2020年04月16日
歯磨き粉はいつから?
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんに歯が生え始めたら
歯磨きが必要です。
生え始めの頃はガーゼで拭き取りつつ
少しずつ歯ブラシに慣れさせていきます。
上の歯が生えてきた頃には
歯ブラシを使って1本づつ磨いてあげましょう。
「フッ素入りの歯磨き粉を使いたいけれど
飲み込んでしまっても大丈夫ですか?」
と聞かれることがあります。
歯磨き粉はいつから使えば良いのでしょうか?
多くの歯科医師の回答をまとめると以下のようです。
●歯磨き粉に含まれるフッ素の量の基準は決められいる。
●通常、子ども用の歯磨き粉には
飲み込んでもよい濃度のフッ素しか含まれていない。
●ある程度フッ素を飲み込むことを前提としているので
チューブ1本分を飲んでも中毒になる量ではない。
●ブクブクうがいができるようになってからの使用で良い。
フッ素入りの歯磨き粉については
飲み込んでしまっても
心配はいらないようですね。
ただ、フッ素入り歯磨き粉を使用すれば
虫歯を必ず予防できるわけではありません。
大切なのは歯を常にきれいに保つこと、
甘い物を与えすぎないこと、
ダラダラ食べさせないこと。
子どもが小さなうちの虫歯は親の責任と考え、
日頃から予防を心がけましょう

赤ちゃんに歯が生え始めたら
歯磨きが必要です。
生え始めの頃はガーゼで拭き取りつつ
少しずつ歯ブラシに慣れさせていきます。
上の歯が生えてきた頃には
歯ブラシを使って1本づつ磨いてあげましょう。
「フッ素入りの歯磨き粉を使いたいけれど
飲み込んでしまっても大丈夫ですか?」
と聞かれることがあります。
歯磨き粉はいつから使えば良いのでしょうか?
多くの歯科医師の回答をまとめると以下のようです。
●歯磨き粉に含まれるフッ素の量の基準は決められいる。
●通常、子ども用の歯磨き粉には
飲み込んでもよい濃度のフッ素しか含まれていない。
●ある程度フッ素を飲み込むことを前提としているので
チューブ1本分を飲んでも中毒になる量ではない。
●ブクブクうがいができるようになってからの使用で良い。
フッ素入りの歯磨き粉については
飲み込んでしまっても
心配はいらないようですね。
ただ、フッ素入り歯磨き粉を使用すれば
虫歯を必ず予防できるわけではありません。
大切なのは歯を常にきれいに保つこと、
甘い物を与えすぎないこと、
ダラダラ食べさせないこと。
子どもが小さなうちの虫歯は親の責任と考え、
日頃から予防を心がけましょう

Posted by しんしろ助産所 at 14:34│Comments(0)
│こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。