2020年08月21日

はちみつは1歳すぎてから

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、10か月のお子さんのママから
「こどもの離乳食としてパンをあげたいのですが、
パンにごく少量ですがはちみつが入っているそうです。
あげても問題ありませんか?」
との質問を受けました。

厚労省などからも注意喚起されていますが、
「赤ちゃんにはちみつを与えるのは1歳を過ぎてから」
といわれています。

はちみつにはボツリヌス菌が含まれており、
食品などを介して赤ちゃんの体内に入ると
乳児ボツリヌス症にかかることがあります。

大人は腸内環境が整っているため、
この菌が定着するのを防ぐことができますが、
赤ちゃんは腸内細菌叢が未熟なため症状が出ることがあります。

1歳未満の乳児がこのボツリヌス症にかかると、
元気がなくなる、便秘になる、首が座らなくなる、哺乳力の低下などが起き、
最悪死に至るケースもありますface08

ボツリヌス菌は熱に強いので通常の加熱や調理では死にません。
上記のパンにしても加熱温度や時間はわからないので
はちみつが使用されているなら、1歳を過ぎてから少しずつ
あげたほうがいいでしょうとお伝えしました。

ボツリヌス菌といえばはちみつがよく知られてますが
土壌や河川、海など自然界に含まれている菌なので
ほかにも黒糖、自家製野菜スープ、井戸水などにも
含まれている可能性があります。

離乳食が始まった赤ちゃんの口に入れるものには常に注意が必要です。
成分表示などをしっかりと確認してくださいねicon



  


Posted by しんしろ助産所 at 13:57Comments(0)こそだて

2020年08月17日

赤ちゃんが泣き止まない

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



助産所では時々「赤ちゃんが泣き止まないicon10
という相談を受けることがあります。

「どこか痛いの?」
「病気だったらどうしよう…」
なかなか泣き止まないと
いろいろ想像して不安になってしまいますよね。

そんな時にまず確認してほしいのは
●おなかがすいていないか
●オムツが汚れていないか
●熱はないか、湿疹等はないか
●服にチクチクしたものが紛れていないか
●普段との変化がないか(身体・環境など)

特に問題はないのに、泣き止まない時は
●辛抱強く抱っこであやす
●外に連れ出してみる

それでもやっぱり泣き止まない!という時は
●あやす人をかえてみる
●ドライブに連れていく
●安全なところで少しの間見守る
などが対応策でしょうか…。


昔、小児科の医師が
「元気に泣いているのなら まず大丈夫。
 泣けない方がむしろ心配。」
と説明しているのを見て「なるほど!」
と思ったことがありました。

確かに
●機嫌が悪く、ぐったりしている
●元気がなく、飲みが悪い
というのはかなり心配ですね。


赤ちゃんが泣いても原因がわからないことは
実はよくあること。
体調が悪いのでなければ
心配いらないことがほとんどです。

赤ちゃんと一緒に暮らしているうちに
「寝ぐずりがひどく、大泣きしてから寝付く」
「〇時から△時頃はしばらく大泣き」
などパターンがわかってくることもあります。

ただ、赤ちゃんのことを一番知っているのは
一番近くでお世話をしているあなた。
「何かおかしい」「いつもと違う」
という直感は正しいことがほとんどです。
そんな時は迷わず受診しましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:27Comments(0)こそだて

2020年08月05日

おへそからの出血

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


長かった梅雨が明け、夏本番がやってきましたicon01
厳しい暑さが続くので体調管理に気をつけましょう。


さて、生後間もない赤ちゃんのおへそは
とてもデリケートな部分です。

初めてのママ・パパは
見慣れないへその緒やそれが取れること、
まして、そこから出血したときには
びっくりしてしまうかもしれません。

おへそからの出血で多いのは
おへそが取れてから数日間、
取れたところからじわじわと出たり、
おむつなどで擦れたりして起こるものです。

その場合は、出血の量も少なく
数日でおさまることがほとんどです。

いつも通りのおへその処置を続け、
ガーゼを当てる、
おむつが当たらないように
お腹側のおむつを折り返すなどして、
様子を見ましょう。

おへその処置の方法は
出産施設によって異なるので
その指示に従ってくださいね。

それでも、
・出血量が増える
・数日経っても出血が止まらない
・おへその周りが赤くなる
・膿が出る
・変なにおいがする
・へその緒の一部が残っている
といった場合には出産施設や医療機関等で
診てもらいましょうicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:39Comments(0)こそだて

