2020年04月13日

赤ちゃんの首が赤い!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの首は
プニプニのお肉で皮膚が重なりあうため、
どうしても肌トラブルが起きやすい場所です。

生後数ヶ月経って、肉付きがよくなってきたり、
夏の暑さや冬の暖房などで
汗をかきやすいときにはなおさら、
赤くなったり、臭ったり、
ジュクジュクとただれてしまうことも・・・icon

汗以外にも、口からこぼれたミルクや母乳、
離乳食、よだれなども原因となります。

ケアのポイントは3つ。
icon清潔にする
 入浴時には首のしわの中まで丁寧に洗い、
 石けん成分もしっかり流しましょう。
 食べこぼしやのみこぼし、よだれなどで
 汚れたときはガーゼなどでやさしく
 拭き取ってあげましょう。

icon水分をしっかり拭き取る
 水分が残っていると蒸れてしまい、
 なかなか良くなりません。
 首のしわを広げて、丁寧におさえ拭きで
 水分を拭き取りましょう。

icon保湿する
 きれいに洗い、水分を拭き取った後は保湿です。
 柔らかくて薄く、バリア機能の未熟な赤ちゃんの皮膚に
 潤いを与えつつ保護してあげましょう。

それでも症状がよくならない、悪化するという場合は
医療機関で診てもらいましょう。

スキンケアの3つのポイントで
赤ちゃんのデリケートなお肌を守ってあげたいですねflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 16:25Comments(0)こそだて

2020年04月03日

寝るときの癖

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02



育児真っ最中のママさん、毎日お疲れ様です。
ママたちからよく睡眠に関しての相談を受けますが
面白い話を聞くこともあります。
それは「寝るときの癖」。

こどもの中には、眠い時やそろそろ寝そうだなという時に
何かしらの行動をする子がよくいます。

よく聞くのは、
・指しゃぶりをする
・唇をすう
などですが、中には面白い癖のある子もicon

・ママのスウェットやシャツをもつ
・ママの耳たぶをすう
・ママの胸に頭をのせる
等々
ママはくすぐったいし、重いし大変だけど
ママが大好きheartということが伝わってきます。

ほかにも
・ぬいぐるみを股にはさんで寝る (なんで股なの?face08
・ママの襟元に手を入れる (襟がすべてのびのびkao
・ママの喉をつかむ (息ができないよ~face07
など、こどもによって千差万別


私のこどもも寝るときの癖がありました。
娘は、毛布や布団などの角をとがらせるようにさわっていたし、
息子は私の髪をさわっていました。
髪の毛に指をからませくるくるまわすので、
髪が引っ張られ痛くて怒ってしまったことを思い出します。
今考えるとスキンシップの一環として、
もっと優しくしてあげておけばよかったなぁicon


まだまだたくさんあると思いますが
大きくなると自然と癖はなくなります。

小さな時期しか楽しめないかわいい癖heart
思う存分楽しんでみてください。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:44Comments(0)こそだて

2020年03月31日

子育て中の方におすすめの情報です!

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「新型コロナウイルスは
子どもがかかっても軽症なことが多い」
という言葉をよく耳にします。
ただ、かからない訳ではありません。

この時期、熱や咳などの症状が出ると
不安になることもあるかもしれませんね。

また、状況がよくわからないながら
普段通りの生活を送れないことに対し、
子どもたちなりに「何かおかしい…」
と感じているかもしれません。


今回このブログでもおなじみの
「教えてドクター」から
「新型コロナウイルス感染症対策のもとで
子どもたちを支えるために」

というフライヤーが配信されました。

受診の目安や予防法などが詳しく説明されている上、
とても素敵なのが
「保護者が子どもにとるべき態度」や
「外出できないことで起こるリスク」
「運動不足とストレスを解消するための工夫」
も書かれていること。

いつもと何か違う ピリピリした空気や
大人の不安は想像以上に子どもに伝わるようです。
そんな時にどのような態度や言葉がけが大切か
私自身もとても参考になりました。


