2020年12月23日

赤ちゃんとどう遊べばいいの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



まだ小さな赤ちゃんと
どう遊んであげたらいいのか・・・icon
と育児中のママから
相談されることがあります。

赤ちゃんと2人きりで過ごしていると
毎日同じことの繰り返しで変化がなく
赤ちゃんは退屈していないか、
もっといろいろな刺激を与えてあげた方が
赤ちゃんの発達にいいのではないか・・・
と悩まれるようです。


まずはそうやって悩んでしまうことこそが
愛情の表れicon
赤ちゃんを思ってのことなのだから
自信を持ってください。

何か特別なことをして
遊んであげなくては・・・
と考えなくても大丈夫です。

赤ちゃんが機嫌よく過ごせるように
関わってあげましょう。

泣いたら抱っこしてあげる
オムツを替える
授乳をする
眠くなったら寝かしつける
お風呂に入れる

そういった毎日のお世話のなかで
目と目を合わせたり、
声をかけたり、
赤ちゃんが発した声に応えてあげたり
手足や体を触ってふれあったり・・・

コミュニケーションやスキンシップをしながら
要求に応えてあげることで
親子の絆は深まります。

月齢があがってくると
いろいろなものに興味を示すようになってきますが、
それも個人差があるものです。
どんなときにうれしそうなのか
何に興味を示すのか
赤ちゃんの様子をよくみてみましょう。


難しく考えず、
赤ちゃんが笑顔になれるには
ママも楽しむことが大事ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)こそだて

2020年12月17日

冬の赤ちゃんのほっぺ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



昨日、今日と気温がぐんと下がって
急に寒くなりましたが 体調は崩していませんか?


この寒さで、学校から帰ってきた
息子のほっぺはすっかり赤くなっていました。


冬はほっぺの赤い赤ちゃんをよく見かけます。


赤ちゃんのほっぺが赤くなりやすいのは
「寒暖差」や「乾燥」によるもの。

赤ちゃんの肌は、
大人の皮膚の1/2程と薄いのが特徴です。

「寒暖差」によるほっぺの赤みは
室外から室内に入った時の温度差によるもの。
急激な温度変化により
ほっぺの毛細血管が一気に拡張するため
皮膚の薄い赤ちゃんのほっぺは真っ赤に
みえることがよくあります。


そして、スキンケアが大切なのが
「乾燥」によるもの。
ほっぺは毛穴が少なく 皮脂の分泌も少ないため
気温が低く 空気の乾燥する日は
特に乾燥しやすくなります。
外だけでなく、家では暖房による空気の乾燥も・・・


皮膚の赤みだけでなく、カサカサ、ジクジクと
トラブルになってしまうこともあるため
心配なときは受診してみてもらいましょう。


これからまだまだ寒くなりますicon04
「清潔」に保ちながら
しっかり「保湿」をして
お部屋の「加湿」にも気をつけて
赤ちゃんのお肌を守っていきたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)こそだて

2020年12月11日

子育ての期間

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんが生まれると、数時間おきの授乳、夜泣きへの対応、
ハイハイができるようになれば 行動範囲も広がり、目が離せない状況に。
離乳食は作るのも食べさせるのも手がかかり、
歩けるようになってもほっと一息とはいかず、イヤイヤ期の始まり・・・。
子育てって一体いつまで続くのだろうicon10
思っているママも少なくないのでは?


子育てが落ち着いたら、「~をしたい」「~に行こう」等々
色々考えている方も多いと思います。
私もそうでした。
慣れない子育てに嫌気がさし、早く自由になりたいと思ったのに
2人目の育児が加わり、毎日が戦争状態face07
仕事との両立がつらくて退職したのに、
こどもと離れたい、外に出たい‼と思う毎日でした。


今、子育て真っ最中の娘を見ていると、
もっとこどもにも自分にも優しくすればいいのに…
イライラをこどもにぶつけちゃだめだよ…とか、
思うことは色々あります。
なんだか昔の自分を見ているようでicon10
私自身、もっと楽しみながら子育てをしたらよかったな~icon
今更ながら思います。