2020年07月27日

赤ちゃんはおむつがぬれたら泣くの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんは泣くことで意思表示をします。
赤ちゃんが泣く理由は
「お腹がすいたkao
「眠いicon
「甘えたい、抱っこしてほしいicon
「暑い、寒いicon10
などと言われますが、
「おむつがぬれて気持ち悪いicon
というのもよく言われます。

でも、実際のところ
「おむつがぬれただけで泣くの?」
「おむつがぬれて泣いたことなんてない・・・」
という方も多いようです。

最近のおむつは性能が高く、
吸水性、通気性に富んでいますからね。
でも、紙おむつの性能とは関係なく
布おむつでも特に泣いたりしない子もいます。

それでも、助産所で多くの赤ちゃんを見ていると
おむつがぬれて泣く赤ちゃんは、やはりいます!

よく寝ていたのに急に泣きだして
おむつを替えたら落ち着く・・・
なんてことが繰り返しあったりします。

おむつがぬれて嫌だという感覚があるのならば、
そのまま成長すれば
もしかしたら早くおむつがとれるかも・・・icon12
という期待もありますが
期待通りにいく子もいれば
そうではなくなる子もいるようです。


いろんな子がいてそれぞれ違いますが、
「ぬれたおむつを不快と訴える
赤ちゃんの要求に応えてあげる」
そういうコミュニケーションを通して
いい親子関係を築いていきましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:08Comments(0)こそだて

2020年07月20日

親子愛着推進事業のご案内

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


蒸し暑く、不安定な天気が続きます。
体調を崩さないよう
気をつけてくださいね。


ところで、時代とともにお産の入院日数は
だんだん短くなっていますね。

今のママたちが生まれた
30年くらい前は、正常分娩で産後7日
帝王切開の場合で産後14日程度で
退院するのが一般的でした。

最近は産後4日目に退院となる施設が
増えているようです。

まだ赤ちゃんの扱いにも慣れておらず、
おっぱいがようやく張り始めた途端に退院となれば
きっと戸惑うことも多いでしょう。
そんな時は一人で悩まず
地域の助産師を頼ってもらえたらなぁと思います。

赤ちゃんの抱き方や
おっぱいの形にあった吸わせ方、育児相談など
不安は助産師に相談してみてください。


新城市では初めて子育てをする
市内在住の方を対象に
「親子愛着推進事業利用券」を発行しています。

授乳相談・母乳相談・育児相談に対し
赤ちゃんが生後6か月になる前日まで
上限3000円の補助が受けられます。

新城市ではしんしろ助産所の他
2件の助産所で利用可能です。

出生届を提出する際に案内があります。
詳しくはこちらを参考にしてくださいflower01
(平成29年度から名称が「母子愛着推進事業」から
      「親子愛着推進事業」に変更されています。)


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:24Comments(0)こそだて

2020年07月17日

こどもは汗っかき

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


長く続いた大雨で各地に多くの被害が出ています。
早く梅雨が明けてほしいですね。


今の時期、湿度も高いため蒸し暑い日があります。
特にこどもは汗びっしょりなんてことも…icon10

こどもが汗をたくさんかくのは
 ・体重当たりの基礎代謝が大人の2~3倍
 ・汗腺の数は大人と同じだが体表面積が少ないこどもは
   汗腺の密度が高く、汗っかきにみえる
 ・発汗機能も未熟で体温調節には皮膚の放熱も関わる
 ・自律神経が発達していないため、熱がこもりやすい
などのため。


