2022年07月05日
赤ちゃんの首すわり
こんにちは しんしろ助産所です
「もう首がすわっていますか?」と尋ねられることがよくあります。

「もう首がすわっていますか?」と尋ねられることがよくあります。
一般的に赤ちゃんの首がすわるのは生後3~4か月ごろ
首すわりとは、赤ちゃんの頭を支えなくても首がぐらぐらしなくなり、
安定して頭を動かせる状態になることを言います。
赤ちゃんの発達段階におけるひとつの指標となります
生まれたばかりの赤ちゃんは、体の約1/4が頭で筋力も弱く、
頭を自分で支えることができません
日々成長していく中で身体の機能の発達に沿って、
首がすわるようになります。
ただ、首すわりに限らず、赤ちゃんの発達は個人差が大きく、
生後3~4か月ごろというのはあくまでも目安。
2か月で首がすわる赤ちゃんもいれば、
5か月過ぎてようやくという赤ちゃんもいます。
首がすわった基準としては
1)赤ちゃんをうつぶせにし、自分で頭を持ち上げることができる
支えがなくても首を動かし、頭の向きを変えることができる
2)縦抱きをしたときに、支えがなくても頭をまっすぐに保つことができる
3)仰向けに寝かせ、両手を引き、上半身をゆっくり引き起こしたときに
体と一緒に頭がついてくる
1)~3)ができていれば、首がすわったと判断できます。
首がすわるとたて抱きをしても頭を支えなくてすみ、お世話が少し楽になります。
早く首がすわらないかな・・
と期待してしまうこともあるかもしれませんが、
あせらず赤ちゃんの成長を見守ってください。

首すわりとは、赤ちゃんの頭を支えなくても首がぐらぐらしなくなり、
安定して頭を動かせる状態になることを言います。
赤ちゃんの発達段階におけるひとつの指標となります

生まれたばかりの赤ちゃんは、体の約1/4が頭で筋力も弱く、
頭を自分で支えることができません

日々成長していく中で身体の機能の発達に沿って、
首がすわるようになります。
ただ、首すわりに限らず、赤ちゃんの発達は個人差が大きく、
生後3~4か月ごろというのはあくまでも目安。
2か月で首がすわる赤ちゃんもいれば、
5か月過ぎてようやくという赤ちゃんもいます。
首がすわった基準としては
1)赤ちゃんをうつぶせにし、自分で頭を持ち上げることができる
支えがなくても首を動かし、頭の向きを変えることができる
2)縦抱きをしたときに、支えがなくても頭をまっすぐに保つことができる
3)仰向けに寝かせ、両手を引き、上半身をゆっくり引き起こしたときに
体と一緒に頭がついてくる
1)~3)ができていれば、首がすわったと判断できます。
早く首がすわらないかな・・

あせらず赤ちゃんの成長を見守ってください。
はっきりわからないときは医師や保健師、助産師などに確認してみましょう

2022年06月28日
サンダルバイバイおやこ条約
こんにちは しんしろ助産所です
暑い季節がやってきました。
海や川に出かける機会も多くなると思います。
そんなときに知っておいて欲しい
「おやくそく」をご紹介します。
それは
「サンダルバイバイおやこ条約」
水の事故の大半は足を滑らせたり、
急な深みにはまって溺れることで起こります。
その原因は 流されたサンダルやボール、
帽子などを取ろうとして起こることが多いようです。
反射的に拾おうとすることもあるでしょうし
「叱られるかも…」と思い、取りに向かうことも想像がつきます。
最近も
「川に落ちたサンダルを拾おうとして」「紙飛行機を拾おうとして」
子どもたちが事故に遭っています。
そんな悲劇が起きないように
「サンダルバイバイおやこ条約」を結んでおきましょう。
これは
■こどもは、サンダルが流されても追いかけずに、バイバイすること
■大人は、サンダルが流されて無くなっても叱らないこと
お互いが約束できたら、証書にそれぞれのサインを書いて
玄関に貼り、約束を守ろうというものです。
(詳しくはこちら。証書もダウンロードできます。)
もちろんサンダルだけでなく、
ボールや帽子、おもちゃ…なんでも同じです。
大切な命を守るために
■子どもだけで水辺に行かない
■物はまた買えるけれど、命は買えない
ということも日頃からしっかり話しておきましょう

暑い季節がやってきました。
海や川に出かける機会も多くなると思います。
そんなときに知っておいて欲しい
「おやくそく」をご紹介します。
それは
「サンダルバイバイおやこ条約」
水の事故の大半は足を滑らせたり、
急な深みにはまって溺れることで起こります。
その原因は 流されたサンダルやボール、
帽子などを取ろうとして起こることが多いようです。
反射的に拾おうとすることもあるでしょうし
「叱られるかも…」と思い、取りに向かうことも想像がつきます。
最近も
「川に落ちたサンダルを拾おうとして」「紙飛行機を拾おうとして」
子どもたちが事故に遭っています。
そんな悲劇が起きないように
「サンダルバイバイおやこ条約」を結んでおきましょう。
これは
■こどもは、サンダルが流されても追いかけずに、バイバイすること
■大人は、サンダルが流されて無くなっても叱らないこと
お互いが約束できたら、証書にそれぞれのサインを書いて
玄関に貼り、約束を守ろうというものです。
(詳しくはこちら。証書もダウンロードできます。)
もちろんサンダルだけでなく、
ボールや帽子、おもちゃ…なんでも同じです。
大切な命を守るために
■子どもだけで水辺に行かない
■物はまた買えるけれど、命は買えない
ということも日頃からしっかり話しておきましょう

2022年06月13日
助産所へ来てね♡
こんにちは しんしろ助産所です
新型コロナウイルス感染症が確認されてから2年が過ぎました
感染予防のため人との接触を避け、行動制限などもあり
不自由な日々を過ごしてきました。
ワクチン接種も軌道にのり、ようやく規制が緩和されつつある現在ですが
まだまだ気は抜けません。
コロナ禍になり、妊産婦さんを取り巻く環境も大きく変化しています。
母親学級、両親学級などが中止やオンラインに・・・。
出産の立ち合いや面会もできなかったり、制限されたり、
集団健診も中止になる等々。

新型コロナウイルス感染症が確認されてから2年が過ぎました

感染予防のため人との接触を避け、行動制限などもあり
不自由な日々を過ごしてきました。
ワクチン接種も軌道にのり、ようやく規制が緩和されつつある現在ですが
まだまだ気は抜けません。
コロナ禍になり、妊産婦さんを取り巻く環境も大きく変化しています。
母親学級、両親学級などが中止やオンラインに・・・。
出産の立ち合いや面会もできなかったり、制限されたり、
集団健診も中止になる等々。
今まで気軽に行けていた地域の子育て支援センターへも
躊躇してしまう方が多いようで、
躊躇してしまう方が多いようで、
ほかの妊産婦やママさん、自分の子ども以外の乳幼児と
接する機会も減少しているようです
産後、一人で子育てをしていると 不安や心配も尽きないことと思います。
同世代のママたちと話すことで育児不安を解消したり
ストレスを軽減していたのに、それができなくなり、
孤立化しているママさんもいるでしょうし、
慣れない土地で初めての子育てなら、尚更心配は尽きないですよね。
また、病院に行くほどではないけれど、気になることはたくさん
体重が増えているか、おっぱいが飲めているのか・・・?
しんしろ助産所は、哺乳量測定や体重測定をはじめ、
まずはご連絡ください(TEL 0536-32-1050)
接する機会も減少しているようです

