひとつ。
母親が良いと思えば問題はなく、離乳食としてはすぐれているもの。
手作りした物との違いは、コストと手間や時間
手間と時間をかける事がベスト=母親の愛
というのは
少し違う気がします。
忙しく働くワーキングママもいれば、ワンオペ育児のママ等

手間と時間をかける事がベスト=母親の愛

少し違う気がします。
忙しく働くワーキングママもいれば、ワンオペ育児のママ等
それぞれの家庭で環境や状況は違います。
便利な育児グッズを使って節約できた時間を
子どもと遊んだり、笑ったり、スキンシップをとったりする時間にあてるのも、
子どもと遊んだり、笑ったり、スキンシップをとったりする時間にあてるのも、
母親としての愛情の表れ
だと思います。

便利なこと、楽する事は悪いことではありません。
自分の為、子供のため、家庭の為にも有効に時間をつかってみましょう

2021年08月17日
あせもの予防と対処
こんにちは しんしろ助産所です
夏になると、赤ちゃんのお肌には
皮膚の重なった部分が蒸れて赤くなったり、
プツプツと赤いあせもができるなど、
トラブルが多くなります。
赤ちゃんは汗腺の密度が高く、
新陳代謝も活発なため汗っかき
乳児期特有のムチムチとした体つきから
首のしわ、脇の下や肘・膝の裏側など
皮膚の重なるところは
汗をかきやすく、蒸発しにくいため
あせもができやすくなります。
おむつのウエスト部分や後頭部、背中なども
蒸れやすいところなので注意が必要です。
子育て中のママからあせもの予防、
できてしまったときの対処について
よく聞かれるのですが、
どちらも「清潔」と「保湿」がポイント
あせも以外の普段のスキンケアも
「清潔」と「保湿」が基本になります。
●衣類は吸湿性の良い素材を選ぶ。
●適度な室温調整をする。
●汗をかいたらタオルで拭く、
こまめに着替えをして、
汗をかいたままにしないようにする。
●たっぷり汗をかいたらシャワーで流す、
蒸しタオルで拭くのもいいですが、
洗いすぎは皮脂を落としてしまい
乾燥してしまうので注意です。
●清潔にした後は必ず保湿をする。
ベビーパウダーの使用について
聞かれることもあるのですが、
パフではたいたときにパウダーの粒子を
赤ちゃんが吸い込んでしまうことがある、
粒子が汗腺をふさいでしまうことがある、
パウダーと汗がダマになって
不潔になってしまうこともあるため
今はあまりすすめられていません。
清潔と保湿に心がけても
改善しない場合は
医療機関でみてもらいましょう

夏になると、赤ちゃんのお肌には
皮膚の重なった部分が蒸れて赤くなったり、
プツプツと赤いあせもができるなど、
トラブルが多くなります。
赤ちゃんは汗腺の密度が高く、
新陳代謝も活発なため汗っかき

乳児期特有のムチムチとした体つきから
首のしわ、脇の下や肘・膝の裏側など
皮膚の重なるところは
汗をかきやすく、蒸発しにくいため
あせもができやすくなります。
おむつのウエスト部分や後頭部、背中なども
蒸れやすいところなので注意が必要です。
子育て中のママからあせもの予防、
できてしまったときの対処について
よく聞かれるのですが、
どちらも「清潔」と「保湿」がポイント

あせも以外の普段のスキンケアも
「清潔」と「保湿」が基本になります。
●衣類は吸湿性の良い素材を選ぶ。
●適度な室温調整をする。
●汗をかいたらタオルで拭く、
こまめに着替えをして、
汗をかいたままにしないようにする。
●たっぷり汗をかいたらシャワーで流す、
蒸しタオルで拭くのもいいですが、
洗いすぎは皮脂を落としてしまい
乾燥してしまうので注意です。
●清潔にした後は必ず保湿をする。
ベビーパウダーの使用について
聞かれることもあるのですが、
パフではたいたときにパウダーの粒子を
赤ちゃんが吸い込んでしまうことがある、
粒子が汗腺をふさいでしまうことがある、
パウダーと汗がダマになって
不潔になってしまうこともあるため
今はあまりすすめられていません。
清潔と保湿に心がけても
改善しない場合は
医療機関でみてもらいましょう