年齢や経験を重ねた今だからこそ、
そういう思いを持つことができるのでしょうね。


今子育て中で大変なママさんに伝えたいのは、
『こどもから手が離れる時期が必ず来るicon』ということ。

こどもの個性や環境などでその時期の特定はできませんが
成長を感じる時期があります。

こども園に入ったら、着替えが一人でできるようになった。
小学校に入ったら、一人でお留守番できるようになったなど、
ほんとにちょっとのことでも 成長の一歩。

成長を実感できることは、子育てが一つのステップを超えた証です。
毎日過ごしていると、気づきにくいことはありますが、
少しずつ、ママの手から「自立」という階段を上がっているのです。
気づいたら、子育て終盤になっていたりします。


こどもの成長を楽しみながら、親もステップアップしていけるよう
いろんなことにチャレンジして行きたいですねheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:18Comments(0)こそだて

2020年11月20日

赤ちゃんの爪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


とても小さくて、薄くて、柔らかい赤ちゃんの爪icon
でも、意外にも大人の2倍のスピードで伸びるそう。
伸びたままにしておくと、自分で顔や体をひっかいて
傷つけてしまいます。
こまめにチェックして爪切りのタイミングを見極めましょう。


赤ちゃん用の爪切りにはいくつかの種類がありますが
ご家族が使いやすいものを選びましょう。
大人の爪切りと同じようなパッチン型、ハサミ型などがあります。
いづれも赤ちゃんの指の形状に合わせて小さくできており、
安全に切れるような工夫が施されています。


寝ているときなどを狙って爪切りしても、
手を握ってしまう、動くなどで思うように切れず、
爪の角がとがってしまうことも多々あります。
顔をひっかきそうで気になりますねkao

そんな時は赤ちゃん用の爪やすりを使うといいでしょう。
爪やすりは電動と手動のものがありますが、使いやすい方で大丈夫icon
爪切りの後に、とがった部分を丸く整えてください。


成長に従い少しずつ厚く、硬くなる爪に合わせて
やすりは、粒子の細かいものから粗いものまであります。

種類によっては大人用のアタッチメントなどもついていて、
ママのネイルケアに使えるものもheart

自分や赤ちゃんに使いやすいものを見つけて、
安全に安心してできるようにしましょう。


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:14Comments(0)こそだて

2020年11月19日

子どものO脚・X脚

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもが1歳前後になって
よちよちと歩き始める頃から
脚の形を心配されることがあります。

この頃に心配されるのは
まっすぐ立った時に
両膝の間にすき間ができてしまう
いわゆるO脚という状態。

「このまま様子を見ていていいの?」
「病院で診てもらった方がいいの?」
と心配になりますが
ほとんどは「生理的O脚」といって
生まれてから2歳頃までは
O脚であるのが普通といわれます。


子どもの脚は成長とともに変化します。

2才頃まではO脚であることが多いのが
2才を過ぎると少しずつ自然に矯正され
3~6才頃には逆にX脚になります。

X脚は両足をそろえた時
両膝は揃っても左右のくるぶしの間に
すき間ができてしまう状態です。
これを「生理的X脚」といいます。
それを過ぎると、また自然に矯正され
まっすぐになってきます。

生理的なO脚・X脚は痛みもなく、
歩行などにも特に問題は見られません。


ただ、最近の研究で
「1才半から2才頃の子どものO脚は
ビタミンD不足が関係している」
ということが明らかになったのだそう。

異常の範囲ではないものの
O脚のない子に比べると
ビタミンDが不足しているため
日光に当たったり
サケ・サンマ・イワシ・しらすなど
食事からビタミンDを摂取するとよいそうです。


ほとんどの子が自然に治るといわれますが
程度が強い、左右差がある、転びやすいなど
心配がある時は医療機関iconで診てもらいましょう。

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:33Comments(0)こそだて

2020年11月12日

子どもの耳掃除はしたほうがいいの?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「耳掃除はする必要がない」
という話を聞いたことがある方は
多いのではないでしょうか?

