2022年11月25日
入浴中の浮き輪の使用
こんにちは しんしろ助産所です
「入浴中に浮き輪は使用しないで!」
と消費者庁が注意を呼びかけています。
入浴中の浮き輪使用による事故は
以前から複数発生しており、
2012年と2014年にも注意喚起がされました。
しかし、その後も事故が発生しています。
首に巻くタイプの浮き輪、
足を差し込むタイプの浮き輪、
いずれの浮き輪も
本来はプールなどで水に親しみ
運動することなどを目的とするもので、
親が洗髪をしたり、兄弟のお世話をする間の
「便利グッズ」として使用するのは、
子どもから目が離れる状況を作ってしまいます。
首浮き輪使用中の事故は
浮き輪が外れたり、

「入浴中に浮き輪は使用しないで!」
と消費者庁が注意を呼びかけています。
入浴中の浮き輪使用による事故は
以前から複数発生しており、
2012年と2014年にも注意喚起がされました。
しかし、その後も事故が発生しています。
首に巻くタイプの浮き輪、
足を差し込むタイプの浮き輪、
いずれの浮き輪も
本来はプールなどで水に親しみ
運動することなどを目的とするもので、
親が洗髪をしたり、兄弟のお世話をする間の
「便利グッズ」として使用するのは、
子どもから目が離れる状況を作ってしまいます。
首浮き輪使用中の事故は
浮き輪が外れたり、
浮き輪から抜け落ちておぼれてしまった
首に巻いたまま窒息してしまったというケースがあり、
足を差し込むタイプの浮き輪では
ひっくり返っておぼれてしまうケースも・・・
いずれも親がちょっと目を離した隙に
起こったものでした。
子どもが小さい頃
浴槽の縁に手を置いて立っていて
足を滑らせ湯船の中にツルッ、ドボンと
沈んだことがありました。
目の前にいたのですぐ抱き上げましたが
浮き輪の使用の有無にかかわらず
水の中に入っている以上はおぼれる危険と隣り合わせ。
おぼれるときは暴れたり、声を出すと思われがちですが
実際は何が起きたか分からず
静かに沈むことが多いと言われています。
入浴中の浮き輪の使用はしないことと合わせ
必ず手の届く範囲で目を離さないことが大事ですね
首に巻いたまま窒息してしまったというケースがあり、
足を差し込むタイプの浮き輪では
ひっくり返っておぼれてしまうケースも・・・
いずれも親がちょっと目を離した隙に
起こったものでした。
子どもが小さい頃
浴槽の縁に手を置いて立っていて
足を滑らせ湯船の中にツルッ、ドボンと
沈んだことがありました。
目の前にいたのですぐ抱き上げましたが
浮き輪の使用の有無にかかわらず
水の中に入っている以上はおぼれる危険と隣り合わせ。
おぼれるときは暴れたり、声を出すと思われがちですが
実際は何が起きたか分からず
静かに沈むことが多いと言われています。
入浴中の浮き輪の使用はしないことと合わせ
必ず手の届く範囲で目を離さないことが大事ですね

2022年11月18日
育休明け時短勤務給付金!!
こんにちは しんしろ助産所です
先日の新聞に掲載されていましたが、
育休明けで子育てのため勤務時間を短くして働く人向けに
新たな現金給付制度を創設する方向
で検討に入ったそうです。
愛知県においても
コロナウイルス感染症の第8波も懸念され、
先の見えない不安や景気低迷の中、上記のような取り組みは大切です。
ただ、子どもを産み育てるのに不安を感じる若者も少なくありません。
もっともっと子育てしやすいような政策を期待したいです

先日の新聞に掲載されていましたが、
育休明けで子育てのため勤務時間を短くして働く人向けに
新たな現金給付制度を創設する方向

給付は雇用保険加入者が対象で、
賃金の一定割合の金額を雇用保険から拠出し、
上乗せする案で調整するとのこと。
時短勤務には、育児のため通常時間で働くことが難しい人が
仕事を続け、徐々に本格的な復帰を目指す目的があります。
しかし残念なことに、慣れない両立に不安を抱え
かつ賃金減少も重なることで 離職も多い傾向にあります
そのため、政府は就労の継続や通常勤務復帰により

そのため、政府は就労の継続や通常勤務復帰により
キャリア形成を後押しする新たな方策が必要と判断したようです。
ただ雇用保険財政は逼迫しており、財源確保が課題
とのことです。
少子化が進み、国も産後パパ育休や出産準備金など
子育てしやすいような取り組みが増えてきています。
ただ雇用保険財政は逼迫しており、財源確保が課題

少子化が進み、国も産後パパ育休や出産準備金など
子育てしやすいような取り組みが増えてきています。
愛知県においても
子育て世帯臨時特別給付金が支給されるようになりました。
対象となるのは県内に住む今年9月分の児童手当を受給した世帯で
対象となるのは県内に住む今年9月分の児童手当を受給した世帯で
養育者の所得額が上限以上の場合は支給されません

豊橋市では、県の子育て世帯臨時特別給付金の支給対象外となる
子育て世帯にも独自の特別給付金を支給することが発表されました。
県の給付対象から外れた、離婚などで受給できなかった世帯の子どもに加え、
9月~来年3月末までに生まれた子供にも支援を広げるそうです
子育て世帯にも独自の特別給付金を支給することが発表されました。
県の給付対象から外れた、離婚などで受給できなかった世帯の子どもに加え、
9月~来年3月末までに生まれた子供にも支援を広げるそうです

コロナウイルス感染症の第8波も懸念され、
先の見えない不安や景気低迷の中、上記のような取り組みは大切です。
ただ、子どもを産み育てるのに不安を感じる若者も少なくありません。
もっともっと子育てしやすいような政策を期待したいです

2022年11月08日
出産準備金
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんを授かり、楽しみや期待が大きく膨らむ一方で、

妊娠届の提出が事業開始前であった場合でも、

赤ちゃんを授かり、楽しみや期待が大きく膨らむ一方で、
妊娠中や出産後の経済的な負担を想像して
不安を感じる方もいるのではないでしょうか?
この度、政府は妊娠した女性を支援する出産準備金
を
この度、政府は妊娠した女性を支援する出産準備金

支給する方針を決めたそうです。
来年1月1日以降に生まれる新生児一人当たり、
計10万円のク―ポン等を支給するそうです。
自治体への妊娠届と出生届の提出後にそれぞれ5万円分支給し、
自治体の判断で現金支給も可能だとか

仕組みとしては

妊娠届の提出が事業開始前であった場合でも、
出産日が来年1月以降であれば、
遡って妊娠時と出生時の2回分を受給できるそう
です。

また今年4月~12月に生まれた子には
出生時の5万円分のみが支給されます。
妊婦健診をはじめ、出産育児一時金、出産手当金、
妊婦健診をはじめ、出産育児一時金、出産手当金、
育児休業給付金などの助成や手当の制度が設けられ、
以前に比べると少しずつですが支援の制度は増えてきています。
今年の10月からは産後パパ育休の制度も加わり、
夫婦で支えあい子育てできる環境ができつつあります。
ただこれはあくまでも通過点
安心して妊娠・出産ができ、楽しく子育てができるようになり、