携帯アプリをインストールしたり
パソコンから印刷することもできます。

「新興感染症なので日々更新される情報も多いですが、
時間が経っても変わらず大切なことを中心にまとめてます。」
とのことなので、
今後あらゆる感染症に対しても
とても参考になりそうですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 15:04Comments(0)おしらせこそだて

2020年03月30日

子どもの年齢差

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どもは少なくとも2人以上ほしいけど
年齢差をどのくらいにしたらいいか悩む
と言われる方がみえます。

現代は共働きの方も増え、兄弟の年齢差で、家庭や職場と
いろいろな影響がでてくるのも否めません。
年齢差の長所短所をあげてみました。

wakaba年子~2歳差
長所   
   ・子育てが早く終わるため、仕事の復帰がしやすい
   ・年齢が近いので仲良く楽しそう
短所  
   ・上の子が手がかかるときに妊娠しているので大変
   ・上の子のイヤイヤ期だと手がかかり大変
   ・兄弟のライバル意識が強い
   ・親の体力がいる

wakaba3歳~4歳差
長所  
   ・上の子がある程度自分のことができるようになってからの
    妊娠・出産で負担は軽い
   ・上の子が下の子のお世話をしてくれる
   ・3歳差で幼稚園などおさがりで対応できる
短所 
   ・ 入学・卒業が重なる
   ・ まとまった教育費の出費がある

wakaba5歳差以上
長所  
   ・上の子がある程度成長しているのでゆとりがある子育てができる
   ・上の子が下の子の面倒を見てくれ、かわいがってくれる・
   ・体力的にも精神的にも余裕がある
   ・入学などお金がかかる時期がずれる
短所  
   ・教育費の出費が長期間継続する
   ・生活時間などのずれがある
   ・上の子が我慢することが多い
    

いずれの年齢差においてもそれぞれ、長所・短所あります。
何歳差であっても我が子が増えるのはうれしいことicon
”子どもは天からの授かりもの”といわれるので、
授かった時がベストなのかもしれませんね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:20Comments(0)こそだて

2020年03月17日

運動発達の個人差

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生まれたときは寝ているだけだったのが
たった1年ほどで歩くまでに成長する子ども。

寝返りやおすわり、つかまり立ちやひとり歩きといった
運動発達の時期は個人差が大きいものです。
それゆえに、わかってはいても
周りの子や一般的な目安の時期と比べて
心配になってしまうことがありますね。

運動発達の時期の目安は
母子手帳の乳児発育曲線の下欄に
矢印などで記載されています。
この矢印の幅は
約半数の子ができるようになる月齢から
約9割の子ができるようになる月齢を表しており、
この時期にできないからといって
すぐに問題となるわけではありません。

矢印の幅の半分くらいの期間を足した位まで
もう少し長い目でみても、できないときは
一度医療機関で診てもらうのもいいそうです。


「まだ寝返りをしないから
  練習した方がいいですか?」
と、聞かれることがよくありますが
練習するかしないかで
その時期が大きく変わるわけではないそう。
無理に練習する必要はありません。

また、運動発達の早さが
運動神経と関係しているように
思われがちですが、これも無関係。
今、発達がゆっくりでも
将来の運動神経を心配しなくても大丈夫です。

チャレンジ精神が旺盛な子、
慎重派な子など、性格の違いが
影響することもよくあるものです。

発達を評価する上で大切な時期にある
健診をきちんと受け、焦らず
子どもの成長を見守ってあげましょうflower01  


Posted by しんしろ助産所 at 15:33Comments(0)こそだて

2020年03月03日

子どもの性の質問にどう答える?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、小学1年の息子から
「ねえ、赤ちゃんは結婚すると生まれるの?」
と突然聞かれました。

まだまだ小さいと思っていたけれど
そんなことを考える年頃になったのかと
なんだか感慨深いものがありました。

ただ、なんと言って答えたらいいのかicon
性に関する質問は返答に困ってしまうこともありますね。

いつ、なにを、どこまで、どのように伝えるのか
子どもの年齢や親の考え方などによって
答えはひとつではないと思いますが
避けた方がよい対応があります。

●質問を否定する
  「そんなことまだ知らなくていい」
  「そんなこと聞くのは恥ずかしいこと」
  というような否定的な対応は、子どもが
  聞いてはいけないことと受け止め、
  二度と聞けなくなってしまうかもしれません。
  まずは、「いい質問だね」「すごいね」と
  受け止めてあげましょう。

