2021年07月27日

上の子がかわいくない‼

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが生まれ、
わが子の可愛さに目を細めてしまう日々・・・icon12
そんな日を送っていたのに
下の子どもが生まれてから、上の子がかわいく思えず
冷たい態度を取ってしまう事ありませんか?

助産所にきて
「上の子にイライラicon08してしまって…」
「子どもはかわいいはずなのに…icon10
と悩みを相談される方も見えます。
このような状態を「上の子かわいくない症候群」と呼ぶそうです。

「上の子かわいくない症候群」は医学的な病気ではありません。
下の子が生まれたら、上の子がかわいくないと思ってしまうことを言い、
多くの親が経験するため、症候群と名付けられています。

本当にかわいくないのではなく、
かわいいのに冷たい態度を取ってしまう事が多く、
ママだけでなく、パパが感じる事も有ります。

これは親である自分の描いている理想や有るべき姿より、
上の子が劣っていると感じるから。


親は、生まれたばかりの赤ちゃんは何もできなくて、
泣いても、ぐずっても仕方ないと理解しています。

しかし、おにいちゃん、おねえちゃんになった上の子に対し
親は心の奥に「一人で出来るべき」「今の状況を分かるべき」との
思いが有るため、その思いと違う行動を取ったりすると
イライラしたり、かわいくないと思ってしまう事があるのですicon

上の子としても、今まで独り占めしていたママやパパを下の子にとられたと感じ、
気を引くためにぐずついたり、泣いたりして自分に注目を集めたいのです。


産後はホルモンバランスが乱れているのに加え、
下の子のお世話に手がかかり、思うようにはいかないのが現実です。
上の子がぐずつくとイライラしてしまう方も多く、
親としても自分の気持ちに説明が付かず、罪悪感を持ってしまう事も有ります。

もし、自分が当てはまるかもと感じたら、
まず客観的に自分の言動を思い返してみましょう。

冷たい態度を取ってしまった場合、後からでもいいので
上の子とふれあい、スキンシップを取りましょう。
家族に協力してもらい、上の子と二人だけの時間を作ったり、
上の子の赤ちゃんの時の写真を見ながら、当時の気持ちを
思い返してみましょう。
またママがゆっくり休息をとるのも一手です。

「上の子かわいくない症候群」は一時的なものと言われます。
子どもの成長と共に親も成長します。
親にとっては大変な時期ですが、少しでも楽に
乗り越えられるようみんなで協力していきましょうheart





同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 15:22│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。