2015年06月01日

あせもに注意!

こんにちは  しんしろ助産所ですhiyoko_02


週末も5月とは思えない真夏のような暑さでしたね。
6月に入り、曇りや雨で暑さは和らぐものの、
湿度が高くなりムシムシしてくるようですicon11

この季節になると、あかちゃんやこどもに多いのが 「あせも」

助産所でも「もうあせもができちゃってicon10」と来所されるママが増えてきました。

あせもは汗腺の中に汗がたまり、炎症を起こしてできます。
ひどくなると化膿したり、かきこわしてとびひになることも・・・

こどもやあかちゃんがあせもになりやすいのは
身体が小さくても 大人と同じ数の汗腺があるため。
たくさん汗をかくうえに、自分で拭いたり、着替えたりできないので
長時間汗を皮膚に残したままの状態になりやすいからです。

特にできやすいのがおむつをしている腰回りや頭、首、背中など。

予防のためには汗をかいたままにしないこと、皮膚を清潔にすることが一番です。

hata汗をかいていないかこまめにチェックしましょう!
hataぬらしたタオルなどで汗を拭き取りましょう。
hata着替えやおむつ替えもこまめにしましょう!
hata木綿やガーゼ生地など通気性と吸湿性のよい素材の服を選びましょう。
hataベビーカーやチャイルドシートを使うときは保冷剤、背中汗取りパッドなどの
  グッズを活用しましょう。

できてしまったあせものケアも、大切なことはまず清潔にすること。
2~3日ケアをしても良くならない、ひどくかゆがるような場合には
医療機関で診てもらいましょう。

あせも対策に良いアイテムとして よく 「ベビーパウダー」 があげられます。
「ベビーパウダーって使ったほうがいいの?」
助産所にみえるママからもよく聞かれます。

ベビーパウダーは汗を吸着して肌をさらさらにしてくれますが
湿った状態でつけたり多量につけると逆に、汗腺がつまり皮膚トラブルを
起こしてしまうこともあります。
使用の際は、肌についた汗や汚れをふき取り、ベビーパウダーをママの手にとって
なじませてから薄くつけるようにしましょう。

あせもができているときはかえって悪化してしまうこともあります。
使用するときはできてからではなく予防としてキラキラ


夏本番はまだまだこれから。
暑い夏も気持ちよくすごせるようケアしてあげましょうねheart



同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
赤ちゃんのロンパース
赤ちゃんの体重
おしゃぶりの消毒
出産準備金
ベビーマッサージ
産後パパ育休
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 ママの罪悪感 (2025-05-09 15:35)
 赤ちゃんの夜間睡眠パターン (2024-12-04 15:12)
 ミルクの濃度は守りましょう (2024-11-15 10:47)
 赤ちゃんの寄り目 (2024-10-31 11:58)
 赤ちゃんの向き癖と頭の形 (2024-10-11 09:55)
 赤ちゃんのおもちゃ (2024-10-02 14:16)

Posted by しんしろ助産所 at 16:25│Comments(0)こそだて
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。