●ごまかしたり、はぐらかす
  違う話をしてごまかしたり、
  「学校で教えてくれるから」「お父さんに聞いたら・・・」
  とはぐらかして答えないのも、同じように
  聞いてはいけないことと思わせてしまうため
  避けたいものです。


私はというと・・・
否定こそしませんでしたが、
「結婚しなくても生まれることもあるね」
としか言葉が出てこずicon10
子どもは「ふ~ん」と言って、
それ以上聞いてきませんでしたが、
納得できるような答えではなかったと思います。

いざというときには言葉が出てこないものですね。
また今度聞かれたときのため、
何と言ってあげたらよかったのか
考えておこうと思います。

子どもにわかる言葉で、親が伝えられる言葉で
納得できるように伝えられるといいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:29Comments(0)こそだて

2020年02月19日

世代間ギャップ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


ネットニュースで、妊娠・出産・育児をサポートする
祖父母専用のアプリができたことを知りました。
最新の育児トピックスや祖父母にしてほしいサポート、
昔と今の違いなどの情報が満載kaoだそうです。

ママへのアンケートで7割近くの方が
妊娠・出産・育児に関して、
「実母とギャップがあるicon」と答えたことが
開発のきっかけになったようです。

一方、娘が妊娠・育児中の祖母(ママの実母)に聞いたところ
ママとは逆に過半数が「ギャップを感じたことはない」と答えたとのこと。
ママの実母といえば、妊娠・出産・育児の一番の理解者でありそうですが
認識の差により、親子間の溝が深まってしまうことも・・・。


ママの意見としては
●泣いて抱っこすると抱き癖がつくといわれる
●寒くないように厚着をさせるよういわれる
●便利グッズを使うと、そんなものは邪道だといわれた
●離乳食時に、自分の箸や食器を使ったり、
 かみくだいたものを与えようとした
●職場復帰のため早く保育園に入れようとしたら、
 3歳までは母親がしっかり育てたほうがいいといわれた   等々

実の親子でも意見の食い違いにより、
産後早々に自宅に帰ってしまうママも
実際にいらっしゃいます。

祖父母が子育てしていたころと比べると
育児方法やグッズ、注意点などが変わってきているので
それらを理解し、受け入れることが大切です。

今では多くの自治体から孫育ての冊子なども出ており、
アプリ同様、子育て情報を共有できるようになっています。
ママたちの意見を聞きながら、
祖父母世代の経験や愛情豊かな対応を生かした
サポートができるといいですね。


しんしろ助産所では、不定期ですが、
「みんなで子育て孫育て」講座を行っています。
妊娠中から産後のご家族を対象に、
現代の子育て事情や 病気の時の対処方法などをともに学び
世代間ギャップをなくすことが目的です。
興味のある方は直接助産所までご連絡くださいheart





  


Posted by しんしろ助産所 at 14:26Comments(0)こそだて

2020年02月05日

子育て中の自分の時間

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育て中のママさん、自分の時間をもっていますか?

女性の一生の中で、妊娠・出産・育児は大きな割合を占めます。
結婚する前や出産する前と比較すると、子育て中は
自分の時間がとれないと感じる方が多いのではないでしょうか?