助産所でも、
「子どもの耳掃除はした方がいいですか?」
と聞かれることがよくあります。

確かに「必要ない」なんて話を耳にすると
自分自身は耳掃除をしているパパママでも
どうしたらよいのか迷ってしまいますね。
子どもが耳掃除をすごく嫌がる場合には
なおさらかもしれません。


耳掃除にはいろいろな考え方があります。

“全くやらなくていい”
・耳には奥から外側へと耳垢を押し出す
 自浄作用があるから。
・耳掃除をすることで耳垢を奥へ押し込んでしまうから。
・外耳道に傷をつけてしまうから。

“適度にやる方がいい”
・耳垢の性質や外耳道の狭さなどにより
 たまりやすさは人によって違うから。
・耳掃除をしないと耳垢塞栓になることもあるから。


全く耳掃除をしなくても耳垢がたまらず
特に症状もないのならやらなくていいでしょうし、
やらないとたまってしまうという場合には
適度にやったほうがいいというように
耳掃除をするかしないかは
耳垢や症状などの状態を見ながら
人それぞれなのかもしれません。


ただ、いずれにしても
・やり過ぎはよくないこと。
  (2週間から1か月に1回程度でよい)
・耳掃除を行う際は細い綿棒で、
 耳の外側から見える範囲を
 無理なくぬぐう程度に行うこと。
・子どもが嫌がる場合は無理に行わず
 耳鼻科で診てもらう方がいいこと。
  

やりすぎや見えない奥までやること、
不意に子供が動くことで
外耳道や鼓膜を傷つけないように、
また、耳垢を奥に押し込んでしまわないよう
以上のポイントに注意したいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:59Comments(0)こそだて

2020年10月30日

赤ちゃんの枕と向き癖

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「赤ちゃん用の枕は使った方がいいですか?」と
尋ねられることがあります。
たしかに赤ちゃん用品の売り場でも
赤ちゃん用の枕が売られていますね。

病院などではタオルで代用しているところも多いです。
実際赤ちゃんに枕は必要なのでしょうか?

多くの赤ちゃんには向き癖があり、
下になっている方が平になってしまうため
頭のゆがみを心配する方は多いです。
しかし、基本的には脳の機能の成長を阻害する要因にはなりません。

個人的な意見を言うと、赤ちゃんに枕は必要ないと思います。
ただし、吐き戻しなどもあるので
タオルなどをたたんで頭の下に敷いておくと
汚染した場合に交換もしやすいです。

私自身、自分のこどもの向き癖が気になり、
ドーナツ枕を使ってみたことがありますが、
枕の中で癖と同じ方向を向き、意味がなかったなぁicon10
と感じた思い出があります。


新生児期を過ぎて首などもしっかりしてくると
自分で頭を動かすようになり、向きを変えたりします。
また毛量が増え、座ったり、歩いたりできるようになると
ゆがみはそれほど気にならなくなりますよ。

ただ寝かしていてどうにも気になるような時は、
・いつもと寝かせる向きを変えてみる
 (向き癖のある側の背中の下にタオルなどをあててみる)
 *この場合は赤ちゃんから目を離さないようにしてください
・ベッドの位置を調整し、向き癖の反対方向から
 声をかけたりできるようにする
・抱っこなどをして対処
などをしてみましょう。


芸能人のお子さんでヘルメット治療をしたなどのニュースもありました。
何がベストなのかは、赤ちゃんやご家族の考えなどにもよります。
向き癖が心配な場合は、一度医師に相談してみましょうheart



  


