2022年02月22日
何日出なかったら受診した方がいい?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの便秘について
相談を受けることが多くあります。
その中でよく聞かれるのが
「何日出なかったら病院へ行った方がいいですか
」
ということ。
病院を受診する目安を知っていたら
安心できる気持ちよく分かります。
ただ、便秘は「何日出なかったら」という
明確な定義があるわけではありません。
排便のリズムには個人差があるからです。
そのため、受診の目安も「何日出なかったら」
と一概には言えないのです。
新生児期から乳幼児期は個人差が大きく、
1日に数回出る子もいれば、数日に1回という子もいます。
また、成長の段階で
排便のリズムが変わりやすい時期があります。
生後1~2ヶ月頃には
消化器官が発達し、ためて出せるようになるために
回数が減る子がいます。
離乳食が始まると
それまでと排便パターンが変わり、
回数や性状が変わることも多いものです。
排便のない日数にかかわらず、
すっきり出なかったり、出にくいことで
排便時に苦しそう、お腹が張っている
ミルクや母乳の飲みが減っている、機嫌が悪い、
ウンチが硬い、血がつくなどの症状がある場合に
便秘と考えられます。
毎日出ていても不快な症状が見られるとき、
排便のリズムが変わりやすい時期や
普段の排便リズムより出にくいときは
腹部マッサージ、水分補給、消化のいいメニュー、
綿棒刺激などの対策をしながら
改善しない場合は受診を考えましょう

赤ちゃんの便秘について
相談を受けることが多くあります。
その中でよく聞かれるのが
「何日出なかったら病院へ行った方がいいですか

ということ。
病院を受診する目安を知っていたら
安心できる気持ちよく分かります。
ただ、便秘は「何日出なかったら」という
明確な定義があるわけではありません。
排便のリズムには個人差があるからです。
そのため、受診の目安も「何日出なかったら」
と一概には言えないのです。
新生児期から乳幼児期は個人差が大きく、
1日に数回出る子もいれば、数日に1回という子もいます。
また、成長の段階で
排便のリズムが変わりやすい時期があります。
生後1~2ヶ月頃には
消化器官が発達し、ためて出せるようになるために
回数が減る子がいます。
離乳食が始まると
それまでと排便パターンが変わり、
回数や性状が変わることも多いものです。
排便のない日数にかかわらず、
すっきり出なかったり、出にくいことで
排便時に苦しそう、お腹が張っている
ミルクや母乳の飲みが減っている、機嫌が悪い、
ウンチが硬い、血がつくなどの症状がある場合に
便秘と考えられます。
毎日出ていても不快な症状が見られるとき、
排便のリズムが変わりやすい時期や
普段の排便リズムより出にくいときは
腹部マッサージ、水分補給、消化のいいメニュー、
綿棒刺激などの対策をしながら
改善しない場合は受診を考えましょう

Posted by しんしろ助産所 at 15:55│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。