特に小さなこどもは暑くても、それをうまく表現できなかったり、
水分補給や着替えを自分でできなかったりするため
大人が生活の中で気を付けていく必要があります。

小児科医の工藤先生が暑さ対策を衣・食・住のポイントで
あげていたので参考にしてください、

【衣】 ・汗の様子や機嫌、顔の赤さなどをみて衣服を調整
     ・おむつやロンパースは熱がこもりやすいので注意が必要
【食】 ・水分補給の量や間隔は大人が判断
   ・尿をチェックして色が濃い場合は水分不足の印
【住】 ・環境の影響を受けやすいため、室温・湿度を調整
     ・室温28℃を超えない程度 湿度45~60%程度


水分補給のポイントは
  ・一度にたくさん飲んでも、うまく体内に吸収されないので
  こまめにちょこちょこ飲ませる
  ・水かカフェインゼロのお茶がベスト     
    
激しく体を動かして汗をかくときやその時の体調に合わせ
必要時は、スポーツドリンクや経口補水液なども有効です。
スポーツドリンクは糖分が多いので注意してください。

この夏も暑くなりそうicon01
色々な対策をしながら上手に暑さを乗り切りましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:30Comments(0)こそだて

2020年07月14日

うつぶせの練習は必要なの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



子育て中のママから、時々
「うつぶせの練習をした方がいいですか?」
と聞かれることがあります。


欧米では、赤ちゃんが起きているときに
大人が見守っているなかで腹ばいにして過ごさせる
「タミータイム」というものがあり、
頭蓋変形の予防、筋肉の発達、発達の促進などの
効果もあると言われ、推奨されています。
                                                                   

日本でも推奨されているところや
SNSで取り上げられていることもありますが、
結論から言うと、必ずしも
うつぶせの練習をさせる必要はありません。


赤ちゃんは自然と必要な筋力がついて
時期が来れば、自然とできるようになるからです。


“やらなければいけない” “やらない方がいい”のではなく、
“赤ちゃんとの遊びの中に取り入れてもいい”
という認識でいいかと思います。


ただ、うつぶせのまま眠ることで
窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクを
高めることがわかっているため、
実施する際には以下のような注意点があります。


●うつぶせにしたまま1人にせず、必ず大人が見守る
●柔らかい布団の上などでやらない
●そのまま眠らせない
●無理にうつぶせにせず、嫌がったらやめる


練習というより遊びとして、
無理せず親子で楽しい時間にできるといいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2020年07月03日

赤ちゃんの髪の毛

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの髪の毛kao
生まれてすぐでも、ふさふさの子もいれば、薄い子も...
遺伝? それとも妊娠中の食べ物とかで変わるのでしょうか?

髪の毛の量がどうして決まるのか調べてみましたが
はっきりしたことはわかりませんkao
赤ちゃんの髪質は遺伝的というより、
生理的な現象によるものが大きいようです。

薄毛で心配されるママは結構います。
特に、新生児期には、生理的脱毛と言って急に脱毛が多くなることも。
でも赤ちゃんにはよく見られることで問題のないことがほとんどicon
大人の髪の毛が抜けて生え変わるのと同じで
赤ちゃんの髪も生え変わるんですね。

この生え変わりのサイクルの中で、次の髪が生えるタイミングより
抜けるタイミングが早かったりすると、一時的に抜け毛が
増え、薄くなったように感じることがあります。

これは頭皮の新陳代謝が活発に行われているためicon
赤ちゃんの時期に毛が薄いからと言って、
髪の毛が生えてこない、将来はげるなどの心配は無用です。


赤ちゃんの髪の毛が薄いなら、お風呂上り簡単に乾かせるkao
多ければ、髪形のアレンジができるicon 
など良い面を探してみてくださいね。



  