産後、一人で子育てをしていると 不安や心配も尽きないことと思います。
同世代のママたちと話すことで育児不安を解消したり
ストレスを軽減していたのに、それができなくなり、
孤立化しているママさんもいるでしょうし、
慣れない土地で初めての子育てなら、尚更心配は尽きないですよね。
また、病院に行くほどではないけれど、気になることはたくさん

体重が増えているか、おっぱいが飲めているのか・・・?
育児の不安や気になること、日頃のストレスを
助産所で解決しませんか?
しんしろ助産所は、哺乳量測定や体重測定をはじめ、
ヨガや産後ケアなども行っています。
気になる育児の悩みなどあればお気軽にご相談ください。
市内外、出産施設問わず、どなたでもご利用できます。
気になる育児の悩みなどあればお気軽にご相談ください。
市内外、出産施設問わず、どなたでもご利用できます。
まずはご連絡ください(TEL 0536-32-1050)
2022年06月02日
コップで飲むには??
こんにちは しんしろ助産所です
先日出先で1歳前の赤ちゃんが

先日出先で1歳前の赤ちゃんが
上手にコップ
で飲んでいるのを見ました。

すごいなあ
と感心しきり。
実際赤ちゃんがコップで飲めるのはいつからなのでしょうか?
母子手帳の1歳6か月の確認事項の中に
「コップで飲むことができるか」とあります。
哺乳瓶の後ストローで練習し、その後コップへと進んでいきますが、
親としてはマグのストローなどで飲めて、こぼさない状況にあると
そのままでもいいなと思うことも・・・
基本的にはごっくんと飲めるようになれば、練習を始めて大丈夫。
時期が来れば自然とできたと話す方もいます。
焦らず、根気強く練習しましょう

実際赤ちゃんがコップで飲めるのはいつからなのでしょうか?
母子手帳の1歳6か月の確認事項の中に
「コップで飲むことができるか」とあります。
哺乳瓶の後ストローで練習し、その後コップへと進んでいきますが、
親としてはマグのストローなどで飲めて、こぼさない状況にあると
そのままでもいいなと思うことも・・・
しかし、こども園などではコップを使うことも多々あります。
基本的にはごっくんと飲めるようになれば、練習を始めて大丈夫。
早い子は、6か月過ぎで練習を始める子もいます。
コップのみの練習には赤ちゃん用のコップを準備するといいでしょう
持ちやすいサイズである
取っ手などがついていること がポイント
準備ができたら少しずつ練習を始めましょう。
①傾けて飲む動作を教える(ごく少量の水で練習)
②少しずつ量を増やして練習
③嫌がったりしたら無理強いせずに
④親がおいしそうにコップで飲んでみる
⑤お椀でお汁を飲むところから始めてもOK
コップのみの練習には赤ちゃん用のコップを準備するといいでしょう




準備ができたら少しずつ練習を始めましょう。
①傾けて飲む動作を教える(ごく少量の水で練習)
②少しずつ量を増やして練習
③嫌がったりしたら無理強いせずに
④親がおいしそうにコップで飲んでみる
⑤お椀でお汁を飲むところから始めてもOK
⑥おちょこなど、赤ちゃんの口の幅にあったもので始めても
時期が来れば自然とできたと話す方もいます。
焦らず、根気強く練習しましょう

2022年05月23日
赤ちゃんのお祝い事
こんにちは しんしろ助産所です
出産後、育児に追われる忙しい生活の中、
赤ちゃんが1歳になるまでの間にはいろいろなお祝い事があります。
日本ならではのものも多くありますが、
その意味をご存じですか?
【お七夜】
生後7日目に行われる命名式
生後間もない赤ちゃんが健康に無事に7日目を迎えられたお祝いとしての行事
(平安時代から続く行事で昔は現代に比べ健康状態が良くなかったため)
【お宮参り】
生後32日目(男の子)生後33日目(女の子)に行うお宮参り
赤ちゃんの成長を願い、地元の産土神に感謝し報告する行事
【お食い初め】
生後100日のお祝い
赤ちゃんが一生食べ物に困らず、健やかに成長を願う行事
【初節句】
3月3日桃の節句、5月5日端午の節句。
各々赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句に行う行事
桃の節句はひな人形を飾り、女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれる意味がある
端午の節句の5月人形には厄災から男の子を守ってくれる意味や子孫繁栄を願う意味がある
等々
これ以外にも、地域などによっていろいろなお祝い事があります。
風習の違いや年代によって考え方も様々ですが、
お祝いの仕方は各家庭様々ですが、よい思い出になるといいですね


出産後、育児に追われる忙しい生活の中、
赤ちゃんが1歳になるまでの間にはいろいろなお祝い事があります。
日本ならではのものも多くありますが、
その意味をご存じですか?
【お七夜】
生後7日目に行われる命名式
生後間もない赤ちゃんが健康に無事に7日目を迎えられたお祝いとしての行事
(平安時代から続く行事で昔は現代に比べ健康状態が良くなかったため)
【お宮参り】
生後32日目(男の子)生後33日目(女の子)に行うお宮参り
赤ちゃんの成長を願い、地元の産土神に感謝し報告する行事
【お食い初め】
生後100日のお祝い
赤ちゃんが一生食べ物に困らず、健やかに成長を願う行事
【初節句】
3月3日桃の節句、5月5日端午の節句。
各々赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句に行う行事
桃の節句はひな人形を飾り、女の子の厄災を身代わりに引き受けてくれる意味がある
端午の節句の5月人形には厄災から男の子を守ってくれる意味や子孫繁栄を願う意味がある
等々
これ以外にも、地域などによっていろいろなお祝い事があります。
風習の違いや年代によって考え方も様々ですが、
意味を知ることで、よりお祝いに気持ちがこもるのではないでしょうか?
お祝いの仕方は各家庭様々ですが、よい思い出になるといいですね



2022年05月19日
産後ケアって何をするの?
こんにちは しんしろ助産所です
「上の子の時も知っていれば利用したかったな」
産後ケアを利用してくれたママが言っていましたが、
今もまだ、「産後ケア」のことを知らない方は
多いのではないかと思います。
産後ケアとは出産後に手伝ってくれる人がいない、
心身の疲労がある、授乳や育児のことで心配がある、
といったママが身体を休めながら、
育児支援を受けられるシステムです。
「何をするの?」 「どんなふうに過ごすの?」
とイメージがわかない方も多いようです。
しんしろ助産所での産後ケアは
ママの希望に応じて助産師が支援をおこないます。
ママの希望で一番多いのは
ゆっくり休みたいというもの。
その他には、授乳や育児のことで相談したい、
赤ちゃんとの生活に不安がある・慣らしたい・・・など。
出産施設を退院後すぐに利用される方や
産後半年までの間で、休みたい時、困ったとき、
家族のサポートが得られない日などに利用される方もみえます。
具体的には、
・母子の健康チェック
・休息のための援助
(託児、沐浴や授乳の実施)
・赤ちゃんの身長、体重測定