2021年08月12日
寝る子は育つ?
こんにちは しんしろ助産所です
生後間もない赤ちゃんがなかなか起きてくれない、
「気がついたら5時間くらい眠っていた!」
という話を時々聞きます。
時間が空いてしまったことを心配する方がみえる一方、
上の子どもの世話に追われる経産婦さんの中には
「バタバタしてたら授乳時間がとっくに過ぎてた!」
「やっぱり下の子って手がかからないのね。」
「寝る子は育つっていうものね。」
と、流してしまう方もいるようです。
「お腹がすけば泣くだろう。」
「寝てくれるのは足りているから。」
と思われがちですが、
実は「体重がほとんど増えていなかった!」
という事例が時々隠れています。
まずはお腹が満ち足りて寝ているのか、
体力温存のためにおとなしいのかを
見分ける必要があります。
生後6週頃までは体重が1週間平均140~210g
増えていればいいのですが、
赤ちゃん用の体重計をお持ちの家庭は
あまりないと思います。
そんな時は以下の項目をチェックしてみましょう。
<足りているサイン>
●少なくとも1日に8回は飲んでいる
●色の薄いおしっこが1日に6~8回出る
●1日に3~8回はうんちをする
(もしくは1度にたくさんのうんちをする)
●元気があって肌に張りがあり、皮膚の色も良い
よく飲めている赤ちゃんは排泄量も多く
活気があるという事ですね。
体重や哺乳量を測定して、順調に成長していれば
必ずしも起こして飲ませる必要はありませんが、
1ヵ月健診までは長くても3~4時間以内を目安に、
1日に8回以上授乳できるように 意識していると安心ですね

生後間もない赤ちゃんがなかなか起きてくれない、
「気がついたら5時間くらい眠っていた!」
という話を時々聞きます。
時間が空いてしまったことを心配する方がみえる一方、
上の子どもの世話に追われる経産婦さんの中には
「バタバタしてたら授乳時間がとっくに過ぎてた!」
「やっぱり下の子って手がかからないのね。」
「寝る子は育つっていうものね。」
と、流してしまう方もいるようです。
「お腹がすけば泣くだろう。」
「寝てくれるのは足りているから。」
と思われがちですが、
実は「体重がほとんど増えていなかった!」
という事例が時々隠れています。
まずはお腹が満ち足りて寝ているのか、
体力温存のためにおとなしいのかを
見分ける必要があります。
生後6週頃までは体重が1週間平均140~210g
増えていればいいのですが、
赤ちゃん用の体重計をお持ちの家庭は
あまりないと思います。
そんな時は以下の項目をチェックしてみましょう。
<足りているサイン>
●少なくとも1日に8回は飲んでいる
●色の薄いおしっこが1日に6~8回出る
●1日に3~8回はうんちをする
(もしくは1度にたくさんのうんちをする)
●元気があって肌に張りがあり、皮膚の色も良い
よく飲めている赤ちゃんは排泄量も多く
活気があるという事ですね。
体重や哺乳量を測定して、順調に成長していれば
必ずしも起こして飲ませる必要はありませんが、
1ヵ月健診までは長くても3~4時間以内を目安に、
1日に8回以上授乳できるように 意識していると安心ですね

2021年08月02日
赤ちゃんのお風呂デビュー
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてからベビーバスなどで
沐浴をしていた赤ちゃんも
生後1か月を過ぎた頃から
そろそろ大人と一緒に入る
お風呂デビューをすることができます。
でも、まだ首のすわっていない赤ちゃんとのお風呂に
「ちょっと怖い
」
「滑って落としそう
」
と心配される方は多くみえます。
確かに、初めてのことは不安になりますね。
実際に、生後1か月を過ぎても
ベビーバスでの沐浴を続けている方もいらっしゃいます。
ただ、赤ちゃんも大きくなってきて
「ベビーバスで入れるのも大変になってきた
」
とも言われます。
そこで、お風呂デビューへの不安が少しでも解消できるよう
ポイントをお伝えしたいと思います。
一番の不安は滑って落としてしまわないか
ということではないでしょうか。
赤ちゃんを洗うときは
太ももの上に対面もしくは横向きに
寝かせるようにして乗せますが、
このとき、赤ちゃんの下にタオルを敷くと
滑り止めになります。
また、あぐらをかいて
その中に寝かせるようにするのもいいですね。
抱っこしながら洗うこと自体が心配な場合は
赤ちゃんをバスマットに寝かせて洗うのも一法です。
湯船に浸かるときは
手だけで支えるベビーバスよりも
体も密着して入れるので
安定感があると思いますが
首をしっかり支え、ゆっくり入りましょう。
手伝ってくれる人がいるときは
一緒に入る人は先に入って
体をさっと洗ってから赤ちゃんを迎えます。
1人で入れなければいけないときは
浴室の前に座布団などを敷き、
赤ちゃんを寝かせておいて
待っていてもらったり、
一緒に入ってベビーチェアなどに
寝かせておくという人もみえます。
手伝ってくれる人が居るときは風呂。
居ないときはベビーバスと使い分ける人もみえます。
成長に合わせた安全な方法を選びましょう。
初めてベビーバスで入れるときも
きっと不安だったように
内風呂も初めは不安かもしれませんが
慣れてしまえば、ベビーバスより
うんと楽だと感じるかもしれません。
少しずつ慣らしながら、
自分なりのやりやすい方法を見つけてくださいね