Posted by しんしろ助産所 at 15:53Comments(0)こそだて

2020年07月01日

パパの赤ちゃん返り

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんが生まれ、
上の子が赤ちゃん返りをして困ったicon
という話はよく聞きますが
実はパパにも赤ちゃん返りと
同じようなことが起こる場合があると言われます。

パパが赤ちゃん返りなんて・・・face08
と思われるかもしれませんが
程度に差はあるにせよ
珍しいことではないようです。

上の子の場合は
・トイレに行けてたのにおもらしをする
・哺乳瓶でミルクを飲みたがる
・おっぱいをほしがる
・抱っこをせがむ
などですが・・・

パパの場合は
・「子どもばっかり・・・」「たまには俺も大切にしてほしい・・・」
 などの発言がある
・家事や育児に非協力的になる
・自分の趣味に没頭する
・ママに対する要求が増える
など。

子どもが生まれ、
ママの関心が赤ちゃんにばかりに
向かっていると感じ
疎外感や寂しさを感じてしまうのが原因。
上の子の赤ちゃん返りと心理的には同じですね。

パパへの対応は
・パパの気持ちを受け止める
・パパとのコミニュケーションをとるようにする
・パパに頼って育児に協力してもらう
・たまには子どもを預け、夫婦だけの時間を過ごす

ママは育児に家事に毎日大変ですが、
対応を間違えると長引いたり、
悪化したりしてしまうかもしれません。

パパの気持ちを無下にせず、
向き合っていくようにしましょうflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:26Comments(0)こそだて

2020年06月30日

寝返りによる うつぶせ寝が心配…

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


SIDS(乳幼児突然死症候群)は、
何も予兆のなかった健康な子どもが
突然亡くなる原因不明の病気です。
そのリスクの一つにうつぶせ寝があります。

よくある質問の一つに
「寝返りを打ち始めたのですが
 気が付くとうつぶせで寝ているので心配で…」
というものがあります。

結論から言うと自由に寝返りを打てる月齢であれば
うつぶせで眠っているからといって
わざわざ仰向けに直さなくても大丈夫です。

アメリカ小児科学会では、
仰向けからうつ伏せの寝返り、
そしてうつ伏せから仰向けの寝返りが
両方ともスムーズにできるようになった赤ちゃんが、
自分で寝返りしてうつ伏せで寝ている場合、
仰向けに戻さなくてもよいと述べています。


SIDSのリスクが特に高いのは、
低月齢の赤ちゃんが、
たまたまうつ伏せになってしまったときです。

そんな状態に気がついた時は
その時点で仰向けに直してあげてください。

心配するあまり 寝返り防止用のクッションを
用意する方もみえるようですが
アメリカではそのために窒息して
亡くなったケースも報告されています。


厚生労働省ではSIDS のリスクを減らすために
「眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にする」ことと、
「寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に
 柔らかな寝具を置かないようにする」
ことを推奨しています。
厚生労働省【SIDSについて、よくあるご質問】

例えば、
●埋まるほど柔らかい敷布団
●顔にフィットするような素材や重い掛け布団
●まわりにおいてあるクッションやぬいぐるみ
などは窒息のリスクを高めます。
念のためスタイもはずしておきましょう。


赤ちゃんを守るには うつぶせ寝だけでなく、
窒息のリスクを減らすことも大切。
それらも併せて気をつけましょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 10:26Comments(0)こそだて

2020年06月19日

帽子を嫌がる子ども

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


梅雨に入り、湿度の高い毎日です。
じめじめの時期icon11が早く終わらないかなkao

梅雨が明けると夏本番icon01
暑い日々がやってきます。
この時期 気になるのは紫外線。

紫外線は浴びすぎると白内障や皮膚がんなどの
病気の原因になるとも考えられており、
帽子をかぶることは、
紫外線が目に届くのを防ぐ有効な手段ともいわれています。


特に小さい子は、大人より皮膚や頭皮がデリケートなため、
ぜひとも帽子をかぶってほしいですね。
しかし、慣れていない、頭に触れている違和感、
蒸れなどで嫌がることがあります。
サイズがきつかったり、素材が合わなかったりすることも一因。