「上の子の時も知っていれば利用したかったな」
産後ケアを利用してくれたママが言っていましたが、
今もまだ、「産後ケア」のことを知らない方は
多いのではないかと思います。
産後ケアとは出産後に手伝ってくれる人がいない、
心身の疲労がある、授乳や育児のことで心配がある、
といったママが身体を休めながら、
育児支援を受けられるシステムです。
「何をするの?」 「どんなふうに過ごすの?」
とイメージがわかない方も多いようです。
しんしろ助産所での産後ケアは
ママの希望に応じて助産師が支援をおこないます。
ママの希望で一番多いのは
ゆっくり休みたいというもの。
その他には、授乳や育児のことで相談したい、
赤ちゃんとの生活に不安がある・慣らしたい・・・など。
出産施設を退院後すぐに利用される方や
産後半年までの間で、休みたい時、困ったとき、
家族のサポートが得られない日などに利用される方もみえます。
具体的には、
・母子の健康チェック
・休息のための援助
(託児、沐浴や授乳の実施)
・赤ちゃんの身長、体重測定
・授乳相談
・育児相談
・乳房ケア
・手作りのごはんやおやつの提供
・ヨガやベビーマッサージ(別料金)
といった支援をします。
しんしろ助産所の産後ケアは
出産施設や居住地を問わずどなたでも利用できます。
また、市内在住の方で該当する方は
産後ケア事業により助成を受けることができます。
出生数の減っている新城市ですが
産後ケアの利用は増えています。
ママの身体的・精神的な負担を軽減し
安心して育児ができるように
ぜひ産後ケアを活用してくださいね
・育児相談
・乳房ケア
・手作りのごはんやおやつの提供
・ヨガやベビーマッサージ(別料金)
といった支援をします。
しんしろ助産所の産後ケアは
出産施設や居住地を問わずどなたでも利用できます。
また、市内在住の方で該当する方は
産後ケア事業により助成を受けることができます。
出生数の減っている新城市ですが
産後ケアの利用は増えています。
ママの身体的・精神的な負担を軽減し
安心して育児ができるように
ぜひ産後ケアを活用してくださいね

2022年05月02日
赤ちゃんの保湿剤は何を選べばいいの?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんのスキンケアに欠かせない保湿剤。
生後すぐからしっかりケアをおこない
肌トラブルを予防することで、

赤ちゃんのスキンケアに欠かせない保湿剤。
生後すぐからしっかりケアをおこない
肌トラブルを予防することで、
アレルギーの予防にも効果があることが分かっています。
ただ、赤ちゃんの保湿剤にはたくさんの種類があり、
何を選べばいいかわからない~
という声をよく聞きます。
無香料・無着色など新生児の肌に配慮した低刺激のもの、
赤ちゃんの肌に合ったものであればなんでもいいのですが、
保湿剤のタイプによる違いを参考にしてみるのも
いいかもしれません。
保湿剤には主にローション(化粧水タイプ・乳液タイプ)、
クリーム、オイルの3つのタイプがあります。
それぞれの違いは
うるおいを与える「水分」、
うるおいを与えキープができる「保水成分」
うるおいにふたをして皮膚を保護する「油分」
のバランスの違い。
水分が多く、油分が少ない順に
ローション(化粧水タイプ)、ローション(乳液タイプ)
クリーム、オイルとなります。
水分が多いタイプはうるおい補給重視。
伸びがよく、塗り心地もよくて、べたつきにくいけれど
保湿効果の持続力が弱くなります。
油分が多いものは保湿重視。
保湿効果の持続力は高くなりますが
固めでべたつきやすくなります。
通常の保湿にはローションタイプで大丈夫です。
赤ちゃんのお肌の状態によって乾燥が気になる場合や
秋冬などの乾燥する季節には
クリーム、オイルを併用するのも効果的です。
赤ちゃんの肌の状態は成長や季節によって変わります。
ただ、赤ちゃんの保湿剤にはたくさんの種類があり、
何を選べばいいかわからない~

という声をよく聞きます。
無香料・無着色など新生児の肌に配慮した低刺激のもの、
赤ちゃんの肌に合ったものであればなんでもいいのですが、
保湿剤のタイプによる違いを参考にしてみるのも
いいかもしれません。
保湿剤には主にローション(化粧水タイプ・乳液タイプ)、
クリーム、オイルの3つのタイプがあります。
それぞれの違いは
うるおいを与える「水分」、
うるおいを与えキープができる「保水成分」
うるおいにふたをして皮膚を保護する「油分」
のバランスの違い。
水分が多く、油分が少ない順に
ローション(化粧水タイプ)、ローション(乳液タイプ)
クリーム、オイルとなります。
水分が多いタイプはうるおい補給重視。
伸びがよく、塗り心地もよくて、べたつきにくいけれど
保湿効果の持続力が弱くなります。
油分が多いものは保湿重視。
保湿効果の持続力は高くなりますが
固めでべたつきやすくなります。
通常の保湿にはローションタイプで大丈夫です。
赤ちゃんのお肌の状態によって乾燥が気になる場合や
秋冬などの乾燥する季節には
クリーム、オイルを併用するのも効果的です。
赤ちゃんの肌の状態は成長や季節によって変わります。
使い心地や赤ちゃんに合わせた保湿剤を選び、
すべすべお肌を守ってあげたいですね

2022年04月22日
おむつ漏れを防ぐには・・・
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれてから
自分でトイレに行けるようになるまでの
おむつを使用する数年の間
おしっこやウンチが漏れてしまった
という経験のある方は多い・・・
というか、漏れたことがないという方は
いないのではないかと思います。
服が汚れるのだって大変なのに
布団やチャイルドシートまで-!!
なんてこともあったり、
外出先で漏れてしまったときには
本当に困ってしまいますね。
おむつ漏れの原因は
●ウンチがゆるい
●量が多い
●おむつがきちんと当たっていない
(ギャザーが立っていない、おむつのしめ方がゆるい、
当て方が浅いなど)
●おむつのサイズが大きい、小さい
●赤ちゃんがよく動いておむつがずれる
といったことが考えられます。
そこで、対策としては
★おむつをしっかり当てる
・ギャザーをたてて当てる
・お腹周りは指1~2本が入る位で
フィットするようにあてる
・テープは赤ちゃんのウエストに対して平行に止めるより、
テープの先を斜め下(お股側)に向けて止めると
背中側がフィットしやすくなる
・おしりをしっかり覆うようにあてる