Posted by しんしろ助産所 at 16:50Comments(0)こそだて

2020年10月28日

赤ちゃんの下痢とは

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


一般的な下痢とは
水分を含んで便が水っぽく、
ゆるくなることをいいます。

でも、離乳食前の赤ちゃんの場合は
母乳やミルクしか飲んでいないので
そもそも水っぽくてゆるいのがふつう。

特に低月齢の子は回数も多いので
下痢との区別がつきにくく、
「これって普通?それとも下痢?」
と迷ってしまうパパママも
多いかもしれません。

そんな時の判断の目安は
“普段との違い”です。

便がゆるめでも
熱や嘔吐などの他の症状がなく、
機嫌も良い、おっぱいやミルクも
いつも通り飲めているのなら
特に心配はありません。

普段より回数が多い
普段より水っぽい
においや色が違う
機嫌やおっぱい・ミルクの飲みが悪い
といったときは病院を受診しましょう。

赤ちゃんのうんちの硬さ・回数・色などは
個人差があるものなので
人と比べるのではなく、その子の普段と
比較するようにしましょう。

受診の際は
実際の便の様子を見てもらえるように
オムツをもっていくと伝わりやすいですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:05Comments(0)こそだて

2020年10月20日

赤ちゃんは薄着にした方がいいの?

こんにちはしんしろ助産所ですhiyoko_02


ここ最近 本格的に秋めいてきましたicon
朝晩の気温差が激しいため
暑さ寒さを訴えない赤ちゃんの体調管理は
特に慎重におこなう必要があります。

若いママたちの間では
「子どもは薄着に」が常識となっているようです。
確かに代謝が活発な子どもは体温も高く、汗っかき。
でも 月齢や気温によっては
必ずしも薄着が良いわけではないため、注意が必要です。


1ヵ月未満の新生児期は体温調節機能が未熟なため
大人よりむしろ1枚余分に着せたり、
おくるみで調節するなどして
体温を下げないように気をつけましょう。

個人差もありますが
赤ちゃんが3ヵ月くらいになり、
動きが活発になって 汗をかくようになったら
大人と同程度の枚数とし、
1歳頃には大人より薄着に調整するのが一般的です。

ただ子どもは体が小さい分
温まりやすく冷めやすいのだそうです。
汗をかいていたら脱がせて汗を拭き、
手足が冷えているようなら重ね着をさせましょう。


はじめは調節が難しいかもしれませんが
お子さんの額や背中に触れる習慣をつけるうちに
何となくわかってくると思います。

「まだ寒さはこれからが本番なのに…」
と上着を着せることをためらう方もみえますが
急に冷え込むこの時期は
特に体温調整が難しく、体調を崩しやすい時期です。
室温を適度に保ち、こまめな衣類調整が大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:00Comments(0)こそだて

2020年10月14日

赤ちゃんの覚醒スイッチは背中?おなか?おしり?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


おっぱいを飲みながら、もしくは
抱っこでようやく寝かしつけた赤ちゃんを
布団に下ろしたら起きてしまった・・・icon10
という経験のある方は多いと思います。

まるで赤ちゃんの背中に
覚醒のスイッチがあるようで、
「背中スイッチ」とよく言われれます。

でも、本当のスイッチは背中ではなく
「おなか」や「おしり」にあるという話を
聞いたことがありますか?


おなかにスイッチicon
 赤ちゃんを布団に下ろすとき
 赤ちゃんのおなかがママから離れると
 急に心拍数が上がるというある実験結果があります。

 “ママと密着していることで安心する”
 ため、おなかが離れたことで落ちてしまうのでは
 という不安がスイッチになるというもの。
 そのため、おなかを離さずに
 ママと赤ちゃんの体を密着させたまま布団に寝かせ、
 ゆっくり体を離していくといいそうです。
   

おしりスイッチicon
 赤ちゃんを寝かせるとき
 おしりから先に下ろす方が
 ほとんどではないでしょうか?