妻として、母として、そして職業人として… 
必死に頑張っている毎日icon12
優先順位をつけると どうしても自分の時間は下位になりがちです。

「たまには一人でリフレッシュしたいキラキラ
「ほんの少しでもいいので自分だけの時間がほしい」
というママの声をよく耳にします。


ある調査では、
「こどもと離れて自分の時間をつくっているママは半数以上いる」
とのこと。

多くは一時保育や、家族に預けるなどでその時間をつくっているようです。

家族が近くにいない、一時保育をしてまでも…という方は
子どもが寝ているわずかな時間を有効活用しているようですicon

ママがイライラしたり、ストレスを感じていると、
おのずとこどもに伝わります。
自分を見直す時間、自分を取り戻す時間をもつことに
罪悪感を感じる方もいるようですが
決して悪いことではありません。

ママが笑顔でいられることは、
結果的には子どもにも良い影響を与えます。


以前お話を伺った方は、旦那さんがお休みの時に
短時間ですが子どもをみていてくれ、その間
「コーヒーを飲んだり、読書をしたり、買い物に行ったりして
リフレッシュできたface02」と話されてました。


時間はたくさんあればいいのではなく、
いかに有効に使うかが重要です。

心にゆとりをもち、楽しく子育てしていきたいですね。


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:15Comments(0)こそだて

2020年01月31日

哺乳ビンはいつまで?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日もうじき1歳になる子のお母さんと
ミルクの話になりました。

現在3回食、よく食べてくれるので
ミルク3回は与えすぎかな? とのこと。

この月齢だと栄養の3割ほどは
母乳やミルクで与える時期。
無理に減らすよりも 自然に減ってくるのを
待てばどうだろう、と話しました。

その時に出た話題が「哺乳ビンはいつまで?」

そういえば母乳と違って哺乳ビンの場合、
やめ時ってあまり話題になることが少ないような…

お茶はマグを使ってストローで飲んでいるけれど
ミルクは哺乳ビンを使っている とのこと。

たしかに「お茶はマグ!ミルクは哺乳ビン!」
と言っているかのように
マグからのミルクを嫌がる子も多いようです。


さて、哺乳ビンの使用についてですが
日本小児歯科学会では
「10ヵ月頃にはコップから飲ませる練習をし、
 1歳6ヵ月ごろには哺乳ビンを卒業したいですね」とのこと。

哺乳ビンで飲むと、長時間飲みものが歯に接したり
口の中に飲み物が残る時間が長くなります。
そのため哺乳ビンにジュースなどを入れて飲ませたり、
哺乳ビンでミルクを飲ませながら眠らないように
注意を呼び掛けています。

目安を参考に 哺乳ビン卒業を目指したいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:45Comments(0)こそだて

2020年01月30日

授乳ストラップ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんがうまれると、毎日頻回の授乳が必須icon10
そのため、母乳のママは、授乳しやすい服を着ることが多くなりますが、
授乳服をそろえるのも大変です。
デザインもそうですが、授乳中しか着れないと考えると
なんかもったいない気がします。
そんな時には授乳ストラップを使用するのがおすすめicon12


授乳ストラップとは、授乳時に洋服が下がってこないようにする
ストラップのことを言います。
・前あきの服が少ない
・授乳専用の服がない
・授乳中に服が赤ちゃんの顔にかかってしまうのが気になる
などの方はぜひ使ってみてください。


市販のものもありますが、ゴムを使って簡単に作れます。
ヘアゴム(長いもの)をネックレス風に結び、
それを首にかけ、服の中から通し、下から出たゴムを首にかけるだけです。
そうすると赤ちゃんの顔にママの服がかかることもなく、
服を手で支える必要もありません。
ヘアゴムだとかさばりませんし、使わないときは首にかけたまま
服の中に入れておくと気になりません。

また、お裁縫が得意な方はシュシュのように全体を布で覆ったり、
革ひもや麻ひもに大きめのボタンなどをつけて作ってもいいでしょう。

手軽に作れて、ママも快適ですよicon

  


