2015年05月14日

昼寝の短いあかちゃん

こんにちは しんしろ助産所ですhiyoko_02


「昼寝の時間が短いのですが、足りているのでしょうか?」
という相談を受けることがあります。

「昼寝の時間はあかちゃんによって違うけれど、
機嫌がよく 活気があれば大丈夫!」 と説明しています。


新生児の睡眠時間は、およそ1日の65~80%。
時間にして15~20時間くらい。
眠りと目覚めを短いリズムで繰り返します。

さらに月齢を重ねるごとに目を覚ましている時間が徐々に増え、
生後6ヵ月を過ぎる頃には 午前と午後の昼寝を合わせて
1日の睡眠時間は50%(12時間)前後に減ってきます。

ただ、あかちゃんの睡眠リズムには個人差があり、
びっくりするほどよく眠る子もいれば、
心配するほど短い睡眠で足りてしまう子もいます。
みんなが同じ時期に同じような睡眠パターンになるとは限りません。
だから、他の子と比較して心配をする必要はないのですclover

ただし
「7~8ヵ月を過ぎても昼寝のリズムができず、短い昼寝を何度も繰り返す」
「昼寝から短時間で目を覚まし、その後機嫌が悪い」
などの場合は 昼寝の時間だけに注目するのではなく、
夜間睡眠や生活リズムも合わせて考える必要があります。

それは睡眠リズムは単独で整うものではなく、
授乳や離乳食などの生活リズムや、
運動発達・知的発達などが大きくかかわっているからです。

ある程度決まった時間に授乳や離乳食を食べさせ、
好奇心を刺激する遊び・身体をつかった遊びを 十分にして
心地よく疲れて眠る・・・というリズムが大切なのですね。

あらかじめ睡眠時間や昼寝の時間を決めて、
それを守ろうとするのではなく、
生活自体に目を向けられるといいですねflower01




wakabaきょうのおきゃくさまwakaba
 

昼寝の短いあかちゃん 
 5ヵ月のMちゃんと7ヵ月のAくん花

 
 
 Mちゃんはママバッグの肩ひもを
 興味深そうに触っていたねicon23

 活発に動き回るAくんは
 足腰も強く、今にも飛び跳ねられそうicon14 

 2人揃ってパシャッiconicon12
 あれ? 視線の先は・・・
 カメラよりスマホの方が
 気になっちゃったかなicon10


同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)
 タミータイム (2024-09-20 13:59)

Posted by しんしろ助産所 at 16:58│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。