生まれてからベビーバスなどで
沐浴をしていた赤ちゃんも
生後1か月を過ぎた頃から
そろそろ大人と一緒に入る
お風呂デビューをすることができます。
でも、まだ首のすわっていない赤ちゃんとのお風呂に
「ちょっと怖い

「滑って落としそう

と心配される方は多くみえます。
確かに、初めてのことは不安になりますね。
実際に、生後1か月を過ぎても
ベビーバスでの沐浴を続けている方もいらっしゃいます。
ただ、赤ちゃんも大きくなってきて
「ベビーバスで入れるのも大変になってきた

とも言われます。
そこで、お風呂デビューへの不安が少しでも解消できるよう
ポイントをお伝えしたいと思います。
一番の不安は滑って落としてしまわないか
ということではないでしょうか。
赤ちゃんを洗うときは
太ももの上に対面もしくは横向きに
寝かせるようにして乗せますが、
このとき、赤ちゃんの下にタオルを敷くと
滑り止めになります。
また、あぐらをかいて
その中に寝かせるようにするのもいいですね。
抱っこしながら洗うこと自体が心配な場合は
赤ちゃんをバスマットに寝かせて洗うのも一法です。
湯船に浸かるときは
手だけで支えるベビーバスよりも
体も密着して入れるので
安定感があると思いますが
首をしっかり支え、ゆっくり入りましょう。
手伝ってくれる人がいるときは
一緒に入る人は先に入って
体をさっと洗ってから赤ちゃんを迎えます。
1人で入れなければいけないときは
浴室の前に座布団などを敷き、
赤ちゃんを寝かせておいて
待っていてもらったり、
一緒に入ってベビーチェアなどに
寝かせておくという人もみえます。
手伝ってくれる人が居るときは風呂。
居ないときはベビーバスと使い分ける人もみえます。
成長に合わせた安全な方法を選びましょう。
初めてベビーバスで入れるときも
きっと不安だったように
内風呂も初めは不安かもしれませんが
慣れてしまえば、ベビーバスより
うんと楽だと感じるかもしれません。
少しずつ慣らしながら、
自分なりのやりやすい方法を見つけてくださいね

2021年07月27日
上の子がかわいくない‼
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが生まれ、
わが子の可愛さに目を細めてしまう日々・・・
そんな日を送っていたのに
下の子どもが生まれてから、上の子がかわいく思えず
冷たい態度を取ってしまう事ありませんか?
助産所にきて
「上の子にイライラ
してしまって…」
「子どもはかわいいはずなのに…
」
と悩みを相談される方も見えます。
「上の子かわいくない症候群」は医学的な病気ではありません。
下の子が生まれたら、上の子がかわいくないと思ってしまうことを言い、
多くの親が経験するため、症候群と名付けられています。
本当にかわいくないのではなく、