Posted by しんしろ助産所 at 13:26Comments(0)おっぱいこそだて

2020年01月28日

女の子はおませ?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


男の子と女の子を比べると
子育て中のママの多くは
「女の子の方がおませ」と言います。

たしかに男の子と女の子では、
脳の性質が違うため、
何かしら違いがあるのかもしれません。


昔、「話を聞かない男、地図が読めない女」
という男女の脳の違いを書いた本が大流行しました。

男性脳は一般的に小脳の活動が優れていて
空間認識能力、集中力が高い理系脳。

片や女性脳の得意分野はコミュニケーション。
言語能力に優れ、文系教科が得意なことが多く、
2つ以上の物事を考える能力が優れているそうです。


また、1歳頃から相手の気持ちを察する能力が
育ち始めるといわれていますが
特に女の子は、気持ちを汲み取ることに
優れている子が多いようです。

大人のマネをしておままごとをしたり
人形の世話をしている様子をみていると、
たしかに女の子はおませだと感じますね。


ただしこれはあくまでも一般論であり
男の子=男性脳、女の子=女性脳とも限りません。
男女差だけで片付けず、
個性に応じた子育てをしていきたいですねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 15:08Comments(0)こそだて

2020年01月16日

靴を左右逆に履くのはどうして?

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


以前のブログに書いたこともありますが
子どもはなぜ靴を左右逆に履くのでしょうか?
いつも不思議で仕方ありません。

きちんと揃えて置いておいても
クロスして履いてしまうのは
どうしてなのでしょうね?

違和感がないのか?
そもそも反対の方がしっくりくるのか?
勘違いして覚えているのか…?
色々考えてもなかなかスッキリする答えが
思い浮かばないので、
保育士さんや、現役ママにも聞いてみました。


1.単に2分の1の確率なのでは?
  2分の1の確率で合っていても
  大人が間違いの方に
  注目してしまいがちなのかも。

2.目についた方から履きがちなのでは?
  子どもにも多分利き足があるので
  決まった方の足から履きがち。
  その時に目についた方の靴から
  履いているのでは…。

3.幼児期特有の動作によるもの?
  小さな子どもは、片足で動作をする時
  バランスがとりにくいため
  足をクロスさせてしまう傾向がある。

4.確信犯?
  初めは間違えて履いていたが、
  ある程度分かるようになると
  気を惹くためにわざと反対に
  履くときがあるような…。


何となくどれかに当てはまるような
気がしませんか??

ちなみにこれから子どもさんが来たら
はじめから靴をクロスさせて
試してみようと考えています♪

「私も不思議に思ってた!」
「たぶんこういう理由じゃないかなぁ。」
何か思いあたる方は、ぜひ教えてくださいねflower01


  


Posted by しんしろ助産所 at 16:21Comments(0)こそだて

2020年01月09日

おねしょ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子どものおねしょ。
日中のおむつが2~3歳で外れても
夜になると出てしまうことはよくあります。

トイレに行っておいても、寝る前に水分制限をしても
膀胱が小さく、抗利尿ホルモンの分泌が少ないうちは
仕方のないことです。

厚労省によると、5歳児の約10%は
おねしょをしているそうですが
長く頻繁に続く場合は 念のため受診をしましょう。


おねしょで困るのは片付け。
シーツや毛布は簡単に洗えますが
忙しい朝に布団の処理はとても大変です。

わが家では そのまま干すことが多かったですが
カビの発生や生地の劣化は
それが原因だったような気がします。
「アイロンを当てると臭いが防げるよ」
と聞き、試しましたが
濃いシミになってしまいました。

手間はかかりますが
1. バスタオルやおむつで上から押さえ、吸い取る。
2. おねしょ部分の下にバスタオルを敷き、お湯をかける。
  さらに上からバスタオルで押さえる。
3. 両面しっかりと天日干しをする。
  天気の悪い日はドライヤーや布団乾燥機で乾かす。

以上の手順できれいに落とし切った方が
後々のことを考えるとよいかもしれません。

古くなったバスタオルをストックしておいたり
おねしょシーツを活用したりして
なるべく汚染を最小限にしたいですね。

また 冬場はなかなか乾きにくいので
天日干しと乾燥機等を併用した方が良さそうです。


うちでは小学校の高学年まで
おねしょが続いた子もいました。
寝る時は夜用パンツをしていましたが
サイズが合わず、尿量も多いため
朝にはぐっしょり濡れていることは日常でした。