 “赤ちゃんはおしりを
  しっかり支えられていると安心する”
 ため、おしりを下ろすことでスイッチが入る
 というもの。

 そのため、しっかり体を支えたまま
 頭を先に下ろし、ゆっくり背中を下ろしていって
 最後におしりを着地させるといいそう。
    
どちらも実際に行ったことがありますが
確かに成功率は上がるように思います。

ただ、お子さんによって好みも違うので
一概には言えないのと、
布団に下ろすのは成功しても
そのあと、長く寝るかどうかは
また別の問題だったりしますkao


背中、おなか、おしり・・・
いったいどれが本当のスイッチかはわかりませんが、
赤ちゃんの寝かしつけは毎日のこと。
何度も繰り返しながら
ママと赤ちゃんに合った方法を
見つけていけるものかもしれませんねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2020年10月02日

母子手帳を活用しよう!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


母子手帳は妊娠中からの母親の体調や健診の状況、
胎児の成長、出産の様子、こどもの成長や予防接種など、
重要な情報icon12が記録されたものです。


そのほかにも、予防接種のスケジュールや
乳幼児期に心配な病気、事故の予防対策、離乳食の進め方など、
こどもの成長に沿って知っておくべき情報がまとめられています。
ネット社会の現在、調べるのは簡単ですが、
わかりやすくまとめてある母子手帳の内容を
一通り目を通すだけでも勉強になりますicon


親自身が書き込む欄もあるので、
時期に合わせて記載しておきましょう。
普段の生活の中で気づいたこと、成長の様子などを
記録しておくと、あとから見返す楽しみface02もあります。


以前見せていただいた、あるママさんの母子手帳は
妊娠中の思いから、成長した子どもへのコメントなど、
ママやパパの思いがぎっしりとつづられていて、
イラストも描かれた素敵なものキラキラで驚いた覚えがあります。


どんなものでも、親の思いがわかるとこどもは嬉しいものicon
こどもが成長して母子手帳を見ると、
生まれてきたことへの喜びを感じ
自己肯定感につながるものと思います。


母子手帳は親にとっての宝物ですが、
こどもが大きくなったときに親子の絆や成長の証として
一緒に見たり、出産時を思い出したりして
活用してみるのもいいかもしれませんね。

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:40Comments(0)こそだて

2020年09月25日

子どもの事故

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「不慮の事故」は
常に子どもの死亡原因の上位です。
先日のブドウによる窒息事故のニュースに
衝撃を受けた方も多いのではないでしょうか。

事故は「いつでも どこでも 起こり得る」可能性があり、
想像もしていないようなことが起こることもあります。


yomi Dr.(ヨミドクター)」の中に
子どもの事故についてのシリーズがあるのですが
その中にびっくりするような事例がありました。

●スーパーボールを口に入れていたため叱ったところ
 びっくりして吸い込み、窒息してしまった。
●水筒を斜め掛けにしていて転倒。
 水筒が地面と腹部の間に立つような形で挟まったため
 内臓損傷の大けがとなった。
●マニキュア(ジェルネイル?)を落とすための
 アセトンの蒸気により赤ちゃんが中毒をおこした。
●真夏の立体駐車場の鉄製床で転倒し、
 ついた掌に重症の火傷を負った。

これらはすべて自分のまわりにも
起こるかもしれない事故です。

具体的な対策としては
●子どもが口に異物を入れていたら、静かに注意する。
●水筒はカバンやバッグにしまうようにする。
●揮発物を使用するときは換気をする。
●危険な場所は注意を促し、手をつなぐ  …など。


「こわいね…」だけで済ませず、
●親が危険を予測し、あらかじめ回避する
●年齢に応じて危険を認識させ、対処法を教える
       ことが大切ですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:37Comments(0)こそだて

2020年09月16日

一姫二太郎って?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもを授かるなら
「一姫二太郎」が理想的と
昔からよく言われてきました。

この「一姫二太郎」の意味を知っていますか?