赤ちゃんが生まれてから
自分でトイレに行けるようになるまでの
おむつを使用する数年の間
おしっこやウンチが漏れてしまった

という経験のある方は多い・・・
というか、漏れたことがないという方は
いないのではないかと思います。
服が汚れるのだって大変なのに
布団やチャイルドシートまで-!!
なんてこともあったり、
外出先で漏れてしまったときには
本当に困ってしまいますね。
おむつ漏れの原因は
●ウンチがゆるい
●量が多い
●おむつがきちんと当たっていない
(ギャザーが立っていない、おむつのしめ方がゆるい、
当て方が浅いなど)
●おむつのサイズが大きい、小さい
●赤ちゃんがよく動いておむつがずれる
といったことが考えられます。
そこで、対策としては
★おむつをしっかり当てる
・ギャザーをたてて当てる
・お腹周りは指1~2本が入る位で
フィットするようにあてる
・テープは赤ちゃんのウエストに対して平行に止めるより、
テープの先を斜め下(お股側)に向けて止めると
背中側がフィットしやすくなる
・おしりをしっかり覆うようにあてる
★おむつのサイズや種類を変えてみる
体重を目安にお腹周り、太もも周りが
きつくないか、ゆるくないか見てみましょう。
同じサイズでもおむつの種類によって
大きさやゴムの締め付け感などが違うので
種類を変えてみるのもいいですね。
体重を目安にお腹周り、太もも周りが
きつくないか、ゆるくないか見てみましょう。
同じサイズでもおむつの種類によって
大きさやゴムの締め付け感などが違うので
種類を変えてみるのもいいですね。
★パンツタイプのおむつにしてみる
赤ちゃんが動いてズレてしまうときは
パンツタイプのおむつの方が
ずれにくいかもしれません。
赤ちゃんが動いてズレてしまうときは
パンツタイプのおむつの方が
ずれにくいかもしれません。
★こまめに取り替える
★防水シートを敷いておく
漏れてしまったときの被害を最小限にできるよう
布団カバーの下やチャイルドシートなどに
敷いておくのも一法です。
ウンチがゆるく、量が増えてくる頃や
おむつのサイズが切り替わる頃、
赤ちゃんがよく動くようになる頃は
どうしても漏れやすくなってしまいます。
いろいろと対策をしても
完璧に防ぐことはできませんが
被害が少しでも減ることを願います
漏れてしまったときの被害を最小限にできるよう
布団カバーの下やチャイルドシートなどに
敷いておくのも一法です。
ウンチがゆるく、量が増えてくる頃や
おむつのサイズが切り替わる頃、
赤ちゃんがよく動くようになる頃は
どうしても漏れやすくなってしまいます。
いろいろと対策をしても
完璧に防ぐことはできませんが
被害が少しでも減ることを願います

2022年04月13日
赤ちゃんとのお出かけ
こんにちは しんしろ助産所です
春の陽気がすがすがしい毎日ですね。
外に出るとやわらかな陽ざしと心地よい風を感じ、
穏やかな気持ちになります。
でも台風の影響で明日からお天気は下り坂
さて、赤ちゃんは生まれてどのくらいになったら
短時間の外出でも、おむつやおしりふき、着替えなど
赤ちゃんの肌はバリア機能が不十分なため、

春の陽気がすがすがしい毎日ですね。
外に出るとやわらかな陽ざしと心地よい風を感じ、
穏やかな気持ちになります。
でも台風の影響で明日からお天気は下り坂

影響がないことを祈るばかりです。
さて、赤ちゃんは生まれてどのくらいになったら
お出かけができるのでしょうか?
季節にもよりますが、軽いお散歩程度のお出かけなら
生後1〜2か月くらいからOK
といわれています。
初めての外出は緊張することも多いので
生後1〜2か月くらいからOK

初めての外出は緊張することも多いので
短時間から始めるのがポイント

ベビーカーを利用する場合は、振動が赤ちゃんに響かないもの、
そして座面をフラットにできるものがいいといわれます。
また、首が座っていない赤ちゃんを抱っこできる抱っこひももあります。
ただ嫌がる子もいるので、おうちで練習してからの方がよさそうです。
そして座面をフラットにできるものがいいといわれます。
また、首が座っていない赤ちゃんを抱っこできる抱っこひももあります。
ただ嫌がる子もいるので、おうちで練習してからの方がよさそうです。
短時間の外出でも、おむつやおしりふき、着替えなど
最低限の用意をしていきましょう。
授乳に重なりそうなら、授乳に必要なグッズもお忘れなく
春は赤ちゃんにとっても、心地よい季節です。
コロナ禍もあり、外出をためらうこともあると思いますが、
家以外のいつもと違う音が聞こえたり、肌に触れたりなど
授乳に重なりそうなら、授乳に必要なグッズもお忘れなく

春は赤ちゃんにとっても、心地よい季節です。
コロナ禍もあり、外出をためらうこともあると思いますが、
家以外のいつもと違う音が聞こえたり、肌に触れたりなど
いろいろな感覚が刺激されることで発達が促されます。
まずは庭などでもいいので、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
まずは庭などでもいいので、チャレンジしてみてはどうでしょうか?
赤ちゃんの肌はバリア機能が不十分なため、
ダメージを受けやすい状態にあります。
お出かけの場合は、基本的にはベビーカーや
お出かけの場合は、基本的にはベビーカーや
チャイルドシートでの日よけをを利用し、
直射日光を避け、紫外線対策をしてください
直射日光を避け、紫外線対策をしてください

2022年03月30日
冬生まれの子は運動発達が早い?!
こんにちは しんしろ助産所です
今月始め、国立成育医療研究センターと
株式会社ファーストアセントによる
“子どもの発達”に焦点をあてた
研究発表がされました。
現在広く用いられている
「○ヶ月頃○○ができる」
といった子どもの発達の指標は
WHOの調査や厚生労働省の乳幼児身体発育調査の
データが用いられています。
この研究では、
おすわりやひとり歩きなどの発達が
初めて達成された日を記録できるアプリを利用した
1万6627人分のデータを分析。
そして、養育者が日々の育児の中で
リアルタイムに記録した発達データと
基準データを比較したところ、
おおむね一致したのだそうです。
また、性別、生まれた季節、栄養方法(母乳・混合・ミルク)の
3つの特性から分析したところ、
基本的な運動発達の7項目、
「寝返り・おすわり・はいはい・つかまり立ち・
つたい歩き・ひとり立ち・ひとり歩き」において
“夏生まれより冬生まれの子の方が達成時期が早い”
と、生まれた季節による違いがあったのだそう。
言語発達においては性別による違いがあり、
“言語発達がゆっくりな子は男の子に多い”
と判明したのだそうです。
“冬生まれの子は動き出す頃に
薄着になる季節だから動きやすいのかな?”
“なんとなく男の子より女の子の方が
よくお話しするイメージがあるかも”
と思いましたが、気になる理由についてはわからず
子どもの成長発達には個人差があり、
目安はあくまで目安なのと同じように
もちろん、今回の結果がすべての子に

今月始め、国立成育医療研究センターと
株式会社ファーストアセントによる
“子どもの発達”に焦点をあてた
研究発表がされました。
現在広く用いられている
「○ヶ月頃○○ができる」
といった子どもの発達の指標は
WHOの調査や厚生労働省の乳幼児身体発育調査の
データが用いられています。
この研究では、
おすわりやひとり歩きなどの発達が
初めて達成された日を記録できるアプリを利用した
1万6627人分のデータを分析。
そして、養育者が日々の育児の中で
リアルタイムに記録した発達データと
基準データを比較したところ、
おおむね一致したのだそうです。
また、性別、生まれた季節、栄養方法(母乳・混合・ミルク)の
3つの特性から分析したところ、
基本的な運動発達の7項目、
「寝返り・おすわり・はいはい・つかまり立ち・
つたい歩き・ひとり立ち・ひとり歩き」において
“夏生まれより冬生まれの子の方が達成時期が早い”
と、生まれた季節による違いがあったのだそう。
言語発達においては性別による違いがあり、
“言語発達がゆっくりな子は男の子に多い”
と判明したのだそうです。
“冬生まれの子は動き出す頃に
薄着になる季節だから動きやすいのかな?”
“なんとなく男の子より女の子の方が
よくお話しするイメージがあるかも”
と思いましたが、気になる理由についてはわからず

