2020年12月11日

子育ての期間

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんが生まれると、数時間おきの授乳、夜泣きへの対応、
ハイハイができるようになれば 行動範囲も広がり、目が離せない状況に。
離乳食は作るのも食べさせるのも手がかかり、
歩けるようになってもほっと一息とはいかず、イヤイヤ期の始まり・・・。
子育てって一体いつまで続くのだろうicon10
思っているママも少なくないのでは?


子育てが落ち着いたら、「~をしたい」「~に行こう」等々
色々考えている方も多いと思います。
私もそうでした。
慣れない子育てに嫌気がさし、早く自由になりたいと思ったのに
2人目の育児が加わり、毎日が戦争状態face07
仕事との両立がつらくて退職したのに、
こどもと離れたい、外に出たい‼と思う毎日でした。


今、子育て真っ最中の娘を見ていると、
もっとこどもにも自分にも優しくすればいいのに…
イライラをこどもにぶつけちゃだめだよ…とか、
思うことは色々あります。
なんだか昔の自分を見ているようでicon10
私自身、もっと楽しみながら子育てをしたらよかったな~icon
今更ながら思います。

年齢や経験を重ねた今だからこそ、
そういう思いを持つことができるのでしょうね。


今子育て中で大変なママさんに伝えたいのは、
『こどもから手が離れる時期が必ず来るicon』ということ。

こどもの個性や環境などでその時期の特定はできませんが
成長を感じる時期があります。

こども園に入ったら、着替えが一人でできるようになった。
小学校に入ったら、一人でお留守番できるようになったなど、
ほんとにちょっとのことでも 成長の一歩。

成長を実感できることは、子育てが一つのステップを超えた証です。
毎日過ごしていると、気づきにくいことはありますが、
少しずつ、ママの手から「自立」という階段を上がっているのです。
気づいたら、子育て終盤になっていたりします。


こどもの成長を楽しみながら、親もステップアップしていけるよう
いろんなことにチャレンジして行きたいですねheart



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 14:18│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。