帽子をかぶせるための対策としては、

・「かっこいいキラキラ 」「かわいいicon」などとほめる
・やわらかい素材の、吸湿性のいいものを選ぶ
・親もかぶってみせる(同じだよ~heart
・子どもが気に入った帽子を買う
・保育園のカラー帽子をつかう
 (みんなかぶっているからなのか??)
                        等々

私自身も自分の子どもに手を焼いたことがあります。
とことん嫌がるため、暑い時期は屋内での遊びにしていました。
しかしある程度の年齢になったら、本人の好みの帽子なら
スムーズにかぶってくれるようになりました。

今思うと、物心つく頃から、遊びの中でも帽子を
かぶせてみてもよかったなと思います。

子どももそれぞれでどの対応がヒットするかわかりませんが、
根気よくいきましょうicon12


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:32Comments(0)こそだて

2020年06月17日

頭からシャワーをかけるのはいつから?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02



赤ちゃんの頭を洗うときに
新生児の頃は仰向けに寝かせて
顔にお湯がかからないようにして行うのが
一般的ですね。

それがいつからか、
大きくなると頭からバシャーicon10とかけて
洗うようになってきます。

では、それっていつから・・・icon

2~3才でも顔にお湯がかかるのが嫌で
仰向けに寝かせて洗っているという子もいれば、
今は新生児でも顔にシャワーをかけて
洗う方法もあります。


「頭からシャワーをかけるようになったのはいつから?」
というあるアンケートでは
 2~3ヶ月    26%
 4~6ヶ月    22%
 7~9ヶ月    13%
 10ヶ月~1歳   9%
 1~2歳     26%
 2才以降     4%
という結果がのっていました。

特に多い時期という傾向もなく、
みんなそれぞれ違うということがわかりますね。
つまりは、いつからという決まりはないということですicon

首がすわったら・・・
お座りができるようになったら・・・
つかまり立ちができるようになったら・・・
立っちができるようになったら・・・
と、成長発達を目安にする方も多いようです。

小さいうちから慣れておくと
水遊びやプールの時も水を嫌がらなくていい
と言われることも多いのですが、
やはり個人差があるものです。
小さいうちからでも平気な子もいれば苦手な子もいます。


少しずつ慣らしていくポイントは、
初めはシャワーの水圧はゆるめで。
お湯をかけるのは後頭部の方から
だんだんと頭頂部、そして、前頭部に。
顔はうつむきで。
終わったらすぐに顔を拭いてあげる。
といったことに気を付けてあげましょう。


お子さんの成長発達と反応を見ながら
無理なく進めていけるといいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:17Comments(0)こそだて

2020年05月29日

ベビーカーの暑さ対策

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


5月に入り気温も上がり、日中は汗ばむこともしばしば。
赤ちゃんと の外出時に重宝するベビーカーですが、
これからの時期、暑さ対策は必須です。


太陽icon01からの直射日光以外にも地面からの照り返しを浴び、
ベビーカー内の温度は上昇します。
環境省の調査によると、地面から50㎝の所と150㎝の所では
地面に近い方が平均0.1℃~0.3℃高い結果が出ています。
風が弱く日差しが強い場合は2℃も差が出たこともあるそうです。
ベビーカーの座面部分は、地面から近い分その影響を受け
体感温度はさらに上昇icon14することが予想されます。


赤ちゃんは体温調節が未熟で汗っかきicon10
あせもや湿疹、脱水や熱中症も心配です。

ベビーカーの暑さ対策としては、
・ベビーカー用扇風機
 取り付けて使える小さな扇風機、指が入らないような工夫や
 風の調整などができ、安心して使える
・ベビーカー用保冷シート
 ベビーカーと赤ちゃんとの間に敷くシート、保冷剤を入れたりする
 汗を赤きやすい背中から体温上昇を防ぐ
・ベビーカー日よけ、
  サンシェードやUVブランケット、ケープなど日光を遮る日よけ
  照り返しを防ぐシート
・冷却スプレー
などがあります。