子どもが生まれ、
わが子の可愛さに目を細めてしまう日々・・・

そんな日を送っていたのに
下の子どもが生まれてから、上の子がかわいく思えず
冷たい態度を取ってしまう事ありませんか?
助産所にきて
「上の子にイライラ

「子どもはかわいいはずなのに…

と悩みを相談される方も見えます。
このような状態を「上の子かわいくない症候群」と呼ぶそうです。
「上の子かわいくない症候群」は医学的な病気ではありません。
下の子が生まれたら、上の子がかわいくないと思ってしまうことを言い、
多くの親が経験するため、症候群と名付けられています。
本当にかわいくないのではなく、
かわいいのに冷たい態度を取ってしまう事が多く、
ママだけでなく、パパが感じる事も有ります。
これは親である自分の描いている理想や有るべき姿より、
これは親である自分の描いている理想や有るべき姿より、
上の子が劣っていると感じるから。
親は、生まれたばかりの赤ちゃんは何もできなくて、
泣いても、ぐずっても仕方ないと理解しています。
親は、生まれたばかりの赤ちゃんは何もできなくて、
泣いても、ぐずっても仕方ないと理解しています。
しかし、おにいちゃん、おねえちゃんになった上の子に対し
親は心の奥に「一人で出来るべき」「今の状況を分かるべき」との
思いが有るため、その思いと違う行動を取ったりすると
イライラしたり、かわいくないと思ってしまう事があるのです
上の子としても、今まで独り占めしていたママやパパを下の子にとられたと感じ、
親は心の奥に「一人で出来るべき」「今の状況を分かるべき」との
思いが有るため、その思いと違う行動を取ったりすると
イライラしたり、かわいくないと思ってしまう事があるのです

上の子としても、今まで独り占めしていたママやパパを下の子にとられたと感じ、
気を引くためにぐずついたり、泣いたりして自分に注目を集めたいのです。
産後はホルモンバランスが乱れているのに加え、
産後はホルモンバランスが乱れているのに加え、
下の子のお世話に手がかかり、思うようにはいかないのが現実です。
上の子がぐずつくとイライラしてしまう方も多く、
親としても自分の気持ちに説明が付かず、罪悪感を持ってしまう事も有ります。
親としても自分の気持ちに説明が付かず、罪悪感を持ってしまう事も有ります。
もし、自分が当てはまるかもと感じたら、
まず客観的に自分の言動を思い返してみましょう。
冷たい態度を取ってしまった場合、後からでもいいので
上の子とふれあい、スキンシップを取りましょう。
家族に協力してもらい、上の子と二人だけの時間を作ったり、
上の子の赤ちゃんの時の写真を見ながら、当時の気持ちを
思い返してみましょう。
またママがゆっくり休息をとるのも一手です。
まず客観的に自分の言動を思い返してみましょう。
冷たい態度を取ってしまった場合、後からでもいいので
上の子とふれあい、スキンシップを取りましょう。
家族に協力してもらい、上の子と二人だけの時間を作ったり、
上の子の赤ちゃんの時の写真を見ながら、当時の気持ちを
思い返してみましょう。
またママがゆっくり休息をとるのも一手です。
「上の子かわいくない症候群」は一時的なものと言われます。
子どもの成長と共に親も成長します。
子どもの成長と共に親も成長します。
親にとっては大変な時期ですが、少しでも楽に
乗り越えられるようみんなで協力していきましょう
乗り越えられるようみんなで協力していきましょう

2021年07月14日
いい加減に育児をしよう‼
こんにちは しんしろ助産所です
育児に家事、毎日忙しいママさんお疲れ様です
毎日予想外の出来事や不安、悩みなどで
イライラ
することありませんか?
母だから、妻だからと育児も家事も仕事も
完璧にこなさなくてはいけないと思っていませんか?
「〜すべき」と自分を追い込んでいませんか?
気付くと常にイライラしている自分に
自己嫌悪に陥ってしまうことも・・・
生活していく上である程度のルールは仕方ありませんが、
自分で作ったルールに縛られるのは大変
頑張りすぎて、ママが体調を崩しては元も子もありません。
タイトルのように、いい加減(良い加減)に育児をしてみましょう。
良い加減にするには
1.「〜すべき」は適度に!
●疲れたら休みましょう
洗い物が溜まっていても、床のほこりが気になっても
明日やればいいくらいの気持ちで。
ほこりで死ぬことはありません。
●食事も良い加減で
店屋物でもお弁当やお惣菜の日があってもいい
●こどもとゆったりする時間をとる
たまにはいつもより夜更かししても大丈夫
等々、自分で決めたルール(例えば、ご飯は手作り、こどもの寝かしつけの時間等)は
出来ればやろう
位にしないとストレスが溜まります。
2.ママ以外の頼れる人を大切に
●まわりの人を上手く頼ろう
どうにも困った時は、パパやおばあちゃんやファミリーサポート、
一時保育など上手く頼りましょう。
育児はママだけがするものではありません。
もっと周囲に頼ってみましょう。
実際に、家族以外には預けるのが不安なママもみえますが、
いざという時に頼れるところがあるとママも心理的に余裕が生まれ、
子どもたちにも良い影響があります。
なかなか、良い加減にすることは難しいかもしれません。
でも子育ては一人だけでする必要はありません。
周囲の家族や地域、行政等のサポートをうまく利用しましょう。
子育てに行き詰まったり不安な時は、周囲に声を上げて下さい。
しんしろ助産所でも相談出来ます。
お気軽にご連絡ください。

