2013年09月24日

こどものおねしょ

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


やっとおむつが取れて、昼間は失敗せずにトイレに行けるのに
夜中は毎晩のようにおねしょをしたり、
大丈夫かなと思っていたら、朝シーツがぐっしょり濡れていて
「あ~あicon11」と落胆したり・・・。

こどものおねしょは、ゴールが見えなくて心配になってしまうママも
多いかもしれません。


人間には、夜眠っている間は 「抗利尿ホルモン」 というホルモンが
作用して、おしっこを濃く、少なくする働きがあります。

あかちゃんのうちは、このホルモンが大人のようには分泌していないので、
夜も昼と同じように膀胱におしっこが溜まって出ます。

そして、成長とともに抗利尿ホルモンの分泌が盛んになり、膀胱も
大きくなるため、おねしょをしなくなってきます。

このホルモンの分泌や膀胱の発育には個人差もあり、
こども自身はもちろん、親の努力でなんとかなるものではありません。

だから親としては 「なんで~icon」 と思っても、
 「あせらないこと」 「怒らないこと」 が大事ですicon12

おねしょをしないように
「夜中にこどもを起こしてトイレに連れて行った方がいいのicon
という方もいるかもしれませんが、これは逆効果。

抗利尿ホルモンはぐっすり眠ることiconで多く分泌されます。
夜は 「起こさず」 ぐっすり眠り、朝気持ちよく目覚める習慣をつける
ようにしましょう。

ほとんどの子は、成長を待っていれば自然におねしょをしなくなりますが、
中には適切な治療や生活指導が必要な場合もあります。
5~6歳を過ぎても、毎晩おねしょを繰り返す場合は、受診して
相談してみましょう。

おねしょの卒業まで 「あせらず・怒らず・起こさず」
お子さんの成長をゆったり見守ってあげたいですねwakaba





同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 17:45│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。