ある調査では3~4割の人が
本来の意味とは違う解釈をしていたそうです。
よく間違われるのは
“女の子が1人と男の子が2人”というもの。
正しくは
“1人目が女の子、2人目が男の子”
と生まれる順番を表しています。

女の子は一般的に
体が丈夫で病気をしにくい、
性格的に穏やか、
下の子のお世話やお手伝いをしてくれるなど、
男の子に比べて育てやすいといわれ、
子育てに慣れていないママが最初に
経験するのは女の子で、
子育てに慣れた2人目は
跡継ぎとなる男の子が理想と
考えられてきたからです。

今は昔ほど跡継ぎとは言われなくなりましたが
跡継ぎとなる男子が望まれて
1人目が女の子だったとき、
慰めの意味でも使われたようです。

でも実際には
「女の子の方が育てやすい」とか
「男の子は大変」
「一姫二太郎で育てやすい」
というのは必ずしもそうとは限りません。

子どもの性質や性格はやはり
性差より個人差の方が大きいものです。

理想は人それぞれにあるものですが、
子どもを授かり、生まれてきてくれた
幸せや喜びが大切なことは
言うまでもありませんねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:27Comments(0)こそだて

2020年09月15日

孫育てハンドブックを作りました♪

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



お孫さんの誕生はうれしいものclover
「できる限り息子・娘夫婦の手助けをしてあげたい」
と思っても、子育てからしばらく離れていると
今の考え方を知らないのも当然のことかもしれません。

それでも経験者として 良かれと思って
言ったりやったりしてしまうことはあると思います。

(いくら近場でも 必ずチャイルドシートに乗せてください!)
(自分の使った箸で食べさせないでicon10
言いたいけれどハッキリ言いにくい・・・
悶々としてしまうパパ・ママもいることでしょう。

でも世代間の意見が分かれてしまうと
困るのは子育ての中心となるママだけでなく
赤ちゃんだって振り回されてしまうかもしれません。



そこでしんしろ助産所でも
「孫育て応援ブック」というものを作ってみました。





  こんな感じですnico
























パパ・ママは「助産所でもらったよ」
と祖父母に渡してみてください。
直接言いにくいことも さらっと伝えられると思います。

そして祖父母の皆さん、まずは思考を柔軟にして
今時の子育てを受け入れてみてくださいね。



子育ての方法や考え方は時代によってさまざま。
その時代の考え方や流行だけでなく
研究によって徐々にわかってきたこともあります。

パパ・ママも今は正しいと思っている子育てが
自分に孫ができる頃には
時代にそぐわないものになっているかもしれません。

頭ごなしに祖父母の意見を否定せず
まずは耳を傾けてみてください。
きっと尊い経験談を聞くことができますよ。



資料は助産所でお渡しできますので
興味のある方はご連絡ください。

また、何度も言うように
考え方は時代とともに変化していきます。
この情報がいつまでも正しいわけではありませんので
その点はご了承ください。

この資料が少しでも楽しい子育て・孫育ての
きっかけになるとうれしいですflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)こそだて

2020年09月11日

赤ちゃんの歯ぎしり

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが歯ぎしりをして気になるという声を聴くことがあります。

まだ乳歯が生え始めて間もないのに、赤ちゃんから歯ぎしりの
ギーギーいう音が聞こえるとぎょっface08とすることも…

歯ぎしりというと、大人だとストレスが原因・・・?
というイメージがありますが、
赤ちゃんには特別珍しいことではなく、
赤ちゃんが100人いれば10人から20人に見られます。


なぜ赤ちゃんは歯ぎしりをするのでしょうか?

赤ちゃんの歯ぎしりは、かみ合わせを整えるために
無意識で行っているといわれます。
歯ぎしりをすることで生えてくる歯の位置やあごの位置、
かみ合わせの感触を確かめたり、歯の生え始めのむず痒さを
解消している意味もあるようです。
いずれにしても赤ちゃんの歯ぎしりは
成長の過程で自然と起こるものであり、
ほとんど心配はいりません。


歯ぎしりは指しゃぶりなどと一緒でいつしか卒業するものです。
特に幼いうちは無理にやめさせようとしても理解も難しく、
かえってストレスになることがあるので注意してくださいね。


ただし、一日中歯ぎしりをしている、歯がすり減っている
歯肉が赤い、腫れているなどを伴う場合は
歯並びやあごの発達に悪影響を及ぼすことも考えられます。
心配な場合には、歯科で相談してみてくださいねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:44Comments(0)こそだて