また、
・適宜抱っこをする
・日陰で休む
・こまめな水分補給をする
など工夫をし、赤ちゃんの状態をチェックしながら
暑さをやわらげてあげてくださいねheart
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:40Comments(0)こそだて

2020年05月26日

2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


2歳未満の子どもにマスクは不要、むしろ危険!

この記事を目にした方も多いと思いますが
あらためてお伝えしたいと思います。


新型コロナウイルス感染拡大を予防する
「新しい生活様式」の一つに
「マスクの着用」があります。

しかし昨日 2歳未満の子どもが
マスクを着用することは危険が大きいため、
むしろ使用をやめるべきとの見解が
日本小児科医会から出されました。


理由としては
●乳児の呼吸器の空気の通り道は狭いので、
 マスクは呼吸をしにくくさせ、呼吸や心臓への負担になる
●マスクそのものや、おう吐物による 窒息のリスクが高まる
●マスクによって熱がこもり、 熱中症のリスクが高まる
●顔色や口唇色、表情の変化など、 体調異変への気づきが遅れる
など、乳児に対する影響が心配されるためとのこと。

海外からも同様の警告があり
使用する場合は2歳以上としています。


そもそも正しく着用することも難しく
苦しくても自分で外すことができません。

世界的にみても子どもの感染例や重症例は少なく
むしろマスクによる影響の方が懸念されます。

手洗いの習慣を継続することや 換気をおこなう、
家族が感染しないように気をつける
症状がある人との接触を避けるなど
地道な対応が大切ですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:47Comments(0)こそだて

2020年05月18日

ベビーカーの卒業のタイミング

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


新型コロナ関係の外出自粛で家にいることの多い毎日icon10

たまに外の空気を思い切り吸いたくなりますね。
先日、緊急事態宣言が解除されましたが、
まだまだ心配は尽きません。


大人もこどもも、家の中ばかりだとストレスも高まるので
気分転換にお散歩をされる方は多いようです。

陽気もいいし、密を避けることができ、気分転換もできるお散歩icon12
まだ一人では歩けないお子さんがいるときに役立つベビーカーですが
何歳まで使えるのでしょうか?


ベビーカーにはA型とB型があり、
子どもの成長に合わせて選ぶことができます。

A型は生後1か月~3歳ごろまで使用でき、
首すわりしていない赤ちゃんでも寝かせて乗せることができます。
安定性があり、早い時期から長く使えるのがメリットです。

一方、B型はこどもがお座りできるようになってから乗せるもので
生後7か月ごろから3歳ごろまで使用できます。
A型に比べて軽く、持ち運びも楽なので、移動が多い方にお勧め。
このほかにチャイルドシートとしても使える多機能のものや
3輪のバギータイプなどあります。


卒業の目安は2~3歳ごろicon
しっかりと自分でiconくことができるようになったらです。
ただし、ベビーカーに乗るのを嫌がる子もいれば、
大きくなっても乗りたがる子もいて、個人差があります。
ある程度長い時間歩くことができるようになれば、
あえてベビーカーを持たずにいき、少しずつ慣れさせるのも一手です。
(初めのうちは抱っこやおんぶの覚悟は必要かもicon
しかし、長い時間歩くことが予測される場合などは
親の負担軽減のため、持参してもいいでしょう。


それぞれの家庭のライフスタイルに合わせて
うまく活用できるといいですねheart


  


Posted by しんしろ助産所 at 13:27Comments(0)こそだて

2020年05月11日

乳幼児健診が延期になった保護者の方へ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


乳幼児健診は、すべてのこどもが身体的、精神的および社会的に
最適な成長発達を遂げるのを援助することが大きな目的です。

具体的には
1)こどもの成長発達の状態を明らかにし、最適な成長発達を遂げるよう
  健康管理、保健指導をおこなう
2)放置されやすい疾病異常、慢性疾患及び障害を早期に発見する
ことなどがあげられています。

