2017年04月20日
赤ちゃんの爪切り
こんにちは しんしろ助産所です
赤ちゃんの爪が伸びていると、
「切らないとな・・・、でも指まで切りそうで怖いなぁ
」
と不安になるママは少なくありません。
見なかったことにしたいけれど
放っておくと赤ちゃんが自分の顔や目を
ひっかいてしまうことも。
今日は赤ちゃんの爪切りについてご紹介します。
生まれたばかりの赤ちゃんでも
お腹の中で爪も成長をしているので
すでに生まれた時には切らないといけないほど
爪が伸びていることも珍しくありません。
赤ちゃんの爪切りは
少なくとも生後半年を過ぎるまでは
赤ちゃん用の爪切りを使いましょう。
大人用の爪切りは刃が大きく開くため
赤ちゃんの小さな手を傷つける恐れがあります。
ハサミ型で刃先が丸くなっているものを
選んだ方が無難です。
切り方のコツは 爪の両端から切っていき、
最後に中心部を切るように
数回に分けて少しずつ切ること。
その時 深爪予防のために爪の白い部分が
少し残るようにしましょう。
赤ちゃんが眠っている時を狙うと
あまり動かなくて安心ですが、
それでも赤ちゃんが暴れてしまうときは
一度に全部切ろうと頑張りすぎず、
切れるところまでで終わりにします。
また、お風呂の直後は避けましょう。
赤ちゃんの爪はもともと柔らかく、
切っている感覚がわからずに
切り過ぎてしまうことがあるからです。
いろいろ試みてもうまくいかなかったり
やっぱり怖い・・・という方は
爪やすりを利用するのも、ひとつの方法です。
電動のものも発売されているので
簡単に爪を整えることができますよ。
なかなか上手に爪が切れないのは当然のこと。
その都度緊張し、疲労感もあるかもしれませんが
回数を重ねれば自然にコツもわかってきます。
「いつかは慣れるさ」 という気持ちでおこなってみてくださいね

赤ちゃんの爪が伸びていると、
「切らないとな・・・、でも指まで切りそうで怖いなぁ

と不安になるママは少なくありません。
見なかったことにしたいけれど
放っておくと赤ちゃんが自分の顔や目を
ひっかいてしまうことも。
今日は赤ちゃんの爪切りについてご紹介します。
生まれたばかりの赤ちゃんでも
お腹の中で爪も成長をしているので
すでに生まれた時には切らないといけないほど
爪が伸びていることも珍しくありません。
赤ちゃんの爪切りは
少なくとも生後半年を過ぎるまでは
赤ちゃん用の爪切りを使いましょう。
大人用の爪切りは刃が大きく開くため
赤ちゃんの小さな手を傷つける恐れがあります。
ハサミ型で刃先が丸くなっているものを
選んだ方が無難です。
切り方のコツは 爪の両端から切っていき、
最後に中心部を切るように
数回に分けて少しずつ切ること。
その時 深爪予防のために爪の白い部分が
少し残るようにしましょう。
赤ちゃんが眠っている時を狙うと
あまり動かなくて安心ですが、
それでも赤ちゃんが暴れてしまうときは
一度に全部切ろうと頑張りすぎず、
切れるところまでで終わりにします。
また、お風呂の直後は避けましょう。
赤ちゃんの爪はもともと柔らかく、
切っている感覚がわからずに
切り過ぎてしまうことがあるからです。
いろいろ試みてもうまくいかなかったり
やっぱり怖い・・・という方は
爪やすりを利用するのも、ひとつの方法です。
電動のものも発売されているので
簡単に爪を整えることができますよ。
なかなか上手に爪が切れないのは当然のこと。
その都度緊張し、疲労感もあるかもしれませんが
回数を重ねれば自然にコツもわかってきます。
「いつかは慣れるさ」 という気持ちでおこなってみてくださいね