おねしょシーツを敷いても
抱き枕状態の掛け布団は濡れてしまったり…。

叱ったり、プレッシャーを与える言葉を
かけることはしませんでしたが
焦りは伝わっていたと思います。


夜用パンツの是非はありますが、
年齢が上がると特に
布団やパジャマを濡らしてしまった罪悪感や
羞恥心が強くなります。
また気づかないうちに、片付けの負担が
子どもへの態度に現れることもあるため
個人的には使用しても良いのではないかと思っています。

「昔は恥ずかしかったけど…
 おねしょで悩んでいる人がいたら
 私の例を出して励ましてあげてね。」と娘から。
身体に問題がない限り、成長とともに治ります。
焦るとは思いますが、大丈夫ですよflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:19Comments(0)こそだて

2019年12月20日

孫疲れ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日 子育て中のママと復職の話をしました。
子どもの預け先をどこにするか から始まり、
入園した場合の送迎方法、
時短勤務や延長保育などの利用、
夜勤や子どもが病気をした時はどうする…など
考えておくことはいっぱいicon10

私の場合 夜勤も呼び出しもありましたが
何も心配することなく仕事に行き、
迷うことなく地元の幼稚園に入れられたのは
夫の両親と同居していたおかげです。

感謝していたつもりですが、
自分がその頃の両親の年齢に近づくと
「小さな子どもの世話は大変だっただろうな…」
「自分も同じように孫の面倒を見られるだろうか…」
と改めて考えるようになりました。

自分の子どもでも大変だった育児を
歳を重ねた上で 責任をもっておこなうことは
さぞ大変だっただろうと思います。


最近は「孫疲れ」という言葉をよく耳にします。
「体力的な疲れ」だけでなく、
「精神的な疲れ」や「金銭的な疲れ」など
原因はさまざまなようです。

具体的な例を挙げると
体力面
 ・長時間の遊び相手は疲れる
 ・腰や膝が痛くて 遊んだ後はぐったり
食事面
 ・孫の喜ぶ食べものがわからない
 ・アレルギーに対応した献立が難しい
 ・与えて良いおやつなど親の方針が厳しい
生活面
 ・部屋が散らかったまま片付かない
 ・しつけに対する考え方が違う
 ・遊び方が激しく ケガをしそうで心配
 ・泣かれると困ってしまう
 ・DVDやゲームでの子守りを禁止されている
 ・宿題の面倒までみなくてはならない
金銭面
 ・お小遣いをねだられる
 ・金銭的援助を期待される    など。

 
可愛いければ何でも許せるわけではありません。
「孫の世話をできるのは祖父母にとって幸せなはず」
「孫は無条件に可愛いはず」
と思い込まず、祖父母の優しさに甘えすぎないよう
常に気づかいや感謝の気持ちも忘れずにいたいですねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 14:52Comments(0)こそだて

2019年12月19日

厚着でチャイルドシートに乗せる危険

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


寒くなってくると、子どもにも
ジャケットやコート、おくるみなどの
防寒具を着せることが増えてくると思います。

そして、チャイルドシートに乗せるとき
脱がさずにそのまま乗せることはありませんか?

昨日のニュースでも取り上げられていましたが、
厚着のままチャイルドシートに乗せると
急ブレーキや衝突事故の際、子どもの命にかかわる
危険に繋がることがあります。

子どもの体を固定するベルトを締めた際、
しっかりしまっているように見えても
実際にはベルトと子どもの体の間に
厚い防寒着の分のゆるみができてしまうそう。

この状態で強い衝撃を受けると
ゆるみのために、ベルトの間から
体が飛び出してしまうことに・・・kao
床に転げ落ちたり、車外に放出される危険も
十分にあります。

ダウンジャケットのようなつるつるした
素材はなお滑りやすくなってしまいます。
これは大人も同様です。

あらかじめ車内を暖める、
毛布やひざ掛けをかけるなどの
車内の寒さ対策をして
チャイルドシートには薄着で
ベルトをしっかり密着させて乗せるようにしましょう。


少しの手間を惜しまず、
命を守ることを最優先に考えたいですねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:39Comments(0)こそだて