育児に家事、毎日忙しいママさんお疲れ様です

毎日予想外の出来事や不安、悩みなどで
イライラ

母だから、妻だからと育児も家事も仕事も
完璧にこなさなくてはいけないと思っていませんか?
「〜すべき」と自分を追い込んでいませんか?
気付くと常にイライラしている自分に
自己嫌悪に陥ってしまうことも・・・

生活していく上である程度のルールは仕方ありませんが、
自分で作ったルールに縛られるのは大変

頑張りすぎて、ママが体調を崩しては元も子もありません。
タイトルのように、いい加減(良い加減)に育児をしてみましょう。
良い加減にするには
1.「〜すべき」は適度に!
●疲れたら休みましょう
洗い物が溜まっていても、床のほこりが気になっても
明日やればいいくらいの気持ちで。
ほこりで死ぬことはありません。
●食事も良い加減で
店屋物でもお弁当やお惣菜の日があってもいい
●こどもとゆったりする時間をとる
たまにはいつもより夜更かししても大丈夫
等々、自分で決めたルール(例えば、ご飯は手作り、こどもの寝かしつけの時間等)は
出来ればやろう

2.ママ以外の頼れる人を大切に

●まわりの人を上手く頼ろう
どうにも困った時は、パパやおばあちゃんやファミリーサポート、
一時保育など上手く頼りましょう。
育児はママだけがするものではありません。
もっと周囲に頼ってみましょう。
実際に、家族以外には預けるのが不安なママもみえますが、
いざという時に頼れるところがあるとママも心理的に余裕が生まれ、
子どもたちにも良い影響があります。
なかなか、良い加減にすることは難しいかもしれません。
でも子育ては一人だけでする必要はありません。
周囲の家族や地域、行政等のサポートをうまく利用しましょう。
子育てに行き詰まったり不安な時は、周囲に声を上げて下さい。
しんしろ助産所でも相談出来ます。
お気軽にご連絡ください。
2021年07月09日
赤ちゃんと冷房
こんにちは しんしろ助産所です
最近はまさに梅雨らしい、
あいにくの天気が続いていますね。
ジメジメと湿気が高く
気温はそれほど高くなくても
蒸し暑くて不快です
ジメジメした梅雨のこの時期も
梅雨明けの本格的な夏の暑さにも
快適に過ごすには冷房が欠かせません。
ただ、赤ちゃんのいるご家庭では
冷房の使用に関して
心配される方が多くみえます。
赤ちゃんに冷房はよくない?
ずっとつけっぱなしで大丈夫?
体温調節をする力がつかないって本当?
などなど。
体温調節が未熟な赤ちゃんは
暑さにも寒さにも弱いもの。
暑い日にはあせもができたり、
熱中症のリスクも大人より高くなります。
冷房の使用により快適な環境の中で
汗をかかずに過ごしていると、
体温調節の力が育たないと心配される声を
聞くこともありますが、
成長とともに体温調節の力はついてきます。
暑い環境に身を置くことも自然と増えてくるので
暑いときは我慢せず冷房を使って
快適な環境を整えてあげましょう。
冷房を使うにあたって注意したいのは
●風が直接赤ちゃんにあたらないようにすること
●冷えた空気は床にたまりやすいので
扇風機の風を床に向けてあて
部屋全体に循環させること
●冷えすぎないように温度設定をすること
(目安は外気温との差が5℃以内、26~28℃)
つけっぱなし=よくないと思われがちですが
朝方冷えるようならタイマーを利用し、
熱帯夜などで朝方まで暑いときは
つけっぱなしにすることもあるように
状況に応じてでいいのではないかと思います。
目安を参考にしつつ、
周りの大人の暑くないか、冷えすぎていないか
という感覚を大切にしてくださいね。
また、赤ちゃんが寒くないか、暑くないかを
体幹、つまりお腹や背中を触って確認しましょう。
服から出ている手足は冷えやすいですが、
体幹が汗をかいておらず、温かければ大丈夫です。
蒸し暑い梅雨の時期もこれからの夏本番も
冷房をうまく使って
体調を崩さないよう過ごしたいですね