子どもの成長発達には個人差があり、
目安はあくまで目安なのと同じように
もちろん、今回の結果がすべての子に
当てはまるわけではないのでご注意くださいね

2022年03月23日
離乳食への不安
こんにちは しんしろ助産所です
生後5~6か月頃から始まる離乳食
今まで母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。
「作れるかなあ」とか「ちゃんと食べてくれるかしら
」
といった心配や不安を抱えているママさんは多くみえます。
また離乳食を作る手間やストック作り等、
1食単位でバランスを考えるのではなく、
1日もしくは、1週間などのトータルで考えると楽ですよ。
市販のベビーフードも種類はたくさん。

生後5~6か月頃から始まる離乳食

今まで母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。
「作れるかなあ」とか「ちゃんと食べてくれるかしら

といった心配や不安を抱えているママさんは多くみえます。
また離乳食を作る手間やストック作り等、
初めてのママは気になることもたくさん
赤ちゃんがママやパパが食事をしているのをジッーと見つめたり、
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は離乳食開始の
サインです。月齢を満たしていればGO
成長しているわが子を見て、
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい、
たくさん食べてほしいから、おいしいものにしたい。」 など
思うことは色々あります。
今はSNSなどを活用しているママさんもいらっしゃると思います。
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食
「こんな風にできるかな」とかえって不安になる一面も・・・
料理が得意人もいれば苦手な人もいて、
仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方もいます。
どうやっていくかはママの気持ちの問題。
割り切って市販のドライタイプのものを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいいです。
離乳食の量も本に書かれている通りに
何グラムとあげている方が結構みえます。
でも少食で規定量を食べれない子や食べてもまだほしがる子もいて、

赤ちゃんがママやパパが食事をしているのをジッーと見つめたり、
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は離乳食開始の
サインです。月齢を満たしていればGO

成長しているわが子を見て、
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい、
たくさん食べてほしいから、おいしいものにしたい。」 など
思うことは色々あります。
今はSNSなどを活用しているママさんもいらっしゃると思います。
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食

「こんな風にできるかな」とかえって不安になる一面も・・・
料理が得意人もいれば苦手な人もいて、
仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方もいます。
どうやっていくかはママの気持ちの問題。
割り切って市販のドライタイプのものを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいいです。
離乳食の量も本に書かれている通りに
何グラムとあげている方が結構みえます。
でも少食で規定量を食べれない子や食べてもまだほしがる子もいて、
相談されることもしばしば。
進め方や量は、必ずしも本に書いてある通りでなく、
進め方や量は、必ずしも本に書いてある通りでなく、
その子の状況に合わせていけばいいと思います。
食べる量が増えてきたら、主食・野菜・たんぱく質など
バランスを考えましょう。
朝忙しければ、手軽にパンやバナナ等の果物を使ったりなど、1食単位でバランスを考えるのではなく、
1日もしくは、1週間などのトータルで考えると楽ですよ。
市販のベビーフードも種類はたくさん。
温めずにそのまま食べさせることができるものもあり、
疲れた時や急いでいる時、また外出時なども活用できます。
ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを活用しながら、
疲れた時や急いでいる時、また外出時なども活用できます。
ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを活用しながら、
あかちゃんと一緒に離乳食を楽しんでほしいと思います

2022年03月17日
語呂で覚える1歳までの発達
こんにちは しんしろ助産所です
生まれてから短時間のうちに
自分の足で立ちあがる動物と比べると
ヒトの赤ちゃんはとても未熟な状態で
生まれてきますね。
それでも、たった1年ほどの間に
心身ともに急激な成長・発達をします
もちろん個人差はありますが、
身長は約1.5倍に、体重は約3倍にもなり
人生のうちで一番成長する1年です。
また、思考・感情表現・二足歩行・器用な手先動作など
ヒト特有の能力も次々と備わってきます。
この赤ちゃんの発達について
どの段階まで進んでいるかを判断する目安があり、
子育て中のママから
「首がすわるのはいつ頃?
寝返りは・・・、おすわりは・・・、ハイハイは・・・」
とよく聞かれます。
どの時期に何ができるか、1才までの発達の目安を
語呂合わせで覚える方法があります。
ただ、発達は特に個人差が大きいものなので
“目安はあくまで目安”
ということを覚えておいてくださいね。
●首すわり・・・ 「首がしっかり(4ヶ月)すわる」
●寝返り・・・ 「ゴロゴロ(5~6ヶ月)寝返り」
●おすわり・・・ 「なんとか(7ヶ月)おすわり」
●ハイハイ・・・ 「なんて(7ヶ月~)はやい(~8ヶ月)ハイハイ」
●つかまり立ち・・・ 「きゅっ(9ヶ月)とつかんでつかまり立ち」
●つたい歩き・・・ 「ひといきに(11ヶ月)つたい歩き」
●たっち・・・ 「いちにんまえ(12ヶ月)に一人立ち」
我が家の例をひとつあげると・・・
4ヶ月で首がすわって5ヶ月で寝返り。
目安の通りだと思っていたら
おすわりも5ヶ月で安定感ばっちり!
でも、そこからずーっとおすわりの時期が続き
10ヶ月になってようやくハイハイ。
つかまり立ち、つたい歩きは覚えてないけど
12ヶ月で歩き始めました。
その子その子でみんな違います。
他の子や兄弟と比較するのではなく
あせらずゆっくり見守ってあげられるといいですね

生まれてから短時間のうちに
自分の足で立ちあがる動物と比べると
ヒトの赤ちゃんはとても未熟な状態で
生まれてきますね。
それでも、たった1年ほどの間に
心身ともに急激な成長・発達をします

もちろん個人差はありますが、
身長は約1.5倍に、体重は約3倍にもなり
人生のうちで一番成長する1年です。
また、思考・感情表現・二足歩行・器用な手先動作など
ヒト特有の能力も次々と備わってきます。
この赤ちゃんの発達について
どの段階まで進んでいるかを判断する目安があり、
子育て中のママから
「首がすわるのはいつ頃?
寝返りは・・・、おすわりは・・・、ハイハイは・・・」
とよく聞かれます。
どの時期に何ができるか、1才までの発達の目安を
語呂合わせで覚える方法があります。
ただ、発達は特に個人差が大きいものなので
“目安はあくまで目安”
ということを覚えておいてくださいね。
●首すわり・・・ 「首がしっかり(4ヶ月)すわる」
●寝返り・・・ 「ゴロゴロ(5~6ヶ月)寝返り」
●おすわり・・・ 「なんとか(7ヶ月)おすわり」
●ハイハイ・・・ 「なんて(7ヶ月~)はやい(~8ヶ月)ハイハイ」
●つかまり立ち・・・ 「きゅっ(9ヶ月)とつかんでつかまり立ち」
●つたい歩き・・・ 「ひといきに(11ヶ月)つたい歩き」
●たっち・・・ 「いちにんまえ(12ヶ月)に一人立ち」
我が家の例をひとつあげると・・・
4ヶ月で首がすわって5ヶ月で寝返り。
目安の通りだと思っていたら
おすわりも5ヶ月で安定感ばっちり!
でも、そこからずーっとおすわりの時期が続き