安心して妊娠・出産ができ、楽しく子育てができるようになり、
少子化に少しでも歯止めがかかることを期待します

2022年11月04日
ベビーマッサージ
こんにちは しんしろ助産所です
コロナ禍になってから
集団で行う各種教室は曜日や時間を設定せず、
利用者さんの希望に合わせて個別で行っています。
先日、2回目のベビーマッサージに
7ヶ月のお子さんとママが来てくれました。
ベビーマッサージは
お子さんとのふれあい遊びのひとつ。
楽しくスキンシップを図りながら親子の絆を深め、
また、マッサージの刺激により
お子さんの心身の発達が促される効果もある
といわれています。
しんしろ助産所では
1回目に手・足・顔のコース、
2回目にさらにお尻・背中・お腹・胸を加えた全身コース
の2回コースで行っています。
お子さんの様子で2回を同日に行うこともできます。
この日、来てくれたHくんは
1回目のときも終始ご機嫌で、
時折ママと見つめ合っては
ニコッと笑顔を見せてくれるなど、
なんともかわいらしい反応
ママはオイルを用意して
おうちでも実施してくれたそうで
この日の全身のマッサージでも


コロナ禍になってから
集団で行う各種教室は曜日や時間を設定せず、
利用者さんの希望に合わせて個別で行っています。
先日、2回目のベビーマッサージに
7ヶ月のお子さんとママが来てくれました。
ベビーマッサージは
お子さんとのふれあい遊びのひとつ。
楽しくスキンシップを図りながら親子の絆を深め、
また、マッサージの刺激により
お子さんの心身の発達が促される効果もある
といわれています。
しんしろ助産所では
1回目に手・足・顔のコース、
2回目にさらにお尻・背中・お腹・胸を加えた全身コース
の2回コースで行っています。
お子さんの様子で2回を同日に行うこともできます。
この日、来てくれたHくんは
1回目のときも終始ご機嫌で、
時折ママと見つめ合っては
ニコッと笑顔を見せてくれるなど、
なんともかわいらしい反応

ママはオイルを用意して
おうちでも実施してくれたそうで
この日の全身のマッサージでも
またまたかわいい表情を見せてくれました。
側で見ている私もその様子に癒やされました


側で見ている私もその様子に癒やされました

2022年10月25日
赤ちゃんのお昼寝
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの昼寝って普通どのくらいなのでしょうか?
「うちの子は昼寝が足りているのだろうか」
「上の子と下の子で比較すると寝ている時間が違う・・・」など
ママの心配は尽きません。
助産所に来所されるママの中には、

赤ちゃんの昼寝って普通どのくらいなのでしょうか?
「うちの子は昼寝が足りているのだろうか」
「上の子と下の子で比較すると寝ている時間が違う・・・」など
ママの心配は尽きません。
助産所に来所されるママの中には、
昼寝に対しての不安を抱えている方が結構みえます。
新生児のころは寝ていることが多いのですが
月齢を追うごとにお昼寝の時間や回数は減ってきます。
ただ個人差が大きく、本などに書いてあるようにいかないことも多々あります。
生後3か月を過ぎると昼夜の区別がつく赤ちゃんも多く、
お昼寝も1日2~3回、1回の睡眠時間は2時間ほどといわれますが
午前・午後と30分寝るだけの赤ちゃんもいて、それぞれ
赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと、
新生児のころは寝ていることが多いのですが
月齢を追うごとにお昼寝の時間や回数は減ってきます。
ただ個人差が大きく、本などに書いてあるようにいかないことも多々あります。
生後3か月を過ぎると昼夜の区別がつく赤ちゃんも多く、
お昼寝も1日2~3回、1回の睡眠時間は2時間ほどといわれますが
午前・午後と30分寝るだけの赤ちゃんもいて、それぞれ

赤ちゃんがお昼寝をしてくれないと、
成長に影響がないかと心配になりますが、
ただ大人の都合で夜更かしをさせてしまい、
夜しっかり寝ていれば、特に問題ありません。
その子その子の睡眠のパターンなのでしょう。
ただ大人の都合で夜更かしをさせてしまい、
夜あまり眠れていないなどの場合は発育に影響が出ることもあります。
人間は夜の睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになるので
夜の睡眠時間はきちんと確保するようにしましょう。
ただ眠りたいのにうまく眠れない赤ちゃんもいます。
お昼寝をしないことで夕方眠くなりぐずついたりすると
ママも家事ができずイライラしてしまいます。
少しでもお昼寝できるよう、
午前中は外に出て、散歩や外遊びをする
お昼寝の時間には部屋を少し暗くし、
人間は夜の睡眠中に成長ホルモンの分泌が盛んになるので
夜の睡眠時間はきちんと確保するようにしましょう。
ただ眠りたいのにうまく眠れない赤ちゃんもいます。
お昼寝をしないことで夕方眠くなりぐずついたりすると
ママも家事ができずイライラしてしまいます。
少しでもお昼寝できるよう、
午前中は外に出て、散歩や外遊びをする
お昼寝の時間には部屋を少し暗くし、
静かな環境を調整するなどして
生活のリズムを作っていきましょう。
朝日を浴びることで体内時計が整えられるともいわれます。
天気のいい日は朝はカーテンを開け、
生活のリズムを作っていきましょう。
朝日を浴びることで体内時計が整えられるともいわれます。
天気のいい日は朝はカーテンを開け、
朝日を浴びてみるのもいいかもしれませんね。
2022年10月14日
大人に指示をする子
こんにちは しんしろ助産所です
子どもが大人に指示をしてくることって
ありませんか?
ママはそこに座って!
これはここじゃなくてそっちに置くの!
その口調にちょっとカチンときたり
言われるままに動いてもいいのかなぁ…
これはわがままなの?
と不安になったりすることもあると思います。
指示を出すのはどうしてか?
またそんな時はどうしたらよいのか?
3歳8か月の女の子を育てるママからの質問に
ラジオで専門家が下のようにこたえていました。
大人が絵本やおもちゃを片付けると
小さな子どもは
「それはそこじゃないの、ここ!」
と間違いを指摘することがよくあります。
小さな子どもは決まったものは決まった通りでないと
気持ちが悪いのです。
自分の頭の中にその都度決まったものがあって
イメージ通りでないと気持ち悪くなってしまいます。
これはわがままではなく、発達段階の一つ。
今は指示通りに動いて差し支えないものなら
むしろ指示通りに動くことで
安心感を抱き、情緒が安定します。
父母や祖父母など、自分の甘えが許される対象に
言っているのなら問題ありません。
危険なこと、社会的に望ましくない要求には
従う必要はありません。
考えてみれば3歳くらいからの10年間は
どうしても親からの指示が多くなります。
今くらいは子どもが指示する側でも
いいのではないでしょうか。
なるほど…。
わがままではなく
発達の過程であると聞くと安心ですね
ただ、これがずっと続いていたり、
お友達にも命令口調で言っていた場合は
心配になってしまいますね。
親は子どもに対し何の疑問もなく
指示・命令を口にしてしまいますが、
もしかすると中にはその口調を
まねしている子もいるかもしれません。
自分の子だと思うとどうしても
指示・命令口調になりがちです。
同じことを言うにしても
相手がよその子だった場合、どんな口調で伝えるか…?
客観的に考えてみるのも良いかもしれませんね

子どもが大人に指示をしてくることって
ありませんか?
ママはそこに座って!
これはここじゃなくてそっちに置くの!
その口調にちょっとカチンときたり
言われるままに動いてもいいのかなぁ…
これはわがままなの?
と不安になったりすることもあると思います。
指示を出すのはどうしてか?
またそんな時はどうしたらよいのか?
3歳8か月の女の子を育てるママからの質問に
ラジオで専門家が下のようにこたえていました。
大人が絵本やおもちゃを片付けると
小さな子どもは
「それはそこじゃないの、ここ!」
と間違いを指摘することがよくあります。
小さな子どもは決まったものは決まった通りでないと
気持ちが悪いのです。
自分の頭の中にその都度決まったものがあって
イメージ通りでないと気持ち悪くなってしまいます。
これはわがままではなく、発達段階の一つ。
今は指示通りに動いて差し支えないものなら
むしろ指示通りに動くことで
安心感を抱き、情緒が安定します。
父母や祖父母など、自分の甘えが許される対象に
言っているのなら問題ありません。
危険なこと、社会的に望ましくない要求には
従う必要はありません。
考えてみれば3歳くらいからの10年間は
どうしても親からの指示が多くなります。
今くらいは子どもが指示する側でも
いいのではないでしょうか。
なるほど…。
わがままではなく
発達の過程であると聞くと安心ですね