最近はまさに梅雨らしい、
あいにくの天気が続いていますね。
ジメジメと湿気が高く
気温はそれほど高くなくても
蒸し暑くて不快です

ジメジメした梅雨のこの時期も
梅雨明けの本格的な夏の暑さにも
快適に過ごすには冷房が欠かせません。
ただ、赤ちゃんのいるご家庭では
冷房の使用に関して
心配される方が多くみえます。
赤ちゃんに冷房はよくない?
ずっとつけっぱなしで大丈夫?
体温調節をする力がつかないって本当?
などなど。
体温調節が未熟な赤ちゃんは
暑さにも寒さにも弱いもの。
暑い日にはあせもができたり、
熱中症のリスクも大人より高くなります。
冷房の使用により快適な環境の中で
汗をかかずに過ごしていると、
体温調節の力が育たないと心配される声を
聞くこともありますが、
成長とともに体温調節の力はついてきます。
暑い環境に身を置くことも自然と増えてくるので
暑いときは我慢せず冷房を使って
快適な環境を整えてあげましょう。
冷房を使うにあたって注意したいのは
●風が直接赤ちゃんにあたらないようにすること
●冷えた空気は床にたまりやすいので
扇風機の風を床に向けてあて
部屋全体に循環させること
●冷えすぎないように温度設定をすること
(目安は外気温との差が5℃以内、26~28℃)
つけっぱなし=よくないと思われがちですが
朝方冷えるようならタイマーを利用し、
熱帯夜などで朝方まで暑いときは
つけっぱなしにすることもあるように
状況に応じてでいいのではないかと思います。
目安を参考にしつつ、
周りの大人の暑くないか、冷えすぎていないか
という感覚を大切にしてくださいね。
また、赤ちゃんが寒くないか、暑くないかを
体幹、つまりお腹や背中を触って確認しましょう。
服から出ている手足は冷えやすいですが、
体幹が汗をかいておらず、温かければ大丈夫です。
蒸し暑い梅雨の時期もこれからの夏本番も
冷房をうまく使って
体調を崩さないよう過ごしたいですね

2021年07月01日
テープタイプからパンツタイプへの切り替えの目安は?
こんにちは しんしろ助産所です
助産所ブログにコメントをいただきました
いつも見てくださってありがとうございますm(_ _)m
そして、リクエストもいただきましたので
お応えしたいと思います。
赤ちゃんの紙おむつには
テープで留めるタイプと
パンツのようにはくタイプがありますが、
「テープタイプからパンツタイプにかえる
時期の目安について教えてほしい
」
というのが今回のリクエスト。
同じように疑問に思われる方も
多いのではないでしょうか。
切り替えの目安は
“どちらが楽におむつ替えできるか”
“ズレて漏れたりしないか”
がポイントになります。
生まれてすぐの赤ちゃんには
テープタイプを使います。
まだあまり動き回ることがないので
仰向けに寝かせたままで楽に
おむつ替えができます。
それが、寝返りやはいはいが始まると
じっとしておらず、おしりをきれいにするのも
おむつをあてるのにも悪戦苦闘
おむつ替えが大変になってきます。
そうなると、
テープタイプのおむつをあてるより
うつぶせになってもはいはいをしてもはかせられる
パンツタイプの方が楽になってきます。
つかまり立ちができるようになれば
立ったままおむつをはかせることができるので
さらに楽になります。
また、テープタイプだと動いているうちに
おむつがずれて漏れてしまうことも・・・
パンツタイプの方がお腹周りの伸縮がよく
動き回る赤ちゃんにぴったりフィットするのもメリットですね。
発育や発達は個人差があるので
月齢や体重ではなく、
赤ちゃんの様子を見ながら
ママが“大変だな、こっちの方が楽だな”
と思った時が替え時です。
ただ、パンツタイプの方が
割高になるので、多少大変でも
もう少しテープタイプで頑張るぞ!
という人もいれば
外出時と家にいる時とで使い分けるという人も。
ママの育児の負担を考え
いい時期を選んでくださいね