10ヶ月になってようやくハイハイ。
つかまり立ち、つたい歩きは覚えてないけど
12ヶ月で歩き始めました。
その子その子でみんな違います。
他の子や兄弟と比較するのではなく
あせらずゆっくり見守ってあげられるといいですね

2022年03月07日
あかちゃんのにおい
こんにちは しんしろ助産所です
生後間もない赤ちゃんからは
゛独特のいいにおいがする” とよく言われます。
母乳やミルクのような・・・
ベビーパウダーのような・・・
おひさまのような・・・
とにかく甘くていいにおいのようです。
人によっては
汗や脂っぽいようなにおいで
決していいにおいとは言えないけど
それがまた愛おしい
と言う人もいます。
また、特にどちらとも感じない人も・・・
感じ方は人それぞれ違うものですね。
赤ちゃんのいいにおいの正体は
正確には分かっておらず、
いろいろな説があるのだそう。
いつも飲んでいる母乳やミルクのにおいという説、
生まれたときの羊水や胎脂の残り香という説、
また、汗や皮脂によるにおいという説もあります。
汗や皮脂によるにおいは汗や皮脂そのものではなく、
赤ちゃんの皮脂が分解される過程のにおいと
汗のにおいが混ざって、独特ないいにおいになるのだとか。
赤ちゃんの皮脂はママのお腹の中にいたときの
ホルモンの影響で生後3ヶ月頃まで分泌が多いのですが、
それを過ぎて皮脂の分泌が落ち着くと
赤ちゃんのいいにおいも弱くなってしまうそうです。
個人差はありますが、
いいにおいに癒やされるのは
短くて貴重な期間ですね

生後間もない赤ちゃんからは
゛独特のいいにおいがする” とよく言われます。
母乳やミルクのような・・・
ベビーパウダーのような・・・
おひさまのような・・・
とにかく甘くていいにおいのようです。
人によっては
汗や脂っぽいようなにおいで
決していいにおいとは言えないけど
それがまた愛おしい

また、特にどちらとも感じない人も・・・
感じ方は人それぞれ違うものですね。
赤ちゃんのいいにおいの正体は
正確には分かっておらず、
いろいろな説があるのだそう。
いつも飲んでいる母乳やミルクのにおいという説、
生まれたときの羊水や胎脂の残り香という説、
また、汗や皮脂によるにおいという説もあります。
汗や皮脂によるにおいは汗や皮脂そのものではなく、
赤ちゃんの皮脂が分解される過程のにおいと
汗のにおいが混ざって、独特ないいにおいになるのだとか。
赤ちゃんの皮脂はママのお腹の中にいたときの
ホルモンの影響で生後3ヶ月頃まで分泌が多いのですが、
それを過ぎて皮脂の分泌が落ち着くと
赤ちゃんのいいにおいも弱くなってしまうそうです。
個人差はありますが、
いいにおいに癒やされるのは
短くて貴重な期間ですね

2022年02月22日
何日出なかったら受診した方がいい?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの便秘について
相談を受けることが多くあります。
その中でよく聞かれるのが
「何日出なかったら病院へ行った方がいいですか
」
ということ。
病院を受診する目安を知っていたら
安心できる気持ちよく分かります。
ただ、便秘は「何日出なかったら」という
明確な定義があるわけではありません。
排便のリズムには個人差があるからです。
そのため、受診の目安も「何日出なかったら」
と一概には言えないのです。
新生児期から乳幼児期は個人差が大きく、
1日に数回出る子もいれば、数日に1回という子もいます。
また、成長の段階で
排便のリズムが変わりやすい時期があります。
生後1~2ヶ月頃には
消化器官が発達し、ためて出せるようになるために
回数が減る子がいます。
離乳食が始まると
それまでと排便パターンが変わり、
回数や性状が変わることも多いものです。
排便のない日数にかかわらず、
すっきり出なかったり、出にくいことで
排便時に苦しそう、お腹が張っている
ミルクや母乳の飲みが減っている、機嫌が悪い、
ウンチが硬い、血がつくなどの症状がある場合に
便秘と考えられます。
毎日出ていても不快な症状が見られるとき、
排便のリズムが変わりやすい時期や
普段の排便リズムより出にくいときは
腹部マッサージ、水分補給、消化のいいメニュー、
綿棒刺激などの対策をしながら
改善しない場合は受診を考えましょう

赤ちゃんの便秘について
相談を受けることが多くあります。
その中でよく聞かれるのが
「何日出なかったら病院へ行った方がいいですか

ということ。
病院を受診する目安を知っていたら
安心できる気持ちよく分かります。
ただ、便秘は「何日出なかったら」という
明確な定義があるわけではありません。
排便のリズムには個人差があるからです。
そのため、受診の目安も「何日出なかったら」
と一概には言えないのです。
新生児期から乳幼児期は個人差が大きく、
1日に数回出る子もいれば、数日に1回という子もいます。
また、成長の段階で
排便のリズムが変わりやすい時期があります。
生後1~2ヶ月頃には
消化器官が発達し、ためて出せるようになるために
回数が減る子がいます。
離乳食が始まると
それまでと排便パターンが変わり、
回数や性状が変わることも多いものです。
排便のない日数にかかわらず、
すっきり出なかったり、出にくいことで
排便時に苦しそう、お腹が張っている
ミルクや母乳の飲みが減っている、機嫌が悪い、
ウンチが硬い、血がつくなどの症状がある場合に
便秘と考えられます。
毎日出ていても不快な症状が見られるとき、
排便のリズムが変わりやすい時期や
普段の排便リズムより出にくいときは
腹部マッサージ、水分補給、消化のいいメニュー、
綿棒刺激などの対策をしながら
改善しない場合は受診を考えましょう

2022年02月15日
新生児月経と魔乳
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれ、時にママがビックリ
することがあります。
一つは新生児月経
生後数日くらいに、女の子のオムツを変えようとしたら

赤ちゃんが生まれ、時にママがビックリ

一つは新生児月経

生後数日くらいに、女の子のオムツを変えようとしたら
オムツや性器に血がついててビックリ。
これはママの女性ホルモンの作用で起こるもので、
これはママの女性ホルモンの作用で起こるもので、
全ての女の赤ちゃんに認められるものではありません。
また出血しているといってもこれによって痛みや貧血なども無く、
特に処置は必要ありません。
もう一つは魔乳
これは赤ちゃんのおっぱいが少し膨らんだり、
また出血しているといってもこれによって痛みや貧血なども無く、
特に処置は必要ありません。
もう一つは魔乳

これは赤ちゃんのおっぱいが少し膨らんだり、
白い母乳の様な物が出ている事にビックリ
これもママからの女性ホルモンの影響で起こるもので、

これもママからの女性ホルモンの影響で起こるもので、
生後1週間くらいで治まります。
女の子だけでなく男の子でも魔乳が出る事はあります。
新生児月経も魔乳もママのホルモンによって
女の子だけでなく男の子でも魔乳が出る事はあります。
新生児月経も魔乳もママのホルモンによって
起こされる新生児特有の現象
です。
どちらも特に処置は必要ないし、