近頃、コロナウイルスの関係で乳幼児健診が
延期になっている自治体が多くあります。
赤ちゃんの成長を確認する機会として大切な健診icon
ママとしては心配ですよね。


以前このブログでも紹介したことがありますが、
長野県佐久総合病院が運営する「教えてドクター」というサイトがあります。
このサイトは、こどもの病気とホームケア、病院受診の目安などが
わかりやすくまとめられており、
スマートフォン用の無料ダウンロードアプリもあります。

この中に「乳幼児健診が延期された保護者の方々へ」があり、
健診の目的やチェック項目、ポイント、受診の目安などが
わかりやすくまとまっています。
チェックしてみると、今のこどもの状況がわかりますよ。


不要不急の外出を自粛し、3密を避ける今は、
健診の延期はやむをえませんが、
気になることや不安なことはあれば、
地域の保健センターや病院、助産所などにご相談くださいheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2020年05月08日

赤ちゃんの日焼け止め

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ぽかぽか陽気が気持ちのよい季節になりましたね。
日中は汗ばむほど日差しの強い日もあり
そうなると気になるのが紫外線icon01

この時期になると
「赤ちゃんに日焼け止めは塗った方がいいですか?」
と相談を受けることも多くなってきます。

赤ちゃんの場合は紫外線の影響も気になるけど
日焼け止め自体の影響も気になるところですね。

確かに、赤ちゃんの皮膚は大人と比べて薄いので、
紫外線の影響も日焼け止めの刺激も
受けやすくなってしまいますicon10

日焼け止めを使用できる月齢は
一般的に生後3ヶ月(6ヶ月という意見も・・・)
といわれ、それまでは
●日陰を選ぶ
●紫外線の強い時間帯(10~14時)を避ける
●通気性のよい薄手の長袖を着せる
●つばの広い帽子をかぶせる
●ベビーカーの日よけをつかう
●日傘をつかう
など、日焼け止め以外の方法で
紫外線を浴びる環境を避けることが
一番となります。

日焼け止めを使用できる月齢以降も
上記のような日焼け止め以外の方法がとれるなら
それに越したことはありません。

もし、それが難しくなるようなら
日焼け止めを塗った方が効果的であるといえます。

赤ちゃんの日焼け止めは
紫外線吸収剤の入っていないもの、
無香料、無着色、
SPFは10~20程度、PAは+~++
など肌への負担が少ないものを選びましょう。

初めて使うときはパッチテストを行うこと、
汗をかいたときは塗り直すこと、
使用後はせっけんでしっかり落とすこと、
あと保湿も忘れずに!

紫外線をゼロにすることはできません。
あまり神経質になりすぎず、
無理のない範囲で対策をしていきましょうねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:02Comments(0)こそだて

2020年04月28日

兄弟げんか

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


全国に緊急事態宣言が発令され、
学校もお休みで、不要不急の外出をさけるよう言われています。
子どもたちも毎日家にいると兄弟げんかも増えているのではないでしょうか。


「毎日、兄弟でけんかicon10
 取り合い、たたき合い、そしてiconいての繰り返し。、
 親もiconってばかり・・・・」
と悲痛な声もちらほら聞こえてきます。

けんかが激しかったり、連日続いたりするのは親も子も大変ですicon


兄弟げんかは、コミュニケーションの一つであり、
 ・お互いにけんかすることで相手の痛みが分かるようになり、
  どう折り合いをつけるかの判断力が経験として身につく
 ・保育園や学校など社会に出る前の予行演習になる
などいわれています。
けんかをすることで子どもなりに手加減や怒りのおさめ方などの
社会性を身につける一助となっているようです。