ただ、これがずっと続いていたり、
お友達にも命令口調で言っていた場合は
心配になってしまいますね。
親は子どもに対し何の疑問もなく
指示・命令を口にしてしまいますが、
もしかすると中にはその口調を
まねしている子もいるかもしれません。
自分の子だと思うとどうしても
指示・命令口調になりがちです。
同じことを言うにしても
相手がよその子だった場合、どんな口調で伝えるか…?
客観的に考えてみるのも良いかもしれませんね

2022年10月11日
赤ちゃんの泣き声
こんにちは しんしろ助産所です
大きな声で泣いている赤ちゃんをみると
「こんな大きな泣き声でなぜ気づかないのか?」
「よく寝ていられるなぁ
」

大きな声で泣いている赤ちゃんをみると
元気で何よりだなと思います。
でも赤ちゃんがずっと泣いていると
ママは気になり、授乳したり、おむつを替えたり、抱っこしたり…
色々やっても泣き止まないと心配になるし、それが夜ならなおさら。
そんな時に隣でパパが気持ちよさそうに
ていると
イラつきさえ感じた方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
ママは気になり、授乳したり、おむつを替えたり、抱っこしたり…
色々やっても泣き止まないと心配になるし、それが夜ならなおさら。
そんな時に隣でパパが気持ちよさそうに

イラつきさえ感じた方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
「こんな大きな泣き声でなぜ気づかないのか?」
「よく寝ていられるなぁ

と思った方もいるでしょう。
ある実験では、男性の脳は女性よりも子どもの泣き声に
反応しないことが分かったそうです。
加えて、母親に我が子の泣いている映像を見せると、不安を感じ、
なぜ泣いているのかを分析し、そしてすぐ我が子のもとに行けるよう
身構えるという特別な脳の回路が働くというのです。
つまり母親は我が子が泣いているのを見ただけで
ある実験では、男性の脳は女性よりも子どもの泣き声に
反応しないことが分かったそうです。
加えて、母親に我が子の泣いている映像を見せると、不安を感じ、
なぜ泣いているのかを分析し、そしてすぐ我が子のもとに行けるよう
身構えるという特別な脳の回路が働くというのです。
つまり母親は我が子が泣いているのを見ただけで
体が即座に反応するのです。
脳の仕組みを考えると、これを父親に求めても
脳の仕組みを考えると、これを父親に求めても
なかなかできないのは仕方ないのかもしれません。
ただ育児経験を積み重ねると、
男性も脳内にある子どもへの愛着の部分が活性化していくとか。
イクメンと言われるパパは活性化している状態
なのでしょうね。
私が育児した時代から考えると、
ただ育児経験を積み重ねると、
男性も脳内にある子どもへの愛着の部分が活性化していくとか。
イクメンと言われるパパは活性化している状態

私が育児した時代から考えると、
今の男性は育児への参加率は高いと思います。
夫婦でお互いを理解しながら、積極的に育児にかかわってもらうことで
父性もはぐぐまれていくのです。
子どもの成長に合わせ、親としても成長していきます。
楽しみながら夫婦で子育てできるといいですね
子どもの成長に合わせ、親としても成長していきます。
楽しみながら夫婦で子育てできるといいですね

2022年10月04日
なぜなぜ分析
こんにちは しんしろ助産所です
「なぜなぜ分析」ってご存知ですか?
以前 研修で聞いたときにおもしろいと思ったもので、
最近ふと思い出しました。
もともとこれはトヨタで取り入れている問題解決法で、
「なぜ?」と自問自答を5回繰り返すことで
根本的な原因をみつける「N5」というものだそうです。
今回紹介するのは
問題点に対して「なぜ?」と自問し、
2回目の「なぜ?」に対するこたえに
真の理由が隠れているという考え方。
これは子育てにも応用できるんじゃないかな…
と思います。
例えば、
「ごはんを遊び食べする」
なぜ? ↓
「お腹がすいていないから…」
なぜ? ↓
「ジュースのせいかも!」
「遊んだ後、片づけができない」
なぜ? ↓
「違うおもちゃに目移りしてしまって…」
なぜ? ↓
「一度におもちゃを与えすぎているのかも!」
というように根本の原因を探り、
対策を考えるきっかけになります。
子どもの言動についついイラッと
する時もあるかもしれませんが、
何か原因が隠れているのかもしれません。
ついカッとなった時は一度深呼吸をしてから
「なぜ?」「なぜ?」
と2回自分に問いかけてみてはどうでしょうか

「なぜなぜ分析」ってご存知ですか?
以前 研修で聞いたときにおもしろいと思ったもので、
最近ふと思い出しました。
もともとこれはトヨタで取り入れている問題解決法で、
「なぜ?」と自問自答を5回繰り返すことで
根本的な原因をみつける「N5」というものだそうです。
今回紹介するのは
問題点に対して「なぜ?」と自問し、
2回目の「なぜ?」に対するこたえに
真の理由が隠れているという考え方。
これは子育てにも応用できるんじゃないかな…
と思います。
例えば、
「ごはんを遊び食べする」
なぜ? ↓
「お腹がすいていないから…」
なぜ? ↓
「ジュースのせいかも!」
「遊んだ後、片づけができない」
なぜ? ↓
「違うおもちゃに目移りしてしまって…」
なぜ? ↓
「一度におもちゃを与えすぎているのかも!」
というように根本の原因を探り、
対策を考えるきっかけになります。
子どもの言動についついイラッと
する時もあるかもしれませんが、
何か原因が隠れているのかもしれません。
ついカッとなった時は一度深呼吸をしてから
「なぜ?」「なぜ?」
と2回自分に問いかけてみてはどうでしょうか

2022年09月30日
産後パパ育休
こんにちは しんしろ助産所です
明日10月1日から改正育児・介護休業法が施行され、
『核家族で、親も仕事をしていて頼れない…』
『初めての出産で不安…』
『入院中の上の子のことが心配…』等、
男性の育児休業制度がある現在でも、
先日の新聞に載っていましたが、
私が出産したころは、女性でも1年の育児休暇も取りにくい状況でしたが
年月が経ち、育休期間も伸び、制度も充実してきています。
パパに対しての法律が改正されることで
今後より一層、男性の育児参加が進んでいくことを期待したいです

明日10月1日から改正育児・介護休業法が施行され、
パパの産休ともいわれる「産後パパ育休」がスタートします。
「産後パパ育休」とは、妻の出産後に夫がこれまで以上に
休暇を取りやすくするための制度です。
今までの育休とは別に、産後8週間以内に休みが最大4週間、
さら2回に分けることもできるようになります。
例えば、妻の出産に立ち会うために1週間休み、
その後職場に戻り、1か月後、妻が実家から戻ってきた
タイミングで2~3週間休むなど、
柔軟に夫も産休を取れるようになります
「産後パパ育休」とは、妻の出産後に夫がこれまで以上に
休暇を取りやすくするための制度です。
今までの育休とは別に、産後8週間以内に休みが最大4週間、
さら2回に分けることもできるようになります。
例えば、妻の出産に立ち会うために1週間休み、
その後職場に戻り、1か月後、妻が実家から戻ってきた
タイミングで2~3週間休むなど、
柔軟に夫も産休を取れるようになります