2019年12月18日

子育て中のママさんへ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


子育て中のママへのあるアンケート調査で
子育てに関して悩みがある人は90%face08
あると答えた人たちの42.2%が毎日
週に4~5日程度が16.7%
週に2~3日程度は23.3%で
多くのママが悩みを感じているのがわかります。
「いうことを聞かない」
「些細なことですぐ泣く」
「何回注意しても同じことを繰りかえす」
「口答えする」    ・・・等々

その中で過半数(53.3%)のママは、
悩みを解消できていない現状にあります。
日々の忙しさで自分のことは後回しになり
ストレスフルな状況ですよねicon10


また少子化や核家族化のあおりもあり、
相談したり、頼ったりする場所がない場合は
どうしてもママに負担がかかります。

産後のホルモンバランスが不安定な時期は、
身体だけでなく、精神的にも落ち込みやすい時期。
苦しくても逃げ場がない状況はママにとっても子にとっても
いい状況であるはずありません。

子育てで必要なことは、
一人で抱え込まず、頑張りすぎないこと
自分のストレスを自覚し、解消できる糸口を見つけること


ママの周りにはたくさんの応援団がいます。
困ったら誰かにSOSを出してください。
家族をはじめ、行政や保健センター、病院、助産所などへ
何らかのアクションを起こしてください。
ママに合わせた対応ができると思います。

しんしろ助産所も母子の応援団の一つ。
育児で行き詰まったとき、悩みがある時、不安なとき
さびしい時等々、どんな時でもいいので連絡ください。
ママは一人ではありません。
一緒に子育てしていきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 15:55Comments(0)こそだて

2019年12月16日

子どもの靴下は履かせる方がいいの?

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日、助産所にいらしてくれたママから
「子どもに靴下は履かせた方がいいですか?」
「あまり履かせない方がいいとも聞くし・・・」
と相談を受けました。

寒くなってくると、手足も冷えやすいので
靴下を履かせて寒くないようにと思いますね。

履かせない方がいいといわれる理由は
●体温調節をする足を覆ってしまうから
●足は感覚器であり、足裏への刺激や
 足の指を動かす妨げになってしまうから
●滑りやすいから
というものが多いと思います。

確かに、冬でも暖かい室内では
履かせなくても大丈夫だと思います。

逆に、外出時や室内でも寒い場合には
履かせてあげるといいですね。

寒ければ履かせ、そうでなければ
履かせなくても大丈夫と考えましょう。

ただ、子どもが寒いかそうでないかは
手足の冷たさではなく、
背中やお腹などに手を入れて
体があたたかいか、汗をかいていないか
などを確認しましょう。

そのほか、靴下を履かせた方がいいのは
“靴を履く時”です。

子どもの靴の中は肌に優しい素材で、
縫い目をなるべく減らして作られていますが
足と靴の摩擦や肌への負担、衛生面から考えても
なるべく履かせた方がいいのだそう。

靴下を履かせるか否かは
お子さんの様子と状況によって
一番いい方法を選んであげてくださいねflower01
  


Posted by しんしろ助産所 at 16:38Comments(0)こそだて

2019年12月12日

離乳食を食べない(*_*)

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


生後5~6か月ごろのママから
離乳食のスタートについてよく相談を受けます。
初めてのお子さんの場合、
どのようにすすめていけばいいか心配ですよね。
また、離乳食がはじまってからも
「赤ちゃんが離乳食を食べてくれないicon10
「離乳食が進まない」などの声を耳にします。


厚生労働省が発表した平成27年度の乳幼児栄養調査でも
離乳食について困ったことのアンケート(複数回答)で
「食べる量が少ない」 21.8%
「食べるのを嫌がる」 15.9% 
と離乳食を食べてくれないことに起因した悩みiconがわかります。


離乳食初期は、おっぱいやミルクが栄養の大部分を占めます。
まずは、新しい味や触感に慣れる練習のつもりで行いましょう。
離乳食の本には食べる量が書いてありますが、これはあくまでも目安。
食べる経験を積むことを目標に少しずつすすめてください。

