2017年04月17日
乳児にはちみつをあげないで!!
こんにちは しんしろ助産所です
『1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない!』 ということご存知ですか?
先日、生後6か月の赤ちゃんが乳児ボツリヌス症で死亡した報道がありました。
はちみつの入った離乳食を食べたのが原因です。
何でも離乳食の一つとしてはちみつの入った飲み物を1カ月くらい飲んでいて、
神経症状が出たとか…
その後、赤ちゃんに与えていたはちみつからボツリヌス菌が見つかったそうです。
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の赤ちゃんがボツリヌス菌の芽胞と呼ばれる菌が
混ざった食物を食べることで発症する感染症
芽胞が赤ちゃんの身体に入り、腸内で発育・増殖をして毒素をだすことで
ボツリヌス症が引き起こされます。
ボツリヌス症の芽胞は、大人が口にしても害はありませんが、1歳未満の赤ちゃんでは、
免疫力が低く、かつ腸内環境も整っていないため、腸内で発育・増殖し発症します。
ボツリヌス菌自体は大人でも激しい食中毒を起こす菌ですが、
これはすでに発育・増殖した菌の摂取によるもののため、
芽胞の摂取が原因で起こる乳児ボツリヌス症とは区別されます。

はちみつときくと、自然の甘味の健康食品で身体にもいいイメージがありますが、
中に混入しやすいボツリヌス菌は加熱調理しても殺菌できないそうです
そのため、1歳未満の乳児ははちみつの摂取を控える必要があります。
母子手帳や厚労省の離乳食の資料にも、
『はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳まで使わない
』 と記載されています。
はちみつ単体だけでなく、外食や市販の食品に原材料にはちみつが使われていたり、
コーンシロップや黒砂糖にボツリヌス菌が含まれていることも…
1歳未満の赤ちゃんには使用しないように注意してくださいね。
1歳をすぎれば腸内環境が整い発症のリスクはほとんどなくなりますが、
食物アレルギーがある場合は、かかりつけの医師に相談して判断してください。
アレルギーがない場合でも体調が良い日の病院が開院している時間帯に
少量ずつ様子を見ながらあげるようにしましょう

『1歳未満の赤ちゃんにはちみつを与えてはいけない!』 ということご存知ですか?
先日、生後6か月の赤ちゃんが乳児ボツリヌス症で死亡した報道がありました。
はちみつの入った離乳食を食べたのが原因です。
何でも離乳食の一つとしてはちみつの入った飲み物を1カ月くらい飲んでいて、
神経症状が出たとか…
その後、赤ちゃんに与えていたはちみつからボツリヌス菌が見つかったそうです。
乳児ボツリヌス症は、1歳未満の赤ちゃんがボツリヌス菌の芽胞と呼ばれる菌が
混ざった食物を食べることで発症する感染症

芽胞が赤ちゃんの身体に入り、腸内で発育・増殖をして毒素をだすことで
ボツリヌス症が引き起こされます。
ボツリヌス症の芽胞は、大人が口にしても害はありませんが、1歳未満の赤ちゃんでは、
免疫力が低く、かつ腸内環境も整っていないため、腸内で発育・増殖し発症します。
ボツリヌス菌自体は大人でも激しい食中毒を起こす菌ですが、
これはすでに発育・増殖した菌の摂取によるもののため、
芽胞の摂取が原因で起こる乳児ボツリヌス症とは区別されます。

はちみつときくと、自然の甘味の健康食品で身体にもいいイメージがありますが、
中に混入しやすいボツリヌス菌は加熱調理しても殺菌できないそうです

そのため、1歳未満の乳児ははちみつの摂取を控える必要があります。
母子手帳や厚労省の離乳食の資料にも、
『はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳まで使わない

はちみつ単体だけでなく、外食や市販の食品に原材料にはちみつが使われていたり、
コーンシロップや黒砂糖にボツリヌス菌が含まれていることも…

1歳未満の赤ちゃんには使用しないように注意してくださいね。
1歳をすぎれば腸内環境が整い発症のリスクはほとんどなくなりますが、
食物アレルギーがある場合は、かかりつけの医師に相談して判断してください。
アレルギーがない場合でも体調が良い日の病院が開院している時間帯に
少量ずつ様子を見ながらあげるようにしましょう