『核家族で、親も仕事をしていて頼れない…』
『初めての出産で不安…』
『入院中の上の子のことが心配…』等、
ママの不安が解消できるきっかけになるのではないでしょうか。
男性の育児休業制度がある現在でも、
我が国の男性の育休取得率はまだまだ少ない状況で
2021年度は13.97%
年々、上昇はしていますが政府が掲げる
「2025年までに男性育休取得率30%」とは大きな差があります。
年々、上昇はしていますが政府が掲げる
「2025年までに男性育休取得率30%」とは大きな差があります。
先日の新聞に載っていましたが、
中部電力が国の施行に合わせ、
社内独自の育休制度を法律の内容以上に拡充するそうです。
対象期間は法律では8週間以内なのを中電では6か月以内、
取得可能日数も4週間までを12週間までとし、
休業中の就業も社内制度の期間を含め労使協定を締結するよう。
導入の背景には過去10年間に子どもが生まれた男性社員の中で
育休を取得しなかった人へのアンケートで
社内独自の育休制度を法律の内容以上に拡充するそうです。
対象期間は法律では8週間以内なのを中電では6か月以内、
取得可能日数も4週間までを12週間までとし、
休業中の就業も社内制度の期間を含め労使協定を締結するよう。
導入の背景には過去10年間に子どもが生まれた男性社員の中で
育休を取得しなかった人へのアンケートで
「本当は取得したかった
」という回答が約6割あったこと。

担当者は
働く人から選ばれる会社になるために必要なこと

と強調しています。
私が出産したころは、女性でも1年の育児休暇も取りにくい状況でしたが
年月が経ち、育休期間も伸び、制度も充実してきています。
パパに対しての法律が改正されることで
今後より一層、男性の育児参加が進んでいくことを期待したいです


2022年09月27日
授乳クッションなしで授乳する方法
こんにちは しんしろ助産所です
授乳をするとき、
授乳クッションを使用されている方は
多いのではないでしょうか。
育児グッズがどんどん進化していく中で
いつの頃からか、授乳クッションも産後のアイテムの
ひとつにリストアップされるようになりました。
日々、1日に何度も行う授乳は
いかに楽な姿勢で授乳をするかが
大事なポイントです
そんなとき、授乳クッションがあれば
赤ちゃんの姿勢を安定させ、
赤ちゃんを支えるママの負担を軽減するのに役立ちます。
ただ、授乳クッションありきで授乳をしていると
授乳クッションがない場合にどうしていいかわからない・・・
と困ってしまうことがあります。
例えば、外出時。
オムツや着替えなど、ただでさえ荷物が多いのに
授乳クッションまで持っていくのは大変ですね。
では、授乳クッションなしで授乳するには
どうしたらよいか・・・
それは抱き方や代用品で工夫してみることです。
授乳クッションでの授乳は
赤ちゃんをクッションに水平に寝かせるような
横抱きが多いと思います。
授乳クッションを使用しないときは
赤ちゃんをしっかり抱っこして
お尻はママの太ももの上におろします。
やや頭の位置が高くなる横抱きです。

どちらの場合も、赤ちゃんのお腹が天井に向くのではなく、
ママと向き合うような姿勢にするのは同じです。
その上で、ママが足を組んだり、
丸めたおくるみ(バスタオル)やママのバッグを
赤ちゃんのお尻の下に入れて
困ったとき、心配なときは

授乳をするとき、
授乳クッションを使用されている方は
多いのではないでしょうか。
育児グッズがどんどん進化していく中で
いつの頃からか、授乳クッションも産後のアイテムの
ひとつにリストアップされるようになりました。
日々、1日に何度も行う授乳は
いかに楽な姿勢で授乳をするかが
大事なポイントです

そんなとき、授乳クッションがあれば
赤ちゃんの姿勢を安定させ、
赤ちゃんを支えるママの負担を軽減するのに役立ちます。
ただ、授乳クッションありきで授乳をしていると
授乳クッションがない場合にどうしていいかわからない・・・

と困ってしまうことがあります。
例えば、外出時。
オムツや着替えなど、ただでさえ荷物が多いのに
授乳クッションまで持っていくのは大変ですね。
では、授乳クッションなしで授乳するには
どうしたらよいか・・・
それは抱き方や代用品で工夫してみることです。
授乳クッションでの授乳は
赤ちゃんをクッションに水平に寝かせるような
横抱きが多いと思います。
授乳クッションを使用しないときは
赤ちゃんをしっかり抱っこして
お尻はママの太ももの上におろします。
やや頭の位置が高くなる横抱きです。

どちらの場合も、赤ちゃんのお腹が天井に向くのではなく、
ママと向き合うような姿勢にするのは同じです。
その上で、ママが足を組んだり、
丸めたおくるみ(バスタオル)やママのバッグを
赤ちゃんのお尻の下に入れて
高さを調節するという方もみえます。
とはいっても、
これまでのやり方や赤ちゃんの飲み方など、
人それぞれ違うものなので、一概にこの方法で
うまくいくというわけではないかもしれません。
とはいっても、
これまでのやり方や赤ちゃんの飲み方など、
人それぞれ違うものなので、一概にこの方法で
うまくいくというわけではないかもしれません。
困ったとき、心配なときは
一人で悩まずご相談ください

2022年09月16日
ちゃんと座って食べてくれない
こんにちは しんしろ助産所です
歩けるようになる1歳頃から
「ちゃんと座ってごはんを食べてくれない
」
というママの悩みが多くなります。
ちょっと食べてはウロウロ・・・
子ども用のいすもすり抜けてウロウロ・・・
無理に座らせようとすれば
機嫌は悪くなるばかり・・・
好奇心旺盛な子どもらしい姿といえばそうですが、
困ってしまいますね。
“ごはんはちゃんと座って食べる”
という基本的な生活習慣を
小さいうちから身につけて欲しい
と思うのは親としては当然のこと。
でも、そう思えば思うほど
うまくいかずにイライラしてしまうかもしれません。
子どもの個性によって違いはあると思いますが
ちゃんと座って食べられるようになるのはもっと先の話。
時期が来れば、行儀よく食べられるようになります。
怒ってばかりでは、親もつらいし疲れてしまいますね。
子どもにとってもごはんの時間が嫌なものに
なってしまうかもしれません。
今はそういう時期だと思って
割り切ってもいいのではないかと思います。
なるべく座って食べられるように
気が散るものは目の届かないところにおいたり、
少しでも座って食べられたら褒めるといった
働きかけをしながら
長い目で見守ってあげましょう

歩けるようになる1歳頃から
「ちゃんと座ってごはんを食べてくれない

というママの悩みが多くなります。
ちょっと食べてはウロウロ・・・
子ども用のいすもすり抜けてウロウロ・・・
無理に座らせようとすれば
機嫌は悪くなるばかり・・・
好奇心旺盛な子どもらしい姿といえばそうですが、
困ってしまいますね。
“ごはんはちゃんと座って食べる”
という基本的な生活習慣を
小さいうちから身につけて欲しい
と思うのは親としては当然のこと。
でも、そう思えば思うほど
うまくいかずにイライラしてしまうかもしれません。
子どもの個性によって違いはあると思いますが
ちゃんと座って食べられるようになるのはもっと先の話。
時期が来れば、行儀よく食べられるようになります。
怒ってばかりでは、親もつらいし疲れてしまいますね。
子どもにとってもごはんの時間が嫌なものに
なってしまうかもしれません。
今はそういう時期だと思って
割り切ってもいいのではないかと思います。
なるべく座って食べられるように
気が散るものは目の届かないところにおいたり、
少しでも座って食べられたら褒めるといった
働きかけをしながら
長い目で見守ってあげましょう