どちらも特に処置は必要ないし、
すべての赤ちゃんに見られるものではありません。
もしかしてあるかも…と心構えが出来ていれば
もしかしてあるかも…と心構えが出来ていれば
ビックリすることも少ないと思うので、
頭の片隅にでもとどめておいて頂けるといいのではないでしょうか。
2022年02月08日
離乳食の悩み
こんにちは しんしろ助産所です
ママからの「離乳食」に関する相談はとても多く、
厚労省がおこなった調査でも
74%の方が何かしら困っていると回答しています。
よく聞くのは
「離乳食を食べない・嫌がる」
「アレルギー・食材の進め方」などです。
「離乳食を食べない・嫌がる」赤ちゃんには
焦らないことが大切です。
「食べさせなくては!」と無理強いしてしまうと
さらに嫌になってしまいます。
わかっちゃいるんですけどね・・・
食べさせる時、スプーンは唇の上に置く程度に。
必死になりすぎて、無理やり口の中に
スプーンを突っ込むのは 逆効果
子どものペースに合わせ、楽しい雰囲気で
食事をすることが大切です。
汚す、こぼす、手でべちゃべちゃにする・・・
親にとっては楽しくないかもしれませんが
子どもにとってはこれが「楽しい食事」なのかもしれません。
それでも だんだん食べることを学んでいくので
焦らず、期待しすぎないようにしましょう。
「アレルギー・食材の進め方」については
自己判断をしないことが大切です。
予防目的で 離乳食の開始時期や
特定の食材の摂取開始を遅らせる方もみえますが、
アレルギー発症予防に対する科学的根拠はありません。
離乳を進めるにあたり
食物アレルギーが疑われる症状がみられた場合や、
既に食物アレルギーの診断がされている場合は
自己判断せずに、必ず医師の診断に基づいて進めましょう。
また、ネットの情報が多すぎて
何を参考にしたらよいかわからない場合は
出処の確かなものを参考にしましょう。
厚労省の「離乳スタートガイド」「離乳食ざっくりスケジュール」や
WHOから2000年に発表され、

ママからの「離乳食」に関する相談はとても多く、
厚労省がおこなった調査でも
74%の方が何かしら困っていると回答しています。
よく聞くのは
「離乳食を食べない・嫌がる」
「アレルギー・食材の進め方」などです。
「離乳食を食べない・嫌がる」赤ちゃんには
焦らないことが大切です。
「食べさせなくては!」と無理強いしてしまうと
さらに嫌になってしまいます。
わかっちゃいるんですけどね・・・

食べさせる時、スプーンは唇の上に置く程度に。
必死になりすぎて、無理やり口の中に
スプーンを突っ込むのは 逆効果

子どものペースに合わせ、楽しい雰囲気で
食事をすることが大切です。
汚す、こぼす、手でべちゃべちゃにする・・・
親にとっては楽しくないかもしれませんが
子どもにとってはこれが「楽しい食事」なのかもしれません。
それでも だんだん食べることを学んでいくので
焦らず、期待しすぎないようにしましょう。
「アレルギー・食材の進め方」については
自己判断をしないことが大切です。
予防目的で 離乳食の開始時期や
特定の食材の摂取開始を遅らせる方もみえますが、
アレルギー発症予防に対する科学的根拠はありません。
離乳を進めるにあたり
食物アレルギーが疑われる症状がみられた場合や、
既に食物アレルギーの診断がされている場合は
自己判断せずに、必ず医師の診断に基づいて進めましょう。
また、ネットの情報が多すぎて
何を参考にしたらよいかわからない場合は
出処の確かなものを参考にしましょう。
厚労省の「離乳スタートガイド」「離乳食ざっくりスケジュール」や
WHOから2000年に発表され、
2022年02月03日
こどもの鼻づまり
こんにちは しんしろ助産所です
毎日まだまだ寒いですね。
新型コロナウイルス感染症のオミクロン株も
風邪の後に鼻づまりが続く事がありますが、
アレルギーや副鼻腔炎の可能性もあります。
対策を行っても症状が改善しない、長く続く場合は、
早めに医療機関を受診しましょう。

毎日まだまだ寒いですね。
新型コロナウイルス感染症のオミクロン株も
全国的に大流行で滅入る毎日です

冷え込みが厳しいこの時期、体調を崩すこどもも多くいます。
風邪の引きはじめの鼻づまりや鼻水などでグズグズする子もいて、
風邪の引きはじめの鼻づまりや鼻水などでグズグズする子もいて、
悩まされるママもいらっしゃいます。
ただでさえ鼻づまりで苦しそうなのに苦しくて目が覚めて、でも眠いからグズグズ
無限ループに入り込んでしまいます。
お世話するママやパパも家族で疲れ切ってしまいますね。
鼻づまりがあると寝つきが悪くなりますが、
ただでさえ鼻づまりで苦しそうなのに苦しくて目が覚めて、でも眠いからグズグズ

無限ループに入り込んでしまいます。
お世話するママやパパも家族で疲れ切ってしまいますね。
鼻づまりがあると寝つきが悪くなりますが、
あるアンケートではママの85%近く
が悩んでいるそうです。

なおかつ鼻をうまくかめない、鼻吸いを嫌がるのは72%であり、
鼻づまりに関する悩みは結構根深いものです.
対処法としては、
1.鼻を温める
(素手で持てる位のホットタオルで鼻の根元を温める)
2.加湿をする
(部屋の湿度を40%~60%にする、加湿器がなければ濡れタオル等を干す)
3.身体を温める
(体全体を温めると血行が良くなり、体温が上り、鼻水が出やすくなる)
4.鼻吸い器などの使用
(小さい子どもは自分で鼻がかめないので吸い取ってあげると楽になる)
5.上半身を少し上げた体勢で寝かせる
(座布団やクッションなどで上半身を挙上させ、呼吸をしやすくする)
対処法としては、
1.鼻を温める
(素手で持てる位のホットタオルで鼻の根元を温める)
2.加湿をする
(部屋の湿度を40%~60%にする、加湿器がなければ濡れタオル等を干す)
3.身体を温める
(体全体を温めると血行が良くなり、体温が上り、鼻水が出やすくなる)
4.鼻吸い器などの使用
(小さい子どもは自分で鼻がかめないので吸い取ってあげると楽になる)
5.上半身を少し上げた体勢で寝かせる
(座布団やクッションなどで上半身を挙上させ、呼吸をしやすくする)
風邪の後に鼻づまりが続く事がありますが、
アレルギーや副鼻腔炎の可能性もあります。
対策を行っても症状が改善しない、長く続く場合は、
早めに医療機関を受診しましょう。
2022年02月01日
あんしん毛布
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが小さい頃、お気に入りの
バスタオルと小さなクッションがあって
寝るときやぐずったときに
いつもすりすり~
と触っていました。
どこに行くにも忘れないように
持って出かけてたな~と懐かしいものです。
小さなお子さんにはよく見られる現象なので
うちの子も~
という方は多いのではないでしょうか。
我が家はバスタオルとクッションでしたが
多いのは毛布やブランケット、ぬいぐるみなどで
子どもにとって一種の精神安定剤のようなものですね。
このように安心感を得るために何かに執着する状態を
心理学用語で「あんしん毛布」というのだそう。
スヌーピーの仲間でライナスくんという男の子が
いつもお気に入りの毛布を肌身離さず持っている様子から
“ライナスの毛布”ともいわれます。
人見知りや後追いをするように
成長過程での母子分離による不安、
卒乳や下の子の誕生、入園などの
環境の変化からくる不安を和らげるためと言われます。
時期や期間、執着の程度はその子その子で違いますが
愛情不足やストレスと心配する必要はありません。
基本的には幼児期で卒業するといわれますが
実は大人になっても持ち続けている人も
珍しくないのだそう。
振り返れば懐かしくてかわいい思い出です。
自立のための一歩、成長の過程と
見守ってあげましょう

