2018年10月02日

赤ちゃんの鼻水吸引

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


先日のブログ 「赤ちゃんの鼻づまり」
でもお伝えしたように
赤ちゃんは鼻腔が狭く、ちょっとした刺激で
鼻水が出たり、つまったりしやすいものです。

そして、鼻水、鼻づまりの対処法の
ひとつでもある “鼻水の吸引”

なんとなく怖いな・・・icon
嫌がるからかわいそうだな・・・kao
と躊躇してしまったり、
どのくらい吸ったらいいのかな・・・icon
と迷ってしまう方もみえます。

鼻水は放置すると
おっぱいやミルクの飲みが悪くなったり、
中耳炎や副鼻腔炎のリスクもあります。

鼻水がズルズル出たり、
つまって苦しそうなときには
吸ってあげるといいですね。

鼻水の吸引器には
電動タイプスポイトタイプ口で吸うタイプなどがありますが、
それぞれのメリットデメリットを考慮して選びましょう。

<電動タイプ(ハンディタイプ)>
●口で吸うタイプに比べ、吸引力が強い
●鼻の奥の鼻水もしっかり吸い取れる
●電池式なので外出先での使用も可能
●吸引力の調節ができない

<電動タイプ(据え置きタイプ)>
●吸引力が強く、ネバネバ鼻水もスッキリ吸引できる
●持ち運びがしにくい
●コンセントが必要
●吸引時の音が大きい


<スポイトタイプ>

●持ち運びしやすい
●価格がお手頃
●風邪がうつる心配がない
●吸引力があまり強くない
●鼻の奥の粘り気の強い鼻水は吸引が難しい
●コツが必要

<口で吸うタイプ>
●使用後の洗浄がしやすい
●コンパクトで持ち運びに便利
●価格がお手頃
●風邪がうつる可能性がある
●奥の鼻水までしっかりとるのが難しい


鼻水吸引のポイントは
★頭をしっかり固定すること
★少しずつ角度を変えてよく取れるポイントを探すこと
★強く一気に吸引せず、弱めの圧でおこなうこと
★短時間でおこなうこと
★ノズルを強く押し当てないようにすること

自分で鼻がかめるようになるのは
個人差もありますが、一般的に3歳頃。
それまでは鼻水吸引器を上手く活用して
対処してあげたいですねflower01


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 13:45│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。