2022年09月09日
見守ることの大切さ
こんにちは しんしろ助産所です
子どもへの言葉がけって難しいですよね。
特に要求や怒りに対して、
共感してあげたいと思う反面、
わがままを助長しないよう、きつく叱った方が良いの?
と悩む場面もあると思います。
ラジオで1歳7か月の子を持つ
ママからのお悩みが紹介されていました。
散歩の好きな息子さんと外を歩くとき、
人に迷惑のかからないことなら
一緒に触ったり、観察させてあげているそうです。
ただ最近自己主張が強くなり、
エレベーターのボタンを何度も
「押したい、乗りたい!」と大泣き。
まだ言葉は話せないものの、言っていることは
半分くらい理解している様子の息子さんに
「乗りたい人が乗れなくて 困っちゃうからまた今度ね。」
「もっと押したかったんだね。」
と声をかけたものの、
しばらく大泣きだったそうです。
どのような言葉がけがベストだったかとの相談。
それに対し、先生からは
普段から大変上手に関われていて、
エレベーターボタンに対しての言葉がけも
とても良かったとのこと。
本当にそう思います!
この方に限らず 最近のお母さん方は
急かすことなく、子どもの気持ちに
寄り添ってあげる方が多い印象です。
「根気よく子どもに関わっているなぁ」と
感心する場面が多々あります。
その上で「なるほど!」と思ったのは
以下の先生の言葉でした。
「1歳児のお子さんが泣くということは
保護者にとっては困ったことなのですが
子どもにとっては 自分の感情を受け止め、
『自分は悲しいんだ』と実感している時間となっています。
だから『泣いているから早くあやしてあげないと』
ということではなく
泣いている子がどう自分で泣き止み、
感情を受け止めているのか、その様子を
しっかり見守ってあげればいいと思います。」
なるほど!
泣き止ませることが大切なのではなく
気持ちを受け止め、落ち着いていく過程を
見守ってあげればいいんですね。
とても勉強になりました

子どもへの言葉がけって難しいですよね。
特に要求や怒りに対して、
共感してあげたいと思う反面、
わがままを助長しないよう、きつく叱った方が良いの?
と悩む場面もあると思います。
ラジオで1歳7か月の子を持つ
ママからのお悩みが紹介されていました。
散歩の好きな息子さんと外を歩くとき、
人に迷惑のかからないことなら
一緒に触ったり、観察させてあげているそうです。
ただ最近自己主張が強くなり、
エレベーターのボタンを何度も
「押したい、乗りたい!」と大泣き。
まだ言葉は話せないものの、言っていることは
半分くらい理解している様子の息子さんに
「乗りたい人が乗れなくて 困っちゃうからまた今度ね。」
「もっと押したかったんだね。」
と声をかけたものの、
しばらく大泣きだったそうです。
どのような言葉がけがベストだったかとの相談。
それに対し、先生からは
普段から大変上手に関われていて、
エレベーターボタンに対しての言葉がけも
とても良かったとのこと。
本当にそう思います!
この方に限らず 最近のお母さん方は
急かすことなく、子どもの気持ちに
寄り添ってあげる方が多い印象です。
「根気よく子どもに関わっているなぁ」と
感心する場面が多々あります。
その上で「なるほど!」と思ったのは
以下の先生の言葉でした。
「1歳児のお子さんが泣くということは
保護者にとっては困ったことなのですが
子どもにとっては 自分の感情を受け止め、
『自分は悲しいんだ』と実感している時間となっています。
だから『泣いているから早くあやしてあげないと』
ということではなく
泣いている子がどう自分で泣き止み、
感情を受け止めているのか、その様子を
しっかり見守ってあげればいいと思います。」
なるほど!
泣き止ませることが大切なのではなく
気持ちを受け止め、落ち着いていく過程を
見守ってあげればいいんですね。
とても勉強になりました

2022年09月02日
赤ちゃんの爪の手入れ
こんにちは しんしろ助産所です
生まれたばかりの赤ちゃんでも爪がしっかりしていて
驚くパパさんママさんも多いのでは
でもそのかわいい爪のお手入れが難しくて不安なんていう方も
赤ちゃんの爪は薄く、伸びるのも早いです。
しっかり爪切りをしても角が鋭くなっていると、
自分の顔をひっかいて傷になることもあります。
傷ができてしまうとミトンを使うことがありますが、
赤ちゃんの発達段階の一つの探索行動である指しゃぶりを
阻害してしまうことがあるので必要最低限にしましょう。
なかなか爪切りのタイミングをつかむのは難しいですが
・赤ちゃんが寝ているとき
・授乳中(パパなどに切ってもらう)
におこなう方が多いようです。
爪切りをするポイント
としては
・一度に全部切ろうとはしない
(慌てると赤ちゃんの指を傷つけてしまうことも。できる範囲で切りましょう)
・乳児用の爪切りを使う
・爪やすり等で角を取る(電動のものもあり)
最初はドキドキ
、ハラハラな赤ちゃんの爪切りですが、
結構頻繁にお手入れが必要なので、徐々に慣れてきます。
慣れてからも焦らす、ゆっくり、丁寧にお手入れしてあげてください

生まれたばかりの赤ちゃんでも爪がしっかりしていて
驚くパパさんママさんも多いのでは

でもそのかわいい爪のお手入れが難しくて不安なんていう方も

赤ちゃんの爪は薄く、伸びるのも早いです。
しっかり爪切りをしても角が鋭くなっていると、
自分の顔をひっかいて傷になることもあります。
傷ができてしまうとミトンを使うことがありますが、
赤ちゃんの発達段階の一つの探索行動である指しゃぶりを
阻害してしまうことがあるので必要最低限にしましょう。
なかなか爪切りのタイミングをつかむのは難しいですが
・赤ちゃんが寝ているとき
・授乳中(パパなどに切ってもらう)
におこなう方が多いようです。
爪切りをするポイント

・一度に全部切ろうとはしない
(慌てると赤ちゃんの指を傷つけてしまうことも。できる範囲で切りましょう)
・乳児用の爪切りを使う
・爪やすり等で角を取る(電動のものもあり)
最初はドキドキ

結構頻繁にお手入れが必要なので、徐々に慣れてきます。
慣れてからも焦らす、ゆっくり、丁寧にお手入れしてあげてください

2022年08月26日
就寝時の赤ちゃんの服装
こんにちは しんしろ助産所です
朝晩は過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑いですね。
今日は湿度も高く、少し動くと汗が吹き出ます。
特に赤ちゃんは、新陳代謝も盛んで汗っかき
寝ているときなど 汗ばんでいることもしばしば
暑さももちろんですが、汗による寝冷えも気になります。
1歳未満の赤ちゃんは、寝ているときにおなかが出ないよう
エアコンを利用している家庭も多いですが