基本的には親は静観しているのが一番。
ただし、けがをしそうな時にはおさめなくてはなりません。
親が仲裁すると、上の子に我慢させることも多々あります。
上の子は自分ばかりといじけたり、また逆に下の子は
上の子を尊重しないようになってしまうことも・・・


親も怒鳴ってしまうこともありますが、
感情に任せるのはいいことではありません。
部屋を分けたり、時間をおいたりして、
親も子も落ち着いたところで冷静に話をするのがいいですね。


話を聞くときのポイントとして
 「兄弟を比較しない」 
 「双方それぞれの話に耳を傾ける」
 「子ども自身にどうしたらよかったのか考えさせる」
など注意しましょう。
  

昔から 「喧嘩するほど仲がいい」 といいます。
子どもたちそれぞれのいいところをほめながら、
プラスに変換できるような働きかけをしていけるといいですね。
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:42Comments(0)こそだて

2020年04月20日

離乳食を食べないから断乳した方がいい?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


離乳食を食べてくれないicon10
全然進まないicon11
おっぱいをやめれば食べてくれるように
なるって聞いたけど、断乳した方がいいの?

そんな相談を受けることがあります。

確かに、そういった理由で断乳を決意し
実際に「断乳をしたら離乳食をよく食べるようになった」
という話も聞きます。
ただ、そうとは限らないこともあります。

月齢によっても、
また、“食べない”の程度や授乳の状況も
人それぞれ違うので一概には言えませんが、
離乳食を食べないからといって
すぐに断乳をしなければいけない
というわけではありません。

そもそも離乳食はそれだけで栄養を
すべてとれるのではなく、
母乳やミルクと併用しながら
12~18ヶ月頃に完了を目指すもの。

断乳をして、すべての栄養を離乳食からとれるほど
すぐに食べられるようになるかというと
そうはいかないのではないでしょうか。

母乳はだんだんと栄養がなくなるicon
とよく言われることも心配の種になるのかもしれません。

栄養のない母乳ばかりより、離乳食を食べないと・・・
と思われがちですが、
母乳にはいつまでも栄養も免疫も含まれています。
子どもが成長するにつれ、母乳だけでは
不足する栄養がでてくるのであって、
母乳自体に栄養がなくなるのではありません。


早急に断乳を決断してしまう前に、
他にできる工夫や対策はないか考えたいですね。

発育・発達も離乳や授乳の状況も人それぞれ。
一人で悩まず、医療機関、保健センター、助産所などで
相談してみましょうflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:28Comments(0)こそだて

2020年04月16日

歯磨き粉はいつから?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんに歯が生え始めたら
歯磨きが必要です。

生え始めの頃はガーゼで拭き取りつつ
少しずつ歯ブラシに慣れさせていきます。
上の歯が生えてきた頃には
歯ブラシを使って1本づつ磨いてあげましょう。

「フッ素入りの歯磨き粉を使いたいけれど
    飲み込んでしまっても大丈夫ですか?」
と聞かれることがあります。
歯磨き粉はいつから使えば良いのでしょうか?


多くの歯科医師の回答をまとめると以下のようです。

●歯磨き粉に含まれるフッ素の量の基準は決められいる。
●通常、子ども用の歯磨き粉には
 飲み込んでもよい濃度のフッ素しか含まれていない。
●ある程度フッ素を飲み込むことを前提としているので
 チューブ1本分を飲んでも中毒になる量ではない。
●ブクブクうがいができるようになってからの使用で良い。


フッ素入りの歯磨き粉については
飲み込んでしまっても
心配はいらないようですね。

ただ、フッ素入り歯磨き粉を使用すれば
虫歯を必ず予防できるわけではありません。

大切なのは歯を常にきれいに保つこと、
甘い物を与えすぎないこと、
ダラダラ食べさせないこと。

子どもが小さなうちの虫歯は親の責任と考え、
日頃から予防を心がけましょうflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 14:34Comments(0)こそだて