2020年09月10日

赤ちゃんはどうしてリモコンが好き?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


あかちゃんは成長とともに
いろいろな物に興味をもち始めます。

でも、親にとって「ちょっと困った」
というものもあります。

そんな中で多いのは
リモコンや携帯電話ではないでしょうか。

リモコンや携帯を触りたがるようになったからと
おもちゃのリモコンや携帯を渡しても
これじゃないと言わんばかりに
興味を示さなかったり、
それならと電池を抜いた古いものを渡しても
やはり本物でないとダメだったり
することもあります。
        
何でも口に入れるような時期には
よだれでリモコンや携帯が
壊れてしまったなんてこともicon

あかちゃんはどうして
リモコンや携帯電話が好きなのでしょうか。

いろいろ調べてみると、その多くが
普段パパやママが使っている物に
興味を持ち始めるから、
パパやママのすることと
同じようにしたいからというもの。

人も動物も大人のすることを
まねて成長します。
あかちゃんが一番身近な
パパやママのやることを
よく見ているという証拠ですねicon12

リモコンや携帯電話の他にも
ちょっと目を離したら
ティッシュを何枚も引っ張り出して
山盛りになっていたicon10
なんてことも、あかちゃんあるあるの
ひとつですね。

親にとってはちょっと困る行動ですが
子どもにとっては成長の証であり、
興味を持つこと、確かめたりすることで
自分の世界が広がっていきます。

ふたが外れて電池を口に入れてしまった
ということもあり得るので、
安全には配慮しつつ
成長を見守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:59Comments(0)こそだて

2020年09月03日

離乳食をよく噛まずに飲み込んでしまう

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「最近、離乳食をあまりかまずに
 飲み込んでしまって・・・icon10
という相談がありました。

離乳食が進んできて、
1歳前後になると多いのが
「かまない」「丸のみ」という悩み。

私たち大人も
「食事はよくかんで食べるもの」
と教わって育ってきています。

かまずに丸のみして
のどに詰まらせたりしないかとハラハラしたり、
食べたものがそのままうんちに出てきたりすると
心配になってしまいますね。


丸のみしてしまう原因で多いのは
・離乳食がやわらかい、もしくはかたい
・1口量が多い
・食べるペースがはやい
・スプーンを奥まで入れてあげている
などなど。

まずは、いろいろと試行錯誤してみましょう。
●硬さや大きさ
  軟らかいからかむ必要がなく
  飲み込むこともあれば
  硬くてかみ切れず
  飲み込んでしまうこともあります。
  軟らかいメニューの中に、
  大きさや形を少しずつ変えた
  かむ練習ができるメニューも取り入れてみましょう。

●1口の量
  1口の量が多いとうまくかめずに
  飲み込んでしまうことがあるので
  1口の量を調整してみましょう。

●食べるペース
  赤ちゃんが飲み込む前に
  次の1口を差し出してしまったり、
  食欲旺盛ですぐ飲み込んで
  次の1口を待っているような時は
  声をかけながらゆっくり食べられるよう
  ペースをコントロールしてあげましょう。

●スプーンを奥まで入れない
  食べやすいようにスプーンを
  口の奥まで入れてしまうと
  そのまま飲み込んでしまうことがあるため
  上唇の辺りまでにして
  自分で食べ物を取り込むようにしましょう。



いろいろ試行錯誤してもうまくいかないときは
ある程度は仕方のないことかもしれません。

窒息や食べすぎ、消化不良による体調の変化
などに注意しながら、ゆっくり進めていきましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:43Comments(0)こそだて

2020年08月28日

赤ちゃんの歯の生え始め

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの歯が生え始める時期は、生後6~9か月ごろといわれます。
通常であれば、下の前歯から生え始め、早い子は生後3か月ごろに
最初の1本目が見えることもあります。