朝晩は過ごしやすくなりましたが、まだまだ暑いですね。
今日は湿度も高く、少し動くと汗が吹き出ます。
特に赤ちゃんは、新陳代謝も盛んで汗っかき

寝ているときなど 汗ばんでいることもしばしば

暑さももちろんですが、汗による寝冷えも気になります。
寝ているときの服装は、どんなものがいいのでしょうか?
1歳未満の赤ちゃんは、寝ているときにおなかが出ないよう
ロンパースタイプの肌着やパジャマを
利用している方が多いようです。
素材もメッシュやガーゼなどもあるので
素材もメッシュやガーゼなどもあるので
状況に合わせて対応しましょう。
エアコンを利用している家庭も多いですが
タオルケットなどかけても蹴ってしまいかけてないことも・・・
そんなときに役立つのがはスリーパー。
夏用に薄手のガーゼやパイル地などもあるので参考にしてください。
通気性のいい肌着を着ることで
汗によるラブルを防ぐこともできます。
また背中に汗とリガーゼなどを入れ、利用している方もいます。
気温や季節に応じての対応は大変ですが
体温や顔色を見ながら、その日に見合った服装で寝かせてあげましょう。

夏用に薄手のガーゼやパイル地などもあるので参考にしてください。
通気性のいい肌着を着ることで
汗によるラブルを防ぐこともできます。
また背中に汗とリガーゼなどを入れ、利用している方もいます。
気温や季節に応じての対応は大変ですが
体温や顔色を見ながら、その日に見合った服装で寝かせてあげましょう。

2022年08月23日
子どもが頭を打ったとき
こんにちは しんしろ助産所です
子どもはよく転びます。
身体に比べて頭が大きいので、
重心が高くバランスが悪いためですね。
そして、ぶつけやすいのが頭。
子どもが転んだ、ぶつけた、転落した
というときはハラハラするものですが
なかでも、頭を打ったときは心配になってしまいますね。
大事には至らないことも多いのですが
中には脳震盪を起こしたり、
骨折や頭の中で出血を起こすこともあります。
また、頭の皮膚は血管が豊富なので
傷の割にたくさんの出血をすることがあり
びっくりしてしまいます。
年齢的に、うまく症状を伝えられないので、
頭を打った時はその時、その後の様子を
しっかり確認することが大事ですね。
頭を打ったとき、
すぐに泣いて、その後も普段と変わりがなければ
まずは家で様子をみましょう。
ただ、時間が経って症状が出てくることもあるので
嘔吐やけいれんなど、変化が見られたら
すぐに医療機関を受診します。
急を要するのは
・意識がない
・だんだん反応が弱くなる
・けいれんがある
・手足の動きがおかしい
・出血が止まらない
というとき。
すぐに救急車
を呼びましょう。
救急車を呼ぶほどではなくても
・短時間でも意識を失った
・何回も吐く
・ぶつけた部分がへこんでいる
・いつもと違う
という場合は、医療機関を受診しましょう。
いざという時に冷静に判断するのは
なかなか難しいかもしれません。
迷う場合は、子どもの救急(ONLINE-QQ)、教えてドクターを
参考にしたり、かかりつけ医や#8000などに
相談してみましょう

子どもはよく転びます。
身体に比べて頭が大きいので、
重心が高くバランスが悪いためですね。
そして、ぶつけやすいのが頭。
子どもが転んだ、ぶつけた、転落した
というときはハラハラするものですが
なかでも、頭を打ったときは心配になってしまいますね。
大事には至らないことも多いのですが
中には脳震盪を起こしたり、
骨折や頭の中で出血を起こすこともあります。
また、頭の皮膚は血管が豊富なので
傷の割にたくさんの出血をすることがあり
びっくりしてしまいます。
年齢的に、うまく症状を伝えられないので、
頭を打った時はその時、その後の様子を
しっかり確認することが大事ですね。
頭を打ったとき、
すぐに泣いて、その後も普段と変わりがなければ
まずは家で様子をみましょう。
ただ、時間が経って症状が出てくることもあるので
嘔吐やけいれんなど、変化が見られたら
すぐに医療機関を受診します。
急を要するのは
・意識がない
・だんだん反応が弱くなる
・けいれんがある
・手足の動きがおかしい
・出血が止まらない
というとき。
すぐに救急車

救急車を呼ぶほどではなくても
・短時間でも意識を失った
・何回も吐く
・ぶつけた部分がへこんでいる
・いつもと違う
という場合は、医療機関を受診しましょう。
いざという時に冷静に判断するのは
なかなか難しいかもしれません。
迷う場合は、子どもの救急(ONLINE-QQ)、教えてドクターを
参考にしたり、かかりつけ医や#8000などに
相談してみましょう

2022年08月19日
話題の本を読んでみました
こんにちは しんしろ助産所です
最近話題になっている本を読んでみました。
「子育て『これってほんと?』答えます」というもの。
帯には「育児にまつわる呪いを解く本」とあり、
これはおもしろそう!
「自分の考えの答え合わせ」
「裏付けとなる科学的根拠を知りたい」
と、軽い気持ちで読んだのですが、
「もしかしたら自分の思い込みで
ママたちを追い詰めていたかもしれない…」
と反省するような内容もいくつかありました。
例えば、
「赤ちゃんは親を選んで生まれてくるってほんと?」
「赤ちゃんはきっと○○さんを選んで生まれてきたんだよ」
…軽い気持ちで言ってしまったことはあります。
その言葉が心の支えになる場合もある反面、
母親を追い詰める言葉にもなり得ます。
本には「あなたなら大丈夫」と励ますよりも
「具体的に手を差し伸べたり、
適切な支援やサービスにつなげるべき」
とあり、「確かに!」と反省しました。
また、
「プラスチックより、
木のおもちゃを選んだ方が感性が育つ?」
「赤ちゃんの肌に触れるものは
オーガニック素材を選ぶべき?」
などは、どちらも答えは「いいえ」。
何となく感覚的に「そっちの方が良いだろうな…。」
と思っていたのですが、
「本物志向や上質感より、大事なのは『安全性』」。
こだわりすぎる必要はないようです。
読んでいるとママたちの
「~すべき」や「私の努力がたりないから…」
という呪縛や自責の念が晴れていくような
回答がたくさん見受けられます。
参考文献や統計の出処も紹介されているので
安心して読め、とても勉強になりました

最近話題になっている本を読んでみました。
「子育て『これってほんと?』答えます」というもの。
帯には「育児にまつわる呪いを解く本」とあり、
これはおもしろそう!
「自分の考えの答え合わせ」
「裏付けとなる科学的根拠を知りたい」
と、軽い気持ちで読んだのですが、
「もしかしたら自分の思い込みで
ママたちを追い詰めていたかもしれない…」
と反省するような内容もいくつかありました。
例えば、
「赤ちゃんは親を選んで生まれてくるってほんと?」
「赤ちゃんはきっと○○さんを選んで生まれてきたんだよ」
…軽い気持ちで言ってしまったことはあります。
その言葉が心の支えになる場合もある反面、
母親を追い詰める言葉にもなり得ます。
本には「あなたなら大丈夫」と励ますよりも
「具体的に手を差し伸べたり、
適切な支援やサービスにつなげるべき」
とあり、「確かに!」と反省しました。
また、
「プラスチックより、
木のおもちゃを選んだ方が感性が育つ?」
「赤ちゃんの肌に触れるものは
オーガニック素材を選ぶべき?」
などは、どちらも答えは「いいえ」。
何となく感覚的に「そっちの方が良いだろうな…。」
と思っていたのですが、
「本物志向や上質感より、大事なのは『安全性』」。
こだわりすぎる必要はないようです。
読んでいるとママたちの
「~すべき」や「私の努力がたりないから…」
という呪縛や自責の念が晴れていくような
回答がたくさん見受けられます。
参考文献や統計の出処も紹介されているので
安心して読め、とても勉強になりました