助産所ブログにコメントをいただきました

いつも見てくださってありがとうございますm(_ _)m
そして、リクエストもいただきましたので
お応えしたいと思います。
赤ちゃんの紙おむつには
テープで留めるタイプと
パンツのようにはくタイプがありますが、
「テープタイプからパンツタイプにかえる
時期の目安について教えてほしい

というのが今回のリクエスト。
同じように疑問に思われる方も
多いのではないでしょうか。
切り替えの目安は
“どちらが楽におむつ替えできるか”
“ズレて漏れたりしないか”
がポイントになります。
生まれてすぐの赤ちゃんには
テープタイプを使います。
まだあまり動き回ることがないので
仰向けに寝かせたままで楽に
おむつ替えができます。
それが、寝返りやはいはいが始まると
じっとしておらず、おしりをきれいにするのも
おむつをあてるのにも悪戦苦闘

おむつ替えが大変になってきます。
そうなると、
テープタイプのおむつをあてるより
うつぶせになってもはいはいをしてもはかせられる
パンツタイプの方が楽になってきます。
つかまり立ちができるようになれば
立ったままおむつをはかせることができるので
さらに楽になります。
また、テープタイプだと動いているうちに
おむつがずれて漏れてしまうことも・・・
パンツタイプの方がお腹周りの伸縮がよく
動き回る赤ちゃんにぴったりフィットするのもメリットですね。
発育や発達は個人差があるので
月齢や体重ではなく、
赤ちゃんの様子を見ながら
ママが“大変だな、こっちの方が楽だな”
と思った時が替え時です。
ただ、パンツタイプの方が
割高になるので、多少大変でも
もう少しテープタイプで頑張るぞ!
という人もいれば
外出時と家にいる時とで使い分けるという人も。
ママの育児の負担を考え
いい時期を選んでくださいね

2021年06月25日
パンダの赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
テレビでも報道されていますが、先日上野動物園で
パンダの赤ちゃんが生まれましたね
それも双子、元気に育ってくれるのを祈るばかりです。
パンダの出産での双子の出生率は50%だそうです。
ただ通常はパンダは双子が生まれても1頭しか育てないのだそう
野生下では弱い赤ちゃんは生きていけないそうです。
飼育下では1頭を母親に抱かせて、もう1頭は人間が預かり、
隙をみて赤ちゃんを交換して母乳を飲ませる
「入れ替え哺育
」をするそうです。
人間の双子で一卵性の場合でも
ママは数日すると二人の違いが分かるようになりますが、
パンダのママもわかっているのでしょうか?
気になりますが、きっとわかっているんだと信じています
パンダの大きな身体から、小さな小さな赤ちゃんが生まれ、
どんどん成長していく姿をみると
生きようとする生命力のすごさを感じ、励みになります。
お姉ちゃんのシャンシャンのように
健やかに成長することを祈ります。
双子ちゃん頑張って
会える日を楽しみにしています。


テレビでも報道されていますが、先日上野動物園で
パンダの赤ちゃんが生まれましたね

それも双子、元気に育ってくれるのを祈るばかりです。
パンダの出産での双子の出生率は50%だそうです。
ただ通常はパンダは双子が生まれても1頭しか育てないのだそう

野生下では弱い赤ちゃんは生きていけないそうです。
飼育下では1頭を母親に抱かせて、もう1頭は人間が預かり、
隙をみて赤ちゃんを交換して母乳を飲ませる
「入れ替え哺育

人間の双子で一卵性の場合でも
ママは数日すると二人の違いが分かるようになりますが、
パンダのママもわかっているのでしょうか?
気になりますが、きっとわかっているんだと信じています

パンダの大きな身体から、小さな小さな赤ちゃんが生まれ、
どんどん成長していく姿をみると
生きようとする生命力のすごさを感じ、励みになります。
お姉ちゃんのシャンシャンのように
健やかに成長することを祈ります。
双子ちゃん頑張って

会える日を楽しみにしています。