また稀ですが、生まれた時に歯が生えていたり、
1歳を過ぎてもまだ1本目が生えていなかったりする子もいます。

〈歯の生える順番の目安〉



この生えてくる順番はあくまでも目安の一つで
2歳半から3歳ごろまでに乳歯のすべて20本が生えそろっていれば
順番はそれほど気にする必要はありません。

助産所でも
もうすぐ1歳になるのに歯が生えてない…とか
上の歯から生えてきた…
など心配されるママは結構みえます。

赤ちゃんの成長に個人差があるように、
歯の生え方や時期にも個人差があります。
周囲の子と違っていてもそんなに心配する必要はありません。

1歳を過ぎても歯が生えてこない場合は、
一度歯科医に相談してみましょう。
  


Posted by しんしろ助産所 at 11:09Comments(0)こそだて

2020年08月27日

上の子を怒ってばかり・・・

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



下の子が生まれ、
きょうだいの育児が始まってから
「最近、上の子を怒ってばかり・・・icon11
と自己嫌悪に陥ってしまうママは多くみえます。


生まれたばかりの下の子と比べて
言うことを聞かなかったり、
いたずらをしたり、怒ったり泣いたり・・・icon
自我の芽生えは成長の証ではありますが
それゆえにイライラしてしまうことがあります。


下の子のお世話の中、
上の子と向き合うのは大変なことです。
上の子がちょうど赤ちゃん返りや
イヤイヤ期と重なっているとしたら
なおさらかもしれません。


「こんなに怒ってばかりいたら、
私のせいでこの子は将来どうなってしまうんだろう?」
「私って母親失格・・・?」
とママは自分を責めてしまいがちです。


ひと呼吸おいて怒らずにいれたら・・・
とは思いますが、ママだって人間。
いつもそうできるとは限りません。
もし、そうできなかった時は、
落ち着いたらごめんねと謝ること、
上の子の良いところやできたことを見つけて、
褒めたり、大好きな気持ちを伝えることが大切だと思います。


ママを大好きな気持ちは
ちょっとやそっとのことでは揺らぎません。
子ども達がさらに成長したら
今度は下の子に手がかかって、
上の子が助けてくれるようになるかもしれません。


完璧を目指して頑張りすぎると疲れてしまいます。
子どもと一緒に成長する気持ちで
適度に力を抜いていけるといいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 09:53Comments(0)こそだて

2020年08月25日

爪噛み

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



1歳1か月の子のママから
「爪噛み」についての相談がありました。

最近始まったようですが
何が原因か、どう対処して良いかと
心配されていました。

1歳前後の指しゃぶりはよく聞きますが
爪噛みは珍しい気がします。



爪噛みは一般的に3歳過ぎから見られ、
6歳くらいから増加し、10歳頃にピークを迎えます。

イライラや不安、ストレスが原因ともいわれますが
単に手持ちぶさたや癖の場合もあるようです。

爪噛み自体は歯並びへの影響はないと言われており
一般的に成長とともに自然になくなります。
出血や感染などがなければ
無理にやめさせる必要はありません。

長引く場合には、心理的な要因がないかを見つけ、
取り除く必要があります。

相談のあった1歳1か月の赤ちゃんの場合
まだ気持ちと行動が一致するとは考えにくいため
単に歯がむずがゆかったり
ちょっとした癖なのかもしれませんね。



わが家の末っ子は幼稚園の頃に爪噛みがあり、
その時期は一度も爪を切ったことがありませんでした。

何か精神的な原因があるのかと
落ち込むこともありました。

自分のせいだと考えると
余計に爪噛みを見ることが
ストレスになってしまいます。
でもあまり注意すると
今度は子どもが気にしてしまいます。

ある日
「おかあさん、Aちゃんの爪を
 一度でいいから 切ってみたいなあ…。」
と伝えたところ、
「じゃあ切らせてあげるよ!」
と爪噛みを意識的に我慢するようになりました。

その後、得意げに爪を切らせてくれ、
それ以降爪を噛むこともなくなりました。


ささいなきっかけで治ってしまうこともあります。
あまり悩み過ぎず、
そっと見守ってあげてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 13:04Comments(0)こそだて