2022年08月10日
授乳中にバタバタする赤ちゃん
こんにちは しんしろ助産所です
「授乳中に赤ちゃんが手足をバタバタさせて、
じっとしていないけれど 大丈夫でしょうか?」
という質問を受けることがあります。
赤ちゃんから直接理由を聞ければ良いのですが
残念ながらそうはいかないため、
いろいろ想像し、対応しながら答えを見つけていきます。
機嫌や元気が良く、体重増加も順調ならば
様子をみても良い場合がほとんど。
でも中には
「乳首を引っ張られて痛い」
「機嫌が悪い」
「体重が増えない・増えすぎる」
「遊び飲みばかりで集中して飲まない」
など、ちょっと気になる場合もあります。
原因として考えられることをいくつか挙げてみました。
1.母乳の勢いが良すぎて、飲みづらいのかも…
赤ちゃんが吸い始めるとオキシトシンによって
おっぱいが急に収縮し、射乳が起こります。
あまりにも勢いが良すぎてビックリしたり、
むせてしまいそうになっているかもしれません。
そんな時は一度乳首をはずし、
勢いが落ち着いてから飲ませてみましょう。
2.吸っているのに、母乳が出ていないのかも…
「吸い方が不適切なためうまく飲めない」場合と
「母乳の分泌が良くない」場合が考えられます。
助産師に「抱き方やくわえさせ方」を確認してもらったり、
哺乳量を測定してもらったりしながら
解決につなげていきましょう。
3.飲み過ぎて苦しいのかも…
「おっぱいを欲しがって泣いている」と思っても、
実は「お腹がいっぱいで泣いている」場合もあります。
赤ちゃんは、お腹がすいていなくても
反射的に飲んでしまうことがあります。
そのため飲んでいる最中に反り返ったり
バタバタと暴れることがあります。
4.眠たいのかも…
寝ぐずりのひどい赤ちゃんは結構多いものです。
眠たい…、でもおっぱいも飲みたい…と
睡魔と戦っている場合もあるのではないでしょうか。
5.お腹が空いていないのかも…
そろそろ授乳の時間…と思っても
実はお腹がすいておらず、授乳のタイミングでは
なかったということもあり得ます。
6.抱っこの居心地が悪いのかも…
抱っこが不安定であったり、
顔の向きと身体の向きが捻っていて体勢が悪いなど
抱っこの居心地が悪い場合も考えられます。
7.周りの雑音が気になるのかも…
成長するに従って、周囲の音や環境が
気になってしまう赤ちゃんも少なくありません。
「テレビの音や騒音、おしゃべりなどを避け、
授乳に集中してみたらおさまった。」

「授乳中に赤ちゃんが手足をバタバタさせて、
じっとしていないけれど 大丈夫でしょうか?」
という質問を受けることがあります。
赤ちゃんから直接理由を聞ければ良いのですが
残念ながらそうはいかないため、
いろいろ想像し、対応しながら答えを見つけていきます。
機嫌や元気が良く、体重増加も順調ならば
様子をみても良い場合がほとんど。
でも中には
「乳首を引っ張られて痛い」
「機嫌が悪い」
「体重が増えない・増えすぎる」
「遊び飲みばかりで集中して飲まない」
など、ちょっと気になる場合もあります。
原因として考えられることをいくつか挙げてみました。
1.母乳の勢いが良すぎて、飲みづらいのかも…
赤ちゃんが吸い始めるとオキシトシンによって
おっぱいが急に収縮し、射乳が起こります。
あまりにも勢いが良すぎてビックリしたり、
むせてしまいそうになっているかもしれません。
そんな時は一度乳首をはずし、
勢いが落ち着いてから飲ませてみましょう。
2.吸っているのに、母乳が出ていないのかも…
「吸い方が不適切なためうまく飲めない」場合と
「母乳の分泌が良くない」場合が考えられます。
助産師に「抱き方やくわえさせ方」を確認してもらったり、
哺乳量を測定してもらったりしながら
解決につなげていきましょう。
3.飲み過ぎて苦しいのかも…
「おっぱいを欲しがって泣いている」と思っても、
実は「お腹がいっぱいで泣いている」場合もあります。
赤ちゃんは、お腹がすいていなくても
反射的に飲んでしまうことがあります。
そのため飲んでいる最中に反り返ったり
バタバタと暴れることがあります。
4.眠たいのかも…
寝ぐずりのひどい赤ちゃんは結構多いものです。
眠たい…、でもおっぱいも飲みたい…と
睡魔と戦っている場合もあるのではないでしょうか。
5.お腹が空いていないのかも…
そろそろ授乳の時間…と思っても
実はお腹がすいておらず、授乳のタイミングでは
なかったということもあり得ます。
6.抱っこの居心地が悪いのかも…
抱っこが不安定であったり、
顔の向きと身体の向きが捻っていて体勢が悪いなど
抱っこの居心地が悪い場合も考えられます。
7.周りの雑音が気になるのかも…
成長するに従って、周囲の音や環境が
気になってしまう赤ちゃんも少なくありません。
「テレビの音や騒音、おしゃべりなどを避け、
授乳に集中してみたらおさまった。」
という話を聞くこともあります。
8.単に赤ちゃんの性格や成長過程なのかも…
「気にしていたけれどいつの間にかおさまった」
「いつもバタバタ動くけれど特に問題がない」
なんてこともあるようです。
赤ちゃんと一緒に暮らしているうちに
次第にその子の性格や生活パターンが
わかるようになり、意思疎通もできてきます。
それまでは大変ですが、
原因を考えながら 一つ一つ試してみてくださいね
8.単に赤ちゃんの性格や成長過程なのかも…
「気にしていたけれどいつの間にかおさまった」
「いつもバタバタ動くけれど特に問題がない」
なんてこともあるようです。
赤ちゃんと一緒に暮らしているうちに
次第にその子の性格や生活パターンが
わかるようになり、意思疎通もできてきます。
それまでは大変ですが、
原因を考えながら 一つ一つ試してみてくださいね

2022年08月05日
離乳食
こんにちは しんしろ助産所です
生後5~6か月過ぎくらいから始まる離乳食
それまでは母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。
成長しているわが子を見るのは楽しみな反面、

生後5~6か月過ぎくらいから始まる離乳食

それまでは母乳やミルクだけだったのが、
赤ちゃんの状況に合わせた食事を用意する必要があります。
赤ちゃんがママやパパが食事をしているのをジッーと見つめたり、
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は
よだれを出したり、口をもごもごさせる等は
離乳食開始のサインです。
月齢を満たしていればGO

離乳食を始めるという大きな節目には不安もいっぱい。
「作れるかなあ
」

「ちゃんと食べてくれるかしら」
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい」
「たくさん食べてほしい」
「初めての食べ物は安全で安心なものを作りたい」
「たくさん食べてほしい」
「おいしいものにしたい」
など、特に初めてのママは気になることや思うことも
たくさんあることと思います。
今はSNSなどからの情報を活用している方も多くみえます。
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食で
「こんな風にできるかな」とかえって不安になるママも・・・
料理が得意な人もいれば苦手な人もいます。
また仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方も。
一番はママの気持ち
最初のうちのあまり食べないときは、
割り切って市販のベビーフードを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいい。
食べる量が増えてきたら、主食・野菜・たんぱく質など
写真で紹介されているのは、おしゃれで彩り豊かな離乳食で
「こんな風にできるかな」とかえって不安になるママも・・・
料理が得意な人もいれば苦手な人もいます。
また仕事や上の子のお世話などで思うように時間が取れない方も。
一番はママの気持ち