体調を崩したり、なかなか受け入れてくれない時は休憩しても大丈夫icon
1週間くらいおっぱいやミルクに戻して、再開を考えましょう。

またおっぱいやミルクの前に離乳食を食べさせるよう
書いてあるものもありますが、
泣いていて食べないときには、先におっぱいやミルクをあげて
お腹を満たしてからでもOKicon
赤ちゃんの機嫌のいい時間やお腹がすきすぎていない時間を
選んであげるのも一手です。
どうにも嫌がるときは無理強いはやめ、
生活の中に離乳食を食べるという時間を入れる!
という意識からはじめてください。


離乳食を少ししか食べないと心配されるママは多いですが、
食べない理由は様々。
時期が来れば必ず食べるようになります。
お子さんのペースに合わせて少しずつすすめていきましょうheart

  


Posted by しんしろ助産所 at 14:01Comments(0)こそだて

2019年12月09日

赤ちゃんが眠くなるトントン・ユラユラ

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんが泣いたり、ぐずったときや寝かしつけのときに
体のどこかをトントンしたり、ユラユラと体を揺らしてあげると
落ち着いて、寝ついてくれることがよくありますね。

どうして赤ちゃんはトントン、ユラユラすると
落ち着き、眠くなるのでしょうicon


ひとつは、音やリズムがお母さんのお腹の中で
聞いていた心音や胎内音に似ているという説icon
お母さんのお腹の中にいた頃を思い出して
リラックスして眠くなるのかもしれません。

そして、
大人でも電車に乗るとガタンゴトンと
揺られているうちに眠くなることってありますね。
赤ちゃんのトントン・ユラユラと電車のガタンゴトンは
似たようなことが起こっているとも言われます。

電車の揺れは心地よいものですが、その中でも
1ヘルツの振動=1秒間に1回の揺れ
は最も眠くなりやすいのだそう。

また、同じ刺激が繰り返されると慣れて
刺激を感じなくなる馴化(じゅんか)という
現象が起こるのも眠くなる一因だそう。
単調で弱い刺激で最も起こりやすく、
まさに電車の揺れや音と
赤ちゃんのトントン、ユラユラは
似ているのかもしれません。


ならば、1ヘルツの揺れでユラユラと、
お母さんの心音くらいのリズムで
弱くトントンすれば・・・
と期待したいところですが、実際には
トントンする場所もリズムや強さも
赤ちゃんそれぞれに好みがあるようですface08


赤ちゃんそれぞれの心地よいトントン・ユラユラは
毎日のお世話のなかで、
だんだんと見つかるものなのでしょうねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:12Comments(0)こそだて

2019年12月03日

赤ちゃんの満腹中枢

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


赤ちゃんの満腹中枢は
「生まれたばかりの頃は未発達で
生後3ヶ月頃から発達してくる」
とよく言われます。


確かに、生後3ヶ月くらい経つと
授乳をしていて自分で飲むのをやめたり、
あげようと思っても「もういらない」と
それ以上飲まなくなるといった様子が
みられるようになる子がいます。

ただ、生後間もない頃でも
満足したように飲むのをやめたり、
嫌がる子もいれば
逆に、生後3ヶ月を過ぎても
変わらずどんどん飲みたがる子もいます。


満腹中枢は生まれたときから
備わっているという見解もあり、
いつできあがるのか、できたというサインが何か、
医学的な根拠はないそうです。
はっきりとは分かりませんが
いろいろなお子さんを見ていると
個人差があることのような気もします。


いずれにしても、
満腹中枢がどうかと話題にあがるのは
おっぱいやミルクを飲みすぎていないか、
逆にもういらないと飲んでくれないときに
必要な量がちゃんと飲めているのか
というときではないでしょうか。


そんな時は哺乳量や体重を測ってみると
不安が解消できたり、対応策を考えることが
できたりするものです。
しんしろ助産所では体重測定や哺乳量測定を
随時受けつけています。
1人で悩まず、お気軽にご相談くださいねflower01

  


Posted by しんしろ助産所 at 16:21Comments(0)こそだて