子どもが小さい頃、お気に入りの
バスタオルと小さなクッションがあって
寝るときやぐずったときに
いつもすりすり~

どこに行くにも忘れないように
持って出かけてたな~と懐かしいものです。
小さなお子さんにはよく見られる現象なので
うちの子も~

という方は多いのではないでしょうか。
我が家はバスタオルとクッションでしたが
多いのは毛布やブランケット、ぬいぐるみなどで
子どもにとって一種の精神安定剤のようなものですね。
このように安心感を得るために何かに執着する状態を
心理学用語で「あんしん毛布」というのだそう。
スヌーピーの仲間でライナスくんという男の子が
いつもお気に入りの毛布を肌身離さず持っている様子から
“ライナスの毛布”ともいわれます。
人見知りや後追いをするように
成長過程での母子分離による不安、
卒乳や下の子の誕生、入園などの
環境の変化からくる不安を和らげるためと言われます。
時期や期間、執着の程度はその子その子で違いますが
愛情不足やストレスと心配する必要はありません。
基本的には幼児期で卒業するといわれますが
実は大人になっても持ち続けている人も
珍しくないのだそう。
振り返れば懐かしくてかわいい思い出です。
自立のための一歩、成長の過程と
見守ってあげましょう

2022年01月14日
赤ちゃんの目の動き
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんが生まれると、毎日のお世話は大変ですが、
色々な表情を見せてくれ、楽しませてくれます。
力を入れて顔を赤くしたり
、唇を尖らせたり、
おでこに皺をよせたり、ほほえんだり・・・
ずっと見ていたい気持ちになります。
いろんな表情の中で時折、白目や寄り目になったりすると
「何かの病気かも
」と心配される方も見えます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や目の機能が未熟で
目を動かす為の筋肉も十分に発達していません。
その為、左右の眼を上手く連動させることが出来ず、
何かを見ようとすると、寄り目や白目になったり、
きょろきょろ眼を動かすことがあります。
多くは赤ちゃんの成長にともなって

赤ちゃんが生まれると、毎日のお世話は大変ですが、
色々な表情を見せてくれ、楽しませてくれます。
力を入れて顔を赤くしたり

おでこに皺をよせたり、ほほえんだり・・・
ずっと見ていたい気持ちになります。
いろんな表情の中で時折、白目や寄り目になったりすると
「何かの病気かも

生まれたばかりの赤ちゃんは、脳や目の機能が未熟で
目を動かす為の筋肉も十分に発達していません。
その為、左右の眼を上手く連動させることが出来ず、
何かを見ようとすると、寄り目や白目になったり、
きょろきょろ眼を動かすことがあります。
多くは赤ちゃんの成長にともなって
このような動きは消失していくので心配は有りません。
ただし、赤ちゃんの眼球が細かく震えるような動きをしたり、
眼で動くものを追うようになる時期になっても
左右の眼の動きが定まらない等の場合は
一度、小児科や眼科でみてもらうと良いでしょう。
でも、見てもらいたい状態が
タイミングよく診察時にあらわれるとは限りません。
そのため、普段の様子を
動画で録画しておくことをお勧めします。
心配している状態を実際に見てもらった上で
問題がないと診断してもらえれば
さらに安心できそうですね


2021年12月16日
沐浴後の水分補給
こんにちは しんしろ助産所です
「沐浴後に白湯を飲ませた方がいい
」
と聞かれることがよくあります。
時代の流れとともに
育児に関する知識や常識は変わっていくもので
ひと昔前には、
「お風呂上がりの水分補給に白湯をあげるといい」
と言われていました。
しかし、今は
離乳開始前の赤ちゃんにとって
最適な栄養源は母乳やミルクであるため、
離乳開始前の生後5~6か月頃までは
「母乳やミルク以外の水分はあげなくてよい」
「沐浴後の水分補給にもミルクや母乳でOK」
と言われています。
そこで、また新たな疑問を感じる方がみえます。
「沐浴後に授乳のタイミングでない時はあげなくてもいい
」
沐浴のタイミングにより
沐浴後にちょうど授乳のタイミングになる場合と
そうでない場合がありますね。
授乳のタイミングになる場合は
いつものように母乳やミルクをあげればいいけど、
では、そうでない場合は・・・
授乳のタイミングでなくても
赤ちゃんが欲しがるようならあげ、
眠ってしまったり、欲しがらないときは
無理にあげる必要はありません。
沐浴後に水分補給をしないと脱水は大丈夫・・・?
と心配される方もみえると思いますが
普段から母乳やミルクを必要なだけ飲んでいれば
栄養とともに水分の補給もできているので
そんなに心配することはありません。
先日のブログ、“沐浴のタイミング”でも
お伝えしましたが、
空腹じゃない・満腹じゃない・同じ時間帯・目覚めている、
さらに沐浴後に授乳になるように・・・
と、すべての条件に合わせて、
沐浴のタイミングをはかるのは難しいもの。
水分補給のための母乳やミルクは
赤ちゃんの様子を見て決めてあげてくださいね

「沐浴後に白湯を飲ませた方がいい

と聞かれることがよくあります。
時代の流れとともに
育児に関する知識や常識は変わっていくもので
ひと昔前には、
「お風呂上がりの水分補給に白湯をあげるといい」
と言われていました。
しかし、今は
離乳開始前の赤ちゃんにとって
最適な栄養源は母乳やミルクであるため、
離乳開始前の生後5~6か月頃までは
「母乳やミルク以外の水分はあげなくてよい」
「沐浴後の水分補給にもミルクや母乳でOK」
と言われています。
そこで、また新たな疑問を感じる方がみえます。
「沐浴後に授乳のタイミングでない時はあげなくてもいい

沐浴のタイミングにより
沐浴後にちょうど授乳のタイミングになる場合と
そうでない場合がありますね。
授乳のタイミングになる場合は
いつものように母乳やミルクをあげればいいけど、
では、そうでない場合は・・・
授乳のタイミングでなくても
赤ちゃんが欲しがるようならあげ、
眠ってしまったり、欲しがらないときは
無理にあげる必要はありません。
沐浴後に水分補給をしないと脱水は大丈夫・・・?
と心配される方もみえると思いますが
普段から母乳やミルクを必要なだけ飲んでいれば
栄養とともに水分の補給もできているので
そんなに心配することはありません。
先日のブログ、“沐浴のタイミング”でも
お伝えしましたが、
空腹じゃない・満腹じゃない・同じ時間帯・目覚めている、
さらに沐浴後に授乳になるように・・・
と、すべての条件に合わせて、
沐浴のタイミングをはかるのは難しいもの。
水分補給のための母乳やミルクは
赤ちゃんの様子を見て決めてあげてくださいね