最初のうちのあまり食べないときは、
割り切って市販のベビーフードを使ってもいいし、
手が空いたときに多めに作って冷凍しておいてもいい。
食べる量が増えてきたら、主食・野菜・たんぱく質など
バランスも考えていけるといいと思います。
ママたちはすごくまじめで、離乳食の本に何gと書いてあれば
その通りにしている方も結構みえます。
でも少食の子もいれば、たくさん食べる子もいます。
その子に合わせていけば、量は教科書通りでなくても大丈夫。
朝忙しければパンやバナナ等の果物で対応するなど
1食でバランスを考えるのではなく、
1日や1週間で考えればいいでしょう。
市販のベビーフード等は種類もたくさんあるので
疲れた時や急いでいる時、外出の時などとても便利です。
ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを利用しながら、
ママたちはすごくまじめで、離乳食の本に何gと書いてあれば
その通りにしている方も結構みえます。
でも少食の子もいれば、たくさん食べる子もいます。
その子に合わせていけば、量は教科書通りでなくても大丈夫。
朝忙しければパンやバナナ等の果物で対応するなど
1食でバランスを考えるのではなく、
1日や1週間で考えればいいでしょう。
市販のベビーフード等は種類もたくさんあるので
疲れた時や急いでいる時、外出の時などとても便利です。
ママが無理しないよう、市販のものや便利グッズを利用しながら、
赤ちゃんと一緒に楽しんでください。

2022年08月03日
夏の車内を早く涼しくする方法
こんにちは しんしろ助産所です
この時期、
炎天下に置いておいた車の車内温度は
エアコンを停止させてから約15分後には10度、
約30分後には15~20度も上昇すると言われ、
あっという間に高温になります
助産所の利用者さんが帰られる際にも

この時期、
炎天下に置いておいた車の車内温度は
エアコンを停止させてから約15分後には10度、
約30分後には15~20度も上昇すると言われ、
あっという間に高温になります

助産所の利用者さんが帰られる際にも
小さなお子さんを連れて、暑くなった車に乗るのも
車内が冷えるまで待つのも危険なので
お子さんをお預かりし、先に車内を冷やしてから
玄関先へ車をつけてもらうようにしています。
暑くなった車内温度は一刻も早く下げたいものですね。
助手席後ろの窓を開ける。
運転席のドアをパタパタ5~6回開閉する。
バタンと最後まで閉めずに扇ぐようにおこなう。
“運転席のドアと助手席後ろの窓”
お子さんをお預かりし、先に車内を冷やしてから
玄関先へ車をつけてもらうようにしています。
暑くなった車内温度は一刻も早く下げたいものですね。
そんなときに、地味だけど効果が高い方法が
「ドアの開閉」です。


バタンと最後まで閉めずに扇ぐようにおこなう。
“運転席のドアと助手席後ろの窓”
というのがポイント
助手席の窓を開けるより、
対角線の方が空気が循環するそうです。
これだけで車内にこもった熱気を外に出すことができ、
エアコンをつけるだけよりも早く温度が下がります。
すぐに車を走らせる場合には
まずは窓を全開にして、外気導入でエアコンをつけて走行し、
車内の熱気を出したら、窓を閉めて内気循環にするのが
最も効率的なのだそう。
車内の温度は下がっても
チャイルドシートには熱がこもっていたり、
ベルト類の金具などが熱くなっていることもあります。
チャイルドシートの暑さ対策も合わせておこない
安全に快適に過ごせるようにしたいですね

助手席の窓を開けるより、
対角線の方が空気が循環するそうです。
これだけで車内にこもった熱気を外に出すことができ、
エアコンをつけるだけよりも早く温度が下がります。
すぐに車を走らせる場合には
まずは窓を全開にして、外気導入でエアコンをつけて走行し、
車内の熱気を出したら、窓を閉めて内気循環にするのが
最も効率的なのだそう。
車内の温度は下がっても
チャイルドシートには熱がこもっていたり、
ベルト類の金具などが熱くなっていることもあります。
チャイルドシートの暑さ対策も合わせておこない
安全に快適に過ごせるようにしたいですね

2022年07月22日
子どもの転落事故の特徴と対策
こんにちは しんしろ助産所です
来週、25日から31日までの1週間は
「子どもの事故防止週間」です。
消費者庁の調査によると
乳幼児の育児経験がある人の約4割が
子育て中に転落事故の経験があるのだそう。
子どもの転落事故は各年代で多い事故のひとつであり、
日常生活の中で多く発生しています。
子どもの転落事故の特徴です。
●発達段階により事故が起こりやすい場所や状況が
変わること。
0才では抱っこひもやベビーベッドなどの家具から、
1才前後からは階段など
3~8才では遊具、窓やベランダなど
からの転落が多くなります。
●子どもは身体の大きさに比べて頭が大きく
重心の位置が高いので、頭部から転落しやすいこと。
比較的低いところからの転落であっても
頭部を受傷するケースが多くなります。
●思わぬところに登ろうとしたり
いろいろな遊び方をすること。
子どもは昨日までできなかったことが
今日できるようになることもあります。
想像力が豊かで自由な発想ができることから
遊び方も大人の想像を超えることもありますね。
転落事故は、あっという間の出来事。
常に目を離さずにいることも難しければ
そばで見ていても咄嗟に助けることも難しいものです
そのため、事前の対策が大切です。
<抱っこひも>
・抱っこやおんぶをするとき、下ろすときは低い姿勢で
・前にかがむときは子どもを手で支える
・バックルやベルトの緩みの確認
<家具等>
・ベビーベッドは柵を常に上げる
・一時的でも高さのあるところに寝かせない
・乳幼児用製品は安全のための使用方法を守る
<階段等>
・ベビーゲートの活用
・定期的なチェック
<遊具>
・対象年齢を守る
・保護者が付き添い、危険な遊び方をさせない
・引っかかる恐れのある服装や持ち物に注意する
重大な事故を防ぐため、
子どもの転落事故の特徴を知り、
気を緩めずに事前の対策を大切にしたいですね

来週、25日から31日までの1週間は
「子どもの事故防止週間」です。
消費者庁の調査によると
乳幼児の育児経験がある人の約4割が
子育て中に転落事故の経験があるのだそう。
子どもの転落事故は各年代で多い事故のひとつであり、
日常生活の中で多く発生しています。
子どもの転落事故の特徴です。
●発達段階により事故が起こりやすい場所や状況が
変わること。
0才では抱っこひもやベビーベッドなどの家具から、
1才前後からは階段など
3~8才では遊具、窓やベランダなど
からの転落が多くなります。
●子どもは身体の大きさに比べて頭が大きく
重心の位置が高いので、頭部から転落しやすいこと。
比較的低いところからの転落であっても
頭部を受傷するケースが多くなります。
●思わぬところに登ろうとしたり
いろいろな遊び方をすること。
子どもは昨日までできなかったことが
今日できるようになることもあります。
想像力が豊かで自由な発想ができることから
遊び方も大人の想像を超えることもありますね。
転落事故は、あっという間の出来事。
常に目を離さずにいることも難しければ
そばで見ていても咄嗟に助けることも難しいものです
そのため、事前の対策が大切です。
<抱っこひも>
・抱っこやおんぶをするとき、下ろすときは低い姿勢で
・前にかがむときは子どもを手で支える
・バックルやベルトの緩みの確認
<家具等>
・ベビーベッドは柵を常に上げる
・一時的でも高さのあるところに寝かせない
・乳幼児用製品は安全のための使用方法を守る
<階段等>
・ベビーゲートの活用
・定期的なチェック
<遊具>
・対象年齢を守る
・保護者が付き添い、危険な遊び方をさせない
・引っかかる恐れのある服装や持ち物に注意する
重大な事故を防ぐため、
子どもの転落事故の特徴を知り、
気を緩めずに事前の対策を